goo blog サービス終了のお知らせ 

Do be Ambitious! 日記館

あくまでも「Do be Ambitious!」の1コンテンツとして。

フルズームの世界

2016年06月26日 | 野々村の写真館(その他)
これを撮ったのはもう1週間も前の話である。

旭正よりやや旭川寄りから旭川市街方面を望む。
左にある中学校を過ぎると一気に坂を下るその手前の地名が「坂の上」、ナイスな地名である。
そこから東川側にも1キロおきぐらいにちょっとだけ急な坂になるのだがこの「坂の上」からの下りは長い。
ちなみに奥に見えるツルハまでの高低差が約25m。



かくいう東川側もなかなか登るわけで、旭川と東川の標高差は100m近くあったりする。
ところで奥の山の中腹に虹の柱みたいなのが突っ立っているのが見えた。


陸上自衛隊第2師団創立記念行事

2016年06月20日 | 野々村の写真館(その他)


に、昨日行ってまいりました。
ブルーインパルスも来ましたが、個人的には戦車を見てみたかったので。

戦車などの展示(一部)
左から99式自走155mmりゅう弾砲、74式戦車、90式戦車、10式戦車x2
さすがに最新鋭だからか、10式だけは縄が貼って近付けなかった、帰って他の人のレポを見た限り
特別な塗料が機密事項なので触らせられないのだとか。



空挺降下、ヘリ編隊、ブルーインパルス演技(あんまり上手く撮れなかった)。
この日は雲が低くてブルーの開始が遅れた。一度開始時刻頃に音が聞こえたので雲どき待ちをしていたのだろう。
結局その分演技も短かったけど、かなり低空から上がっていく単機ソロや、さくらも見られたので
その良の割にはなかなか満足だったかと。
ただその低空から上がっていく奴が突然で撮れず、あとサンライズも撮れなかったのが心残り。
あの上がっていくの、バーティカルクライムロールの上昇角を抑えたって感じなんだけど何て技だろ。



99式自走155mmりゅう弾砲、続いて戦車の訓練展示。
99式の砲塔上げパフォーマンスのタイミングで上空をドクターヘリが通ったけどこの辺の時間帯で
上空通っちゃって大丈夫だったのかしら。
続いて戦車の訓練展示は日本で唯一74式、90式、そして次世代のエース10式戦車の訓練展示。
なんでもこの3世代の揃い踏みが見られるのは全国でもここだけなんだそうで。
最初は3世代のスピード対決なのだけど、さすがの速さを見せる10式、初速は上回った90式、そして
置いて行かれる74式…こちらはもう70年代からあるのでもう大ベテランです。
ただバックの性能には難があるのか途中で方向転換していました…そのまま老兵ただ去るのみとばかりに退場。
そのあとは10式と90式によるスラロームでした。
過去の映像では射撃もやっていたのが、今年は例の一件の影響で全国的に射撃は行ってないようです。




体験試乗の方はさすがに場所も遠いのと混んでいたので断念しました(ノ∀`)

日曜日の写真たち

2016年06月09日 | 野々村の写真館(その他)
日曜日に旭川・北彩都エリアで撮った写真、鳥関係以外をまとめてみました。
といいますか、もう何度も撮った構図が多いのですけども。






最後のカットは個人的に好きなカットで、コーチャンフォーの裏手の南6条通りなのですが
ここは電柱もなく、綺麗なカーブを描いていて奥にマンションと天文台、何となく日本と違うみたいで、
こうやってコントラストと彩度をいじるとなんかいい感じになってくれまして。

あの青と青と青

2016年05月14日 | 野々村の写真館(その他)
ってこれじゃパスピエの曲ですなw 野々村です。

昨夜これで風が凪いでくれたらとか書いたら本当に風が止んだので今朝ちょっと撮って回ってみました。
本当はもっと山の見えるところで撮りたかったけどそっちの方は薄雲がかかりだしたので断念。





午後にも風が凪いでいたので色々撮って回ったのだけど、微妙に風が吹いて水面が波立ってしまい、
完璧なものは撮れず、そこが心残りな今日でございました。




東神楽の稲荷神社

2016年05月12日 | 野々村の写真館(その他)


