goo blog サービス終了のお知らせ 

Do be Ambitious! 日記館

あくまでも「Do be Ambitious!」の1コンテンツとして。

昨日と今日の写真

2014年08月16日 | 野々村の写真館(その他)
昨日、今日と旭川で写真を撮る機会があったので。
まず昨日分、今日分共々最初が駅前ビアフェストの画像なのは何でなんだろw
ステージで何かやってるのかな、とも思ったけど何もやってませんでした。
駅裏のガーデンの小川に水が少し流れていたのでもしかして大池に水が…
と思ったらそんなことはなかったぜ(^3^)



ともあれ駅裏で2日続けて撮ったわけですが、クリスタル橋から駅裏に回るところで初めて
こんなアングルで撮ってみました、と言うのが下の2枚目な訳で。
下の8枚目以降は帰還時の話でしたがこんな所にひまわりが咲いていたのは知っていたけど
撮ったのは初めてでした。
その後道路の南側にあるポプラの一本木の景色が何となくよさげだったので
ちょっと寄り道して撮ってみました。やっぱり水路の風景って好きだわ。



東川どんとこい祭り・初日

2014年08月09日 | 野々村の写真館(その他)
東川町は羽衣公園で行われる「どんとこい祭り」に行ってきました。
明日の天気が思わしくないので今日の昼間から参戦。
土曜から色々やっておりました。水風船合戦とか、ステージイベントとか。
下にあるバンド演奏は羽衣音楽祭でもおなじみのアダルトセブンさんですが今回5人まで減ってたんですが
どうしちゃったんでしょ。




夜も花火前のステージイベントがあって、自分が行く前は飛呼露天さんのステージがあったようですが、
自分が行ったときはムーヴィング・スクラップさんの演奏に入っていました。
彼らの演奏と、写真の町30周年のセレモニーみたいなのがあって、花火に移ります。



今回は初めて三脚を持って参戦したのですが、その他に少し前の暇速さんのこの記事を参考にしたりして
色々やってみたのですが結局氷まつりの時と比べてどうだろう…
まぁ元記事しっかり読んでなかった自分も悪いんですが。スターマインで5秒とか10秒とか開ける必要なっかたんだよ…
タテの写真も撮れなかったしなぁ、まぁひとつ勉強になったって事で。





木の電柱

2014年07月18日 | 野々村の写真館(その他)


ハシボソガラスがこんなに近く!

ってのはともかく、これは火曜日に皮膚科に通院したあと薬局近くで撮った奴なのですが、
この薬局の裏だったかな、ちょっと詳しい場所は忘れたけど裏の通りです。
そこに電柱に斜めにかけるやつが今はもう絶滅危惧種になってしまった感のある
木の電柱だったので思わず撮ってしまいました。
こういうの、いつまでも残って欲しいなぁ。



ところで過去数年以内にどこかで普通に木の電柱を見た記憶があるんだけど
いつどこでだったか思い出せないんですよね。うーん…

北彩都あさひかわ完成記念イベント

2014年07月06日 | 野々村の写真館(その他)
駅前に行く用事ができたのでついでに見てきました。
ステージでは旭川のご当地ヒーロー「龍神リョウガ」のヒーローショーをやってました。
カムイエースだけじゃなかったんですねぇ。
お約束とかもあったり悪役のギャグが古かったけどけっこう面白かったですよ。

しかし駅前は改めて綺麗になったなぁ、今回フル解放されてたけどタクシー乗り場も綺麗だし。
広場には噴水なんかも出来ちゃってねぇ。

宮前公園まで抜ける歩道は解放されていました。
そこで傷付いたハシボソガラスが一羽、どうしたんだろ…




北彩都、完成へ

2014年07月04日 | 野々村の写真館(その他)
旭川駅前にて「北彩都あさひかわ完成記念」イベントをこの土日でやるようで、
駅回りでは準備が行われておりました。
旭川の花火大会に合わせてのようですね、駅裏の北彩都ガーデンは道なりに照明まで
設置されていました、しかし土手に上がる階段のところのみゅめんと、アレはどうかと思うw
そしてそこからコーチャンフォーへ、普段移動するときは土手の上を通るのですが
今回は花火大会の準備のために封鎖されておりました。

