先の4連続台風のあと初めて川原に寄ってみたのですが、ものの見事に川の流れが変わってしまっていました。


元は左の感じ、と言いますか左のは2012年に撮った奴なんですが4年間水量の多少こそあれほぼずっとこんな感じでした。
それがこれまで水が流れていたところはこんな大きな石がゴロゴロ流れていて、忠別ダムの頑張りを持ってしてなお
ここまでのことになろうとは、大自然の力の恐ろしさを感じました。
2010年に天人峡の道路が崩れた水害の時はそこまで大きくは変わらなかったような…
まぁ、お気に入りの場所だったテラスが流されてしまいましたけどね、あの時は。


他にも土砂が積もったり、流木に石が突き刺さっていたり、淀んだ水が青緑になってたり
(天気がいいとどう見えるか気になるw)
なんの動物かも分からない亡骸の一部が流れ着いていたり(櫻子さん出番ですよ(ぉ)
[閲覧注意1][閲覧注意2]
色々と衝撃的な光景でございました。





元は左の感じ、と言いますか左のは2012年に撮った奴なんですが4年間水量の多少こそあれほぼずっとこんな感じでした。
それがこれまで水が流れていたところはこんな大きな石がゴロゴロ流れていて、忠別ダムの頑張りを持ってしてなお
ここまでのことになろうとは、大自然の力の恐ろしさを感じました。
2010年に天人峡の道路が崩れた水害の時はそこまで大きくは変わらなかったような…
まぁ、お気に入りの場所だったテラスが流されてしまいましたけどね、あの時は。


他にも土砂が積もったり、流木に石が突き刺さっていたり、淀んだ水が青緑になってたり
(天気がいいとどう見えるか気になるw)
なんの動物かも分からない亡骸の一部が流れ着いていたり(櫻子さん出番ですよ(ぉ)
[閲覧注意1][閲覧注意2]
色々と衝撃的な光景でございました。




オランダに本部がある小売りチェーンSPAR公認で、セイコーマート参加の北海道SPARが
契約満了に伴って契約更新をせず、道内から(というか日本からでもあるが)SPARが消滅
と言うのを、何故かそれまでのニュースに気付かずに8月31日に気付いた私だったりしますが、
その北海道SPARはその多くが「ハマナスクラブ」という新しい名前になると言うことでして、
地元のSPARももうハマナスクラブ化したと聞いて見に行ってきました。


これが(SPARは2012年撮影)



こうなっていました。
ピンクで何かカワイイ感じ、屋根は上の所までピンクに出来なかったのかしら、SPARの緑が残ってるぞw
しかしSPARではセイコーマートのクラブポイントカード使えたのにハマナスクラブじゃ使えないんですね。
セイコーマートとの関係は変わってないのに何でだろ。
ここってその前は「平川商店」って言ったらしいけどその当時の姿がどんなのだったかは覚えておりませぬ。
ところで、SPARの写真を撮ったその時もブログでちょっと取り上げたのだけど、今見返したら肝心の
SPARの写真が貼られてないじゃないですか/(^o^)\。
と言うことで4年越しで貼りました、失礼いたしました。
契約満了に伴って契約更新をせず、道内から(というか日本からでもあるが)SPARが消滅
と言うのを、何故かそれまでのニュースに気付かずに8月31日に気付いた私だったりしますが、
その北海道SPARはその多くが「ハマナスクラブ」という新しい名前になると言うことでして、
地元のSPARももうハマナスクラブ化したと聞いて見に行ってきました。


これが(SPARは2012年撮影)



