goo blog サービス終了のお知らせ 

Do be Ambitious! 日記館

あくまでも「Do be Ambitious!」の1コンテンツとして。

ノルディック世界選手権、昨日の巻

2015年02月23日 | スキー・ジャンプ
昨日のノルディックは複合NH団体ジャンプ→距離の男女チームスプリント→複合団体NH距離→ジャンプ混合団体
と言う忙しい一日だったのですが、複合団体前半ジャンプは暁斗が大ジャンプを見せたのと、クレメトセンが
大ジャンプを決めて「やったーーー!」と叫んだことです。この発言に関したらまたあとで。

と言いますのも、その後の距離チームスプリント、日本は男子だけ出て予選敗退でしたが(ノ∀`)
こちらは女子も男子もノルウェーが勝ったのですが、ノルウェーはさいしょノールトゥグが調子悪そうで
決勝進出も大丈夫かなって思わされましたが予選の最後にペースを上げ、決勝では相方と共に見事な走りで
金メダルを獲ってました、そしてここでも二人で「やったー!」、これ、何かのノルウェー語が
そう聞こえるだけらしいのですが、「俺強い!」って意味の「Jeg sterk」あたりなんでしょうかねぇ。



複合団体と言えば、ドイツの異常なまでの銀メダル力が有名でしたが、今回はついに優勝、
統一ドイツとしては初めての金メダルですか。
日本は5位…と思ったら追い上げてきたオーストリアに抜かれて6位かよ!



混合団体はなんと言いますか、ドイツはともかくノルウェーがあんなに爆発するとは思わなかったわw
ベルタは調子いいのは判ってるけどさぁ。
一方でオーストリアがやらかしまくったのにもビックリですが。
そんなこんなで日本は銅メダルでした。
こちらのキャプは複合団体の表彰式の頃にORFで流れた、ファルンの夕暮れです。
もう一つは解説のゴルトベルガー氏のジャンプw


世界ノルディック、ジャンプ男子NHなど

2015年02月21日 | スキー・ジャンプ
今日は男女スキーアスロンとジャンプ男子NHを見てたんですが、
まさかビョルゲンもノールトゥグも失速したのでビックリでした。
ジャンプの方も択が5位だけどまさか葛西さんが2本目進めないとは…
そしてW杯未勝利のベルタが金メダルですからねぇ…面白い。

以下スキーアスロンのキャプ


ノルディック世界選手権、開幕

2015年02月20日 | スキー・ジャンプ


しましたねぇ、初日からクロカンのスプリントの決勝は結構な観客が入っててさすが北欧と思いましたわ。
こりゃ11年のオスロに負けてないだろ。

そして今日は複合NHと女子ジャンプがありましたが、渡部兄弟がトップ集団に付けてたけど
スパートで二人揃って真っ先に脱落しちゃって6位と7位。…善斗はともかく暁斗それじゃいかんでしょ。

ところでORFをストリーミングで見てたんですけど、相変わらずゴルトベルガーがカメラをつけて飛んでおりました。
しかも飛んでるときに喋ってるw
それとORFは今回も特設スタジオを設けてたけどなんかえっらい豪華ですなw



女子は勢藤ちゃんと岩渕かおりんは2本目に進めなかったけど伊藤有希がなんと銀メダルおめでとう!
沙羅は1本目失敗して4位でした。あと1本目トップだったダニエラさん、2本目どうしちゃったのミスして3位でした。
勝ったのはソチでも勝ったカリーナさん、美味しいところ持って行きやがるw


ノルディックスキー世界選手権ファルン大会日程

2015年02月17日 | スキー・ジャンプ
明日いよいよ開幕ってんで、公式サイトにある日程を日本時間でまとめてみましょう。
これで合ってる…よな?w
NHKの放送予定は最初の3日間しか出てないけど後の予定はいつ出るのかな。
ってか距離はディスタンスは全部録画?