ところで完成って事はこの土日で例の池には水が張られるのか?
だとしたら嬉しい話なんだけれども。
土日に行こうか迷ってますw



夏の午後

2014年07月03日 | 野々村の写真館(その他)
気温も上がり、改めて夏本番となりそうな午後の一時。
たわわに実ったさくらんぼの実は食べてみたい気落ちをかき立てますが
食べていいものか判らなかったのでそのままにしております。
ともあれ散歩中に採っていく人はいるようなので食べられるのかも。
それと桑の実、これも食べられるらしい、でも食べて大丈夫、なのかな…?





こん畜生、暑い!

2014年06月03日 | 野々村の写真館(その他)
というかつてテキサスの地方紙に載った世界一短い社説がこうだったらしいですが、
今日は音更で道内史上最高気温に並ぶ37.8℃を記録したそうな。
旭川圏も30度を超えるクソ暑い1日でした。
そんな今日は東神楽から旭川はウッドタウンから旭神経由で東光まで走り回ってまして、
すっかり腕が真っ赤でございます。
その合間に撮った写真をいくらか。しかし旭川南高校の隣にあるウッドタウンは
木造三角屋根の素敵なデザインの家が多いですな。雰囲気が良い。

あと、東神楽の図書館周りのデザインは凄く水や花を活かせてると思う。
どこかの町も見習って欲しいところw





田園の青

2014年05月31日 | 野々村の写真館(その他)
MDRでのTrenkwalder、去年流したZähl deine Freundeと、新規映像でのHalli, Hallo die Räuberでした。
新曲じゃなかったけどMaxさんの居るTrenkwalderの映像をまず見られてよかった。

ともあれ天気もよく、昨日の猛暑も和らいだ、そんな晩春から初夏の一日だったのですが、
とある近場の水田の一角に、まだ稲の植わさっていない、溜め池みたいになっているエリアが
何ヶ所か有りまして、そこに晴れた空が反射して綺麗な青を見せてくれたのでしばらく撮っていました。
撮り方次第で池にも湖にもなってくれる?
そこにはフレームの外に自分だけの世界観が広がっていく…

所で田んぼの脇の木のテラス、以前にも何度か紹介しましたけど、
そこの土地が、これまでは前の所有者さんから自由に入って良いとの許可を貰っていたのですが
少し前に別の人の手に渡ったそうで、もう入れなくなっちゃったのが寂しいです。
けれどもあの建物が朽ちるままになるのが防がれたのは喜ばなきゃね。




宮前にて桜

2014年05月09日 | 野々村の写真館(その他)
旭川の科学館前の桜がまだだいぶ残っていたので撮ってみました。
こんな雨模様だけど、雨に濡れた桜も悪くないね。
その後ふっと科学館に寄って、屋上に上がってみたのだけど、天文台は無料で入れるのね。
職員の方が案内して下さったのですが、まぁ晴れていたら開口部を開けて、昼間の星観測も出来るんだけど
今回はそれが出来なくても、道内で3番目に大きいという望遠鏡を見られるだけでもワクワクしてしまいました。
その後屋上から撮った写真も添えて。



昨日、旭川で見た桜

2014年05月06日 | 野々村の写真館(その他)


例年になく早い時期ながら、旭川圏も桜の見頃が訪れまして、
そして今日、過ぎ去ったようです。
キトウシ森林公園の桜は今日が見ごろだったようですが、今日の午後の雨でダメージ食らったかしら。
今年はちと桜には恵まれないと言いますか、桜に絡めた絵を描けなかったなぁ
というのはともかくとしまして、昨日旭川の駅裏から宮前に至る河川敷で桜をメインに撮ったので
ここに載っけたい次第であります。3段目の鳥はツグミですな。