昨日付の記事に書いた溜池を見に行った後、そこからそれなりに距離がありながらも鳥居前の交差点が見えるので
思い切って東神楽の稲荷神社まで足を伸ばしたのですが、なかなか良い場所ですね。
ちょうど境内の桜も咲き誇っていましたし、この時期に来て良かったと思います。




ときに稲荷神社というものの境内に入ったのはなぜか初めてだったりするのですが
本当に狛犬じゃなくてお狐様なんですねぇ、いやわかってたのだけど初めて、この目で見られて感激です。




ちなみに今日で私、31歳の誕生日だったりしますがまぁそれは置いておきましょうかね。

伊ノ沢で撮った写真達

2016年04月30日 | 野々村の写真館(その他)
先日伊ノ沢スキー場に2度、ジャンプ台の痕跡を探りに行ったときに
それ以外にも色々写真を撮ったので貼っていこうかな、と。

旭川ロープウェーの碑、昭和30年に高松宮殿下のご助言にて建設されたリフトが
ここにあったそうで、2007年の時点で支柱が1つだけ残ってたそうですが
今はどうか分からず、と言うかこの前行ったとき確かめるべきだったか…?



ふと飛んでいるトビを撮ってみた。
家に帰って確認したら何かを咥えていることに気付いた。ネズミか?



一瞬エーデルワイス?と思ったのは内緒だw
アズマイチゲというキンポウゲ科の花、だよな?
青い方はエゾエンゴサクかしら?他に福寿草なんかも咲いておりました。




余談ですがつぎに行ったときには、下から登ったらザゼンソウが複数咲いているのを発見しました。



スキー場の上の方には池が出来ていました。
ため池って感じでは無さそう、途中から流れ出ていてゲレンデの斜面に垂れ流されておりました。




観音台から降りる途中、目の前をキタキツネが横切り、右の林へ。
でもだいぶ奥に行ってしまい撮りづらいw




そう言えば銀の沢シャンツェにいるときに脇のがけの下の方から何かが斜面を駆け下るような音が聞こえたんだけど
何だったんだろ、聞き間違いか、はたまたあれも狐だったのかな。

この顔は

2016年03月15日 | 野々村の写真館(その他)
本日、神楽岡公園で雪の上を歩いていたときのこと。
ふと左の木の洞から覗いている視線と目が合った…正確にはそこに人の顔みたいな模様があったのです。
その模様がガルパン好きで有名なプロレスラーの蝶野正洋氏が顔半分覗いてるような感じだったので
思わず2度見してしまいました。
写真に撮って改めて見直したら思ったほどそうでもないように見えますがパッと見はやっぱアレやもしれませんw


[画像直リン]

雪の散歩道

2015年11月30日 | 野々村の写真館(その他)
昨日のことだけども、夜の雪景色を久しぶりに撮りたくなっていくらか撮ってみました。
この暗闇に浮かび上がる時計の柱は、夜の姿は初めて見たかも知れません。
ところで1枚目の奥に見える赤い光は、少し前に出来たばかりのツルハなのですが、
こんな辺鄙な町にツルハがある、というのはまだ慣れません、立地的に色々便利になるのは確かですが。
といいますか隣にコメリも出来るし、見慣れた景色が大変身するのは不思議な気分です。
モンベルショップが出来たときは割と溶け込みやすい外観だったのですぐ慣れたんですけどね。



Regenbogen

2015年10月24日 | 野々村の写真館(その他)
最近首都で金曜に出る書籍が北海道では土曜日に買えるケースがちらほら出てるので
ひまわりさんの最新巻も買えるかな、と思い行ってきたのですが出て無くてガックリでした。
うーん、全部が全部って訳でもないのかなぁ(´・ω・`)

ともあれ今日は昼間雨が降ってたのですが(今も荒れてるけど)
夕方前に雨が上がりかけのところでいい感じに虹が出ていたので
車を止めてパシャリ。



道端のカフェと晩秋の旭岳

2015年10月16日 | 野々村の写真館(その他)
野々村です。
8月から今日まで、ちょっと歯医者さんに通院してたのですが、
そこに行く途中にこんなカフェがあるんですよね。
まだ入ったことはないんですが何となく雰囲気は良さそう。
と思ったら店の名前「wine cafe veraison」…俺ワイン飲めねぇし!!!w



晩秋の雪を被った大雪山はその美しい姿を稲刈りの終わった田んぼの向こうに見せていましたよ。