2/18 21:00 距離女子5km予選
   23:15 距離男子10km予選
2/19 21:00 距離男女スプリント予選
   24:15 同本戦
   25:00 ジャンプ女子NH予選
2/20 18:00 複合NH
   24:00 複合10kmグンダーゼン
   25:00 ジャンプ女子NH
   27:00 ジャンプ男子NH予選
2/21 21:00 女子スキーアスロン
   22:30 男子スキーアスロン
   24:30 ジャンプ男子NH決勝
2/22 18:00 複合団体NH
   20:30 距離男女チームスプリント予選
   22:30 距離男女チームスプリント決勝
   24:00 複合団体4x5km
   25:00 ジャンプNHミックス団体
2/23 なし
2/24 21:30 距離女子10km
2/25 21:30 距離男子15km
   25:00 ジャンプ男子LH予選
2/26 18:00 複合LH
   21:30 距離女子リレー4x5km
   23:15 複合10kmグンダーゼン
   25:00 ジャンプ男子LH
2/27 21:30 距離男子リレー4x10km
2/28 18:00 複合チームスプリントLH
   21:00 距離女子30km
   24:00 複合チームスプリント2x7.5km
   25:00 ジャンプ団体LH
2/29 21:30 距離男子50km

ヴィケルスン世界記録まつり

2015年02月15日 | スキー・ジャンプ
土日のスキージャンプW杯ヴィケルスンラウンド、2夜続けてぶったまげました。
土曜日は葛西さんが最年長表彰台となる3位入賞を果たしましたが、それ以上に、
スロベニアのプレフツが、2本目に前人未踏の250mを飛び、世界記録を更新しました。
これまでの記録がエベンセンの246.5mで、一気に3.5m更新して史上初、250mの大台に人類が到達しました。



その世界記録が今日あっさり破られるとは思っても居ませんでした。
まず予選でワシリエフが254mを飛びますがものの見事に背中を打ち付けてしまい認定ならず。
10年前のプラニツァでのアホネンと似たような転倒の仕方で、結局本戦では振るいませんでした。
そして1本目、昨日2位だったファンネメルがなんと251.5mと記録を更新しました。



次が葛西さんだったんですがこれでゲートを下げられ、水を差された結果か力んでしまい出遅れますが、
2本目は日本人史上最長となる240.5mを飛んで意地を見せ、5位まで順位を上げました。
それだけに1本目が悔やまれるけど、2本目の上位は殆ど条件悪かったからどうなんだろうね。



ところで当のファンネメルは、245mを飛んだフロイントの直後に飛んで伸びず2位に終わりました。
もったいねぇ!!!!

ジャンプW杯第2戦

2015年01月25日 | スキー・ジャンプ


と言うわけで札幌のW杯から帰ってきた野々村です。
今日も行きは大倉山まで歩いて帰りもと目論んでたんですが帰りは2時までには札幌駅に着きたかったのでもう歩くのは
無理と判断して大通まで地下鉄乗りました。足パンパンだったし。

ともあれ、今日は昨日挨拶しそびれたいかわかのやさんのところでちょくちょく選手撮影しながら見ておりました。
試合の方は最近絶好調のコウデルカが勝ち、2位にストッフ、3位にプレフツ、大貴が6位、葛西さんは1本目に失敗して10位でした。
と言うことで今日撮ったのをいくつか。選手は左から上位3人と、大貴、葛西、あと何故かフライタークとジワを。
それと昨日の記事に写真追加しました



札幌より

2015年01月24日 | スキー・ジャンプ


ジャンプW杯初日が終わって現在札幌のネットカフェにいる野々村です。
1本目で葛西さんが3位につけてこれは台いけるか、と思ったら2本目、ミスしたのか伸びず
6位まで順位を下げてしまいました。
上位陣が皆追い風の中で距離を伸ばしていただけに同じ条件で伸びなかったのが気がかり。
やっぱ調子まだ落ちてるんでしょうか。
大貴とかは2本目順位上げたんだけどねぇ…

明日はどうなるんでしょうか、わくわく。



ところで同人誌をいろいろ買い込んでしまったよ、ポルリン先生のを4冊も買っちゃったしあとARIAというか
天野こずえ先生作品の同人誌「AQUAMARINERS」の総集編2巻ですね、単品の最新作は断念。
これは3月に来た時にあれば買いたいなぁ…あと前からほしかったのを2冊ほど。
ほかにもほしいのあったけど3月のファイナルのときかなぁ…ひまわりさんのドラマCDもとらのあな
オンリーなんでその時に?

札幌に来るメンバー

2015年01月21日 | スキー・ジャンプ
今度の週末、札幌でのジャンプW杯がありますが、色々メンバーも明らかになるわけですが…

AUT:クラフト、ハイベック、ディートハルト、フェットナー、ポッピンガー、ヴォルゲナント
CZE:コーデルカ、ホリック、ポラセク、シュトゥーサ(って言うのかな)
FIN:ラリント、サミ・ニエミ、クリンガ
POL:ストッフ、ジワ、クバツキ、コット、ジオブロ、ズニンシュツォウ
NOR:ショーエン、ファオファング、ハウアー、ガングネス、ヨハンソン、ヒルデ、ファンネメル
SLO:プレフツ、ダミヤン、テペシュ、クラニエッツ、プンゲルタル、デジュマン、ユスティン
GER:??