ところで、川原で水切りに興じる少年たちがいたのですが、その近くで自分も久々にやってみたのですよ。
ここのところ、たまにやるのはいいけど1回目の着水のあと高く飛びすぎることに悩んでたのですが、
石を大きめに変えたらいとも簡単に綺麗に切れてくれて、いちど12段ぐらいかな、行ってくれました。
これまでの自己最高が10歳の時に留萌のキャンプ場で達成した10段だったので、約19年ぶりに自己最高を更新w

そんな春のある日のお話。1日遅れで。




赤き煉瓦の塔は世紀を超えて

2014年04月29日 | 野々村の写真館(その他)
旭川は歴史のある建物が多い。
そりゃあ、本州の歴史有る街並みや、函館なんかに比べたら大したことはないのだけども、
それでも100年クラスの建物はそこらじゅうに点在している。
それは木造の建物であったり、美瑛軟石などの石造りであったり、そして煉瓦造りである。



最近、ふと旭川の古い建造物のことを調べていたら、南一条、合同酒精旭川工場の敷地にある
旧蒸留塔の記事を見つけたわけです。
大正3年に4階建てで建造され、昭和8年に5階部分が増築されたんだそうです。
そう、大正3年というと1914年、つまり今年で建設からちょうど100年になるわけです。

これまでも遠くからチラッと見えるこの煉瓦の塔に関してはほのかに気になってはいたのですが、
近くまで見に行ったのは恥ずかしながら?初めてだったりするのですが、
全国でも珍しいというここまでの高さの煉瓦の塔はやはり近くで見ても圧倒されます。
ちなみに1階の窓を見ると何かが置かれていました、蒸留塔としては使われてないけど、
今も何らかの形で使われているのでしょうかね。
近くにある煉瓦造りの建物も同じ頃に造られたそうで、こちらも100歳でしょうか。

そのあと、宮前にある青少年科学館サイパルに行ってみたら無料開放日だったのでこちらもまた
移転オープン後初めて(何故かこれまで行ったことがなかった)中に入ってみたのですが、
エントランス、売店はチケット買わなくても入れたのね(ノ∀`)
普段は有料だけど今日は無料開放されていた常設展示室にも入ってみましたが割と楽しめましたよ。
祝日なので子供たちでごった返してましたがw

所でサイパルの近くにある「旭川市市民活動交流センターCoCoDe」、ここは元々国鉄の施設だけど
ここは中は綺麗に改装されてるけど建物は先に書いた蒸留塔よりもだいぶ昔、明治時代に建てられた
100歳超えのご立派な歴史的建造物でございました。
さっき調べて知ったよ…w

ところで宮前公園で、四つローターのあるラジコンヘリが飛んでいたのでそれも撮ってみましたw




ミニアコと銀座

2014年04月25日 | 野々村の写真館(その他)


よく覗くリサイクルショップでミニアコーディオンを見つけたので買ってしまった野々村です。
ちなみにこれですな。実際は6000円近くするのを1800円+消費税で買えたのはデカイw
前に売られてたのは迷ってるうちに売られちゃったからなぁ…
まぁ、本格的なのに比べたら演奏の幅は狭いけど一度弾いてみたかったので…w
元々鍵盤は得意じゃないんだけど頑張って練習しますw

ところで、このあと銀座仲見世商店街に久々に写真を撮りに行ってきたのですが、
お店の人や他のお客さんと和気藹々と話せてちょっぴり楽しかったですわ。
ところで前回、8月に行ったとき4条通りに面してるところの西側に建設していたオシャレな建物、
建物が完成しておりまして、もう既にいくつかお店も入っておりました。
真ん中から中に入ったところにはちょっとした中庭もあり、真ん中に鳩のオブジェまで。
そのオブジェには水を張るところまであって、こういうのなんて言うんだっけか。
そこだけ何だかヨーロッパみたいな雰囲気を醸し出しておりましたw
完全にテナントが入りきるとどうなるのかも気になりますな。

しかしこういうのいいよね、うちの町とかでこういう奴のデカイバージョンとか出来ないかな。
本屋さんとかフラワーショップとか色々入れてさぁ。工芸品のお店なんかでもいい。
魅力的だと思うのですよ。