昨日発売日となったパスピエの新譜「ネオンと虎」、タイトル曲のPVも出てきました。
今回はバンドのルーツを意識してるそうで、この曲は80年代ニューウェーブど直球、
ともすれば80年代のサイバーパンクなアニメの主題歌でもおかしくない感じ?
と言った感じで映像もレトロな感じでこれまでにない雰囲気です。
ところでドラマーが居そうな場所に置いてあるそのミロのヴィーナス頭像はなんなんですかw
ちなみに踊っているダンサーは国士舘大学の新体操部の石川裕平選手だそうです。
マッカメッカはこの間書いたとして、3曲目の「Matinée」はサポートドラム以外では初めて?外部ミュージシャン、
と言っても成田ハネダ氏の芸大の有人だそうで(ヴァイオリニストの伊藤亜美さん)。
個人的に「トゥットゥットゥールトゥットゥットゥールル」のフレーズが凄く印象的です。
「かくれんぼ」はパスピエおなじみの?童謡のテイスト系、かくれんぼで見つけてもらえないと不安になるよね。
「トビウオ」はなんだろう、アレンジでは「演出家出演」の頃を思い出させそうな感じですが、歌詞は
パスピエとしてのあり方を歌ってる系だろうかね。
だとしたら今回のアルバムは割と原点回帰系で、新しい世界というのは弱い感がしないでもないけど、
(改めて聞き直すと「かくれんぼ」なんかは意外とそうでもない?)
昔の感じに収縮してしまうみたいなことは心配しなくて良いかな、とも。
ああ言うのを求めてる人をちょくちょく見ますけれどね。
「オレンジ」がちょっとイントロやサビ前がカシオペアを思い出させる?それこそ80年代ど真ん中の
ダンスナンバーと言う感じですね。今日のNHK-FMのラジオでそれこそダンスミュージックっぽかったので
それど真ん中の歌詞にしたと大胡田さん話しておられましたが。最後のサビからはあんまりカシオペア感はないですね。
80年代ど真ん中感は強いけどこれまでのパスピエにはなかった気はします。そして最後の「恐るべき真実」ですよ、
一気に未来に素足を踏み出すかのように、一発録りなんだけどバンド的と言うよりはオーケストラ的というか
とにかくナリハネのドビュッシーばりのピアノが暴れまくり、中盤はロックンロール的に軽快に、だけど
6拍子で真っ直ぐじゃないあたりがパスピエらしくて凄く良い。そして最後は元のメロディー、ちょいとしたプログレですよ。
しかし曲が終わったときの余韻は凄いモノがあります。
ところでこれをダイジェストでは頭と最後くっつけたわけでしょ?すげーわ。
関係ないけど昨日知ってびっくりしたのが、いきものがかりの「いつだって僕らは」って曲が個人的に
けっこう好きだったりするのですが、なんとナリハネさんピアノで参加してるんですってね。あと「ハルウタ」も。
今回はバンドのルーツを意識してるそうで、この曲は80年代ニューウェーブど直球、
ともすれば80年代のサイバーパンクなアニメの主題歌でもおかしくない感じ?
と言った感じで映像もレトロな感じでこれまでにない雰囲気です。
ところでドラマーが居そうな場所に置いてあるそのミロのヴィーナス頭像はなんなんですかw
ちなみに踊っているダンサーは国士舘大学の新体操部の石川裕平選手だそうです。
マッカメッカはこの間書いたとして、3曲目の「Matinée」はサポートドラム以外では初めて?外部ミュージシャン、
と言っても成田ハネダ氏の芸大の有人だそうで(ヴァイオリニストの伊藤亜美さん)。
個人的に「トゥットゥットゥールトゥットゥットゥールル」のフレーズが凄く印象的です。
「かくれんぼ」はパスピエおなじみの?童謡のテイスト系、かくれんぼで見つけてもらえないと不安になるよね。
「トビウオ」はなんだろう、アレンジでは「演出家出演」の頃を思い出させそうな感じですが、歌詞は
パスピエとしてのあり方を歌ってる系だろうかね。
だとしたら今回のアルバムは割と原点回帰系で、新しい世界というのは弱い感がしないでもないけど、
(改めて聞き直すと「かくれんぼ」なんかは意外とそうでもない?)
昔の感じに収縮してしまうみたいなことは心配しなくて良いかな、とも。
ああ言うのを求めてる人をちょくちょく見ますけれどね。
「オレンジ」がちょっとイントロやサビ前がカシオペアを思い出させる?それこそ80年代ど真ん中の
ダンスナンバーと言う感じですね。今日のNHK-FMのラジオでそれこそダンスミュージックっぽかったので
それど真ん中の歌詞にしたと大胡田さん話しておられましたが。最後のサビからはあんまりカシオペア感はないですね。
80年代ど真ん中感は強いけどこれまでのパスピエにはなかった気はします。そして最後の「恐るべき真実」ですよ、
一気に未来に素足を踏み出すかのように、一発録りなんだけどバンド的と言うよりはオーケストラ的というか
とにかくナリハネのドビュッシーばりのピアノが暴れまくり、中盤はロックンロール的に軽快に、だけど
6拍子で真っ直ぐじゃないあたりがパスピエらしくて凄く良い。そして最後は元のメロディー、ちょいとしたプログレですよ。
しかし曲が終わったときの余韻は凄いモノがあります。
ところでこれをダイジェストでは頭と最後くっつけたわけでしょ?すげーわ。
関係ないけど昨日知ってびっくりしたのが、いきものがかりの「いつだって僕らは」って曲が個人的に
けっこう好きだったりするのですが、なんとナリハネさんピアノで参加してるんですってね。あと「ハルウタ」も。