シュリー来ないけどほぼ現在のフルメンじゃないですか
最近の調子じゃ葛西さん最年長優勝更新はおろか表彰台も厳しいような…どうなる!?
けどポーランドの大が日本人に合わないだけだったらまだチャンスありかねぇ…?

勢藤優花が雪印杯で2位、インスブルックでは葛西さんが3位!

2015年01月04日 | スキー・ジャンプ
雪印メグミルク杯ジャンプ、女子の1本目で上川出身の勢藤優花がトップに立ったのには驚きました。
2本目に梨沙羅に逆転を許したものの2位。
同じ上川でも沙羅に差をつけられ、自身は中々伸びてくる気配ない印象だったのですが
夏に入賞圏内まで上がってきてW杯メンバー入り、そして雪印杯でのこの快挙ですよ。
どうせだったら勝って欲しかったですけどね…w
沙羅より先に横取りするように有希が抱きついてたのには笑ってしまいました。
そこは沙羅に譲ってやれよw
中学組は岩佐勇研が順当勝ち、この辺は勇研が突出しすぎてて…w
少年は陵侑だったかな、ってか3位に古賀極が入ってるやん!2位は将充。
成年組はとっちーが勝って2位が同点で原田侑武と佐藤幸椰、4位に謙司郎と此処まで雪印が独占です。


海外に目を向けると今日はジャンプ週間のインスブルック、葛西さんが1本目にしっかり勝ち、スコアでも3位、
2本目はこの順位を守って3位なのですが、この前勝ったときと同じくアマンと同点で、スコアが出た瞬間
大はしゃぎのアマンに思いっきり抱きつかれてましたw
いくら暫定トップとはいえアマンそんなに葛西と同点が嬉しいか!w

雪の名寄、大会は中止

2014年12月13日 | スキー・ジャンプ
野々村です。名寄ピヤシリにてジャンプの国内開幕戦が予定されていて、
自分も行ってきたのですが、雪が酷い。ジャンプ台が殆ど見えないんですもの。
結局最初11時、その後11時半までディレイ(どうもトライアルは途中までやってたらしいですが)した結果
最終的に中止となりました。そりゃこの雪じゃそうでしょー。

しかしこの雪ですから運転も大変だったわけでして、何度も何度もホワイトアウトする中
何とか帰還できましたよ、と言うお話。
明日はもう行くのやめました。天気もっと悪いらしいですし。



葛西紀明、金曜の3位に続いて土曜はアマンと同点優勝

2014年11月30日 | スキー・ジャンプ
ジャンプW杯の個人第2戦、フィンランドのルカでの第2戦では大貴が2位、葛西さん3位とダブル表彰台でしたね。
日本人のダブル表彰台は06年の大倉山の2位大貴3位岡部さん以来、
海外では03年ヴィリンゲン1本勝負での葛西さん宮平さんのワンツー以来、
海外での2本勝負では00年オーバーシュトドルフの葛西さん2位原田さん3位というから凄いことです。
勝ったのはアマンでしたがこちらは飛距離が圧倒的、参りました。

と言う文章を、最初昨日付の記事に書く予定でした。

しかしだ、

その予定を変更する自体ですよ。
風が強くて荒れたルカの個人第3戦、葛西さんが1本目で145mを飛んでトップに立つと
2本目も131.5mを飛んでアマンと並んで優勝しちゃいましたよ奥さん!
去年更新したW杯最年長優勝記録をまた更に更新しましたが、昨日も3位だしフロックではないわけで
この記録は今年また更新されるんじゃないかと思わせてくれます。凄いわ本当。




予選組の択、レルヒ、潤志郎は2本目に進めず。
大貴は…直前にヴェリンガーが空中分解して応急処置と搬送で待たされたしまったのがアンラッキーでした。
モルギーの墜落を思い出させる事故…ストレッチャーの上で観客に手を振ってたのであまり酷いことにはなって
無さそうですがヴェリンガーも2本目初っぱなに着地寸前にビンディングが外れて転倒したスロベニアのラニシェクも、
大したことになってないことを祈りたいです。