こうなっていました。
ピンクで何かカワイイ感じ、屋根は上の所までピンクに出来なかったのかしら、SPARの緑が残ってるぞw
しかしSPARではセイコーマートのクラブポイントカード使えたのにハマナスクラブじゃ使えないんですね。
セイコーマートとの関係は変わってないのに何でだろ。
ここってその前は「平川商店」って言ったらしいけどその当時の姿がどんなのだったかは覚えておりませぬ。
ところで、SPARの写真を撮ったその時もブログでちょっと取り上げたのだけど、今見返したら肝心の
SPARの写真が貼られてないじゃないですか/(^o^)\。
と言うことで4年越しで貼りました、失礼いたしました。
まず、9日に更新したトップ絵、及び暑中見舞い絵の塗りミスに気付いたので修正いたしました。
当該記事内のイラスト、あとPixivのリンク等修正いたしましたので。
さて本題。
ペルセウス座流星群が昨日極大日だったそうですが、ピークの時間帯は所用で見られず、
見たのは日付変わった1時半頃、自分の所から見える南西方面はあまり見られなくて、
むしろ前日の同時間帯の方が数が見られたという状態でした。
方角的に少ないことも普通にあるんかねぇ。
おまけ、地平線付近には赤い月が。
空気が揺らいでるのか微妙に歪んで写ったようだ。

当該記事内のイラスト、あとPixivのリンク等修正いたしましたので。
さて本題。
ペルセウス座流星群が昨日極大日だったそうですが、ピークの時間帯は所用で見られず、
見たのは日付変わった1時半頃、自分の所から見える南西方面はあまり見られなくて、
むしろ前日の同時間帯の方が数が見られたという状態でした。
方角的に少ないことも普通にあるんかねぇ。
おまけ、地平線付近には赤い月が。
空気が揺らいでるのか微妙に歪んで写ったようだ。


この間の記事の延長的な感じで。
東川市街の端とも言える西8号付近から旭川方面を望む。
ここからダラダラ下っていくことがこの写真から分かるだろうか。
ちなみに真っ正面に見える鉄塔はNTTの物らしい。


名は体を現す?坂の上停留所。もとい東旭川共栄坂の上停留所。
かつての「坂の上」のままの方が分かりやすくて良かったんだけどね。
元の地名が残っただけ観音や旭川追分よりマシか。まぁ観音の馬頭観音はもう無いのだけど。
この「坂の上」、東川側も登るから厳密には坂の終着点ではないけど、でもここの坂が全体でも一番
アップダウンが付いているからあながち間違いではないのだろう。


旭川市街の東川方面の玄関口とも言える東郵便局前。
ここから東川方面へダラダラと登っていくのが分かるように撮りたかったのだけど
上手く撮れているだろうか、2つめの坂を登り切ったところが「坂の上」、この位置からだとおよそ10m高い。
数字自体はそう大したモンじゃないんだろうけどね。
その先、上旭正の向こうの、東神楽市街方面に右折するところの青看板まで捉えられた。
その先にも何かが見えるがもっと遠くなのだろう。


少しずつ、少しずつこの道は高度を上げる。一件そうは見えない上に、逆向きは下っているため
この方向に帰る人は油断しているとじわりじわりと体力を蝕まれていく。


なんて、大したこと無さそうなことを大仰に見てみるのも楽しいことであったり。
東川市街の端とも言える西8号付近から旭川方面を望む。
ここからダラダラ下っていくことがこの写真から分かるだろうか。
ちなみに真っ正面に見える鉄塔はNTTの物らしい。


名は体を現す?坂の上停留所。もとい東旭川共栄坂の上停留所。
かつての「坂の上」のままの方が分かりやすくて良かったんだけどね。
元の地名が残っただけ観音や旭川追分よりマシか。まぁ観音の馬頭観音はもう無いのだけど。
この「坂の上」、東川側も登るから厳密には坂の終着点ではないけど、でもここの坂が全体でも一番
アップダウンが付いているからあながち間違いではないのだろう。


旭川市街の東川方面の玄関口とも言える東郵便局前。
ここから東川方面へダラダラと登っていくのが分かるように撮りたかったのだけど
上手く撮れているだろうか、2つめの坂を登り切ったところが「坂の上」、この位置からだとおよそ10m高い。
数字自体はそう大したモンじゃないんだろうけどね。
その先、上旭正の向こうの、東神楽市街方面に右折するところの青看板まで捉えられた。
その先にも何かが見えるがもっと遠くなのだろう。


少しずつ、少しずつこの道は高度を上げる。一件そうは見えない上に、逆向きは下っているため
この方向に帰る人は油断しているとじわりじわりと体力を蝕まれていく。


なんて、大したこと無さそうなことを大仰に見てみるのも楽しいことであったり。