ジャンプW杯が開幕

2014年11月23日 | スキー・ジャンプ
しましたね、野々村です。ドイツのクリンゲンタールです。
昨日の団体戦はドイツが勝ち、日本が2位、オーストリアが何と1本目あわやカットという状況までなり、結局8位。
ソチと同じメンバー(葛西さんと択の順番が逆だったけど)の日本は1歩目トップまずまず好調かな、と言う感じですが
2本目はドイツが皆絶好調であっという間にやられてまいました。
で、今日の個人開幕戦は葛西さんが堂々の6位でシードスタートです。勝ったのはチェコのコウデルカでした。
そして2位がオーストリアのクラフト、ドイツのヴェリンガーが3位。
他の日本勢は択13位、大貴26位でした。レルヒは2本目に残れず…

そんなでしたが、ビックリしましたよ…現地映像見てると各選手の間に音楽が色々流れてたんですが
1本目にコフラーが飛んだ後に流れてた曲が何とTrenkwalderのHalli, Hallo die Räuberじゃないですか!
他にもAtomik HalmonikのSkočiとか、De HöhnerのViva Coloniaとか、現行SchürzenjägerのSchürzenjägerzeitとか、
聞き覚えのある曲がちらほら聞けたのにビックリしました。さすがドイツ…

モルギー

2014年09月26日 | スキー・ジャンプ


ジャンプ界のスーパースターの1人だった、オーストリアのモルギーこと
トーマス・モルゲンシュターンThomas Morgensternが現役引退を表明したそうです。
トリノで勝った後W杯でもけっこう勝ってて、札幌でもよく勝ってただけに
凄く印象に残ってるのだけど、昨シーズンは葛西さんが勝ったクルムで墜落してたっけ、
どうも日本で報じられてる記事ではソチの団体銀には貢献したけど自信が戻らなかった
とのことですが、
ドイツ語やポーランド語の記事を見るに、クルムでの墜落による精神的ストレスが原因だそうな。
しかし27歳、あまりに早い引退だったなぁ…お疲れさまです。

朝日にてジャンプ観戦

2014年07月26日 | スキー・ジャンプ


朝日のジュニア&レディースを見に行ってまいりました。
リザルトは朝日のサイトにあるのをご覧頂くとしまして

小学女子の優勝者の櫻井梨子、同じゲートで飛んだ男子と合わせても2位の成績で、
2月の大会からのポイント増加や順位変動を見ても急成長中?今後気になる存在ですな。
中学男子を制した岩佐勇研は本当、大人相手にも互角に戦えるだけあって格の違いを見せつけていました。
将来どうなるか末恐ろしい存在ですよ、彼は。



ちょっと近くの住宅街をお散歩。地元の方とお話しできて。
ところでこの辺の住宅街の皆さんのお庭がどこも凄く花で溢れて綺麗なのが
個人的にお気に入りポイントです。
残念なのが公園、ブランコもシーソーも土台しかなくて鉄棒も封鎖…
子供たちにどうやって遊べっちゅーねん、滑り台は使えるようだけど。




指に止まったバッタが、この直後に力強い蹴りで飛びたっていった。
受けたその圧力の大きさに驚いて声を出してしまったよw
こういうローカルな大会とあってじゃないけど選手たちは割と和気合いだったりするわけで、
特に団体戦の下での応援とか、表彰式の間の梨沙羅と岩渕香里の相合い傘とか
色々面白いモノが見られました。中でも面白かったのが渡邉陽選手でミスして大げさな嘘泣きで謝る
と言う面白シーン、ファイターズで言う杉谷選手みたいな面白さを見せてくれましたw




表彰式、フォトセッションの応じ方は皆それぞれだけど男子は各部門のトップ3がだいたい似通ってました。
岩佐勇研の貫禄がすげぇ。
女子では勢藤優花が5位入賞で、上川少年団で同期の高梨沙羅と握手ではなくハイタッチ、
怪我からの復帰と言うこともあり、表彰を受ける勢藤優花を嬉しそうに見つめる梨沙羅の姿が
何とも印象的で。その時の写真は撮れなかったけれども。




表彰式の写真にも写ってたけど、朝日のジャンプのマスコットというかゆるキャラの「ジャンプん」、
この前の朝日開幕戦でデビューしたらしいんだけど、自分は初めて見たわけで。
現物むっちゃ可愛いやんw 某ジャンプ少年団の子たちにも人気だったようですw