goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎ダイアリー

信州りんごの栽培農家です。常に、あらゆる分野に興味を持ち、皆さんに情報を発信します。

キウイを収穫しました!

2022-12-05 08:06:57 | 果物

昨日(12月4日)の話です。

12月に入り、ついに氷点下が3日続いています。

気温は、9.2℃/-1.0と、冬モードです。

朝は寒かったです。日の出

灯籠の苔にも霜がついています。

話題は、「キウイ」の収穫です。

1日の氷点下で、葉っぱがすべて落ちました。

天気も良く、収穫を行いました。

どっさりなっています。

美味しそう!

成果物です。これで安心して冬のビタミンCの補給ができます。

スーパーマーケットでは、¥98とか、自家用とは言え嬉しい収穫です。

野沢菜の収穫も終わりました。ダイコン、野沢菜と漬物作業が始まります。


秋の味覚 ”アケビ”初収穫です!

2022-10-11 07:10:09 | 果物

昨日(10月10日)の話です。

昔は体育の日、今はスポーツの日、例年晴れの特異日ですが、今年は小雨が降ったりし曇り空でした。

気温は、20.8℃/14.2℃と、寒い日が続いています。

話題は、「アケビ」です。

例年、アケビのツルがある木を見ると、何と、ぱっくり口を開けています。

あれっ?もう開いている。周りも開いています。

これから開きそうです。

まだ1/3程度ですが、早速一部収穫しました。

昔は、このアケビを喜んで食べました。

今の子どもは、食べようとするのですが、種が多いのでぷっ!と吹き出し食べないそうです。

飽食の時代ですね。

確かに、種が多いですが、自然の恵みに感謝です!


小梅を収穫しました、weathernews で採用

2022-06-10 07:39:47 | 果物

昨日(6月9日)の話です。

気温・雨量は、25.8℃/13.6℃、0.5mmで、夏日でした。

話題は、「小梅の収穫」です。

剪定をするぐらいで、無農薬で栽培している小梅の収穫をしました。

上の方にたくさんなっており、脚立を使います。

たくさん収穫できました。先ずは水洗いです。

水を切り

へたをとります。

 

おまけ weathernews です。

りんごを栽培していると、天気が重要でありいつも空を見ています。

気温がどんどん上昇し、入道雲が現れました。

いつもは南の空ですが、何と西の空、珍しいので、撮影場所を移動して撮りました。

そして、weathernews に送信!

 

何と、weathernewsから採用されたとの通知がありました。

入道雲の形が、「人 ひと」の文字に似ているとか。そうかな?なるほど。ありがとう!


キウイの収穫がおわりました。

2021-12-05 08:12:50 | 果物

昨日(12月4日)の話です。

気温は、9.7℃/1.0℃と、朝、かなり寒さを感じます。

愛車も3台、近所の人にコンプレッサーを使って交換していただきました。

ただ、やはりトルクレンチで仕上げをしないといけないですね。

話題は、「キウイの収穫」です。

自家用キウイですが、非常に栽培が容易です。

近所の人は、雄花、雌花が必要で、なかなか大変とのこと。

我が家のキウイは、ほとんど手間がいりません。

消毒は、りんごの消毒の際、サットかけます。

ビタミンCがたっぷり含んでおり、1日、100mg摂取必要であり、1個食べれば十分のようです。

霜で葉っぱが落ちました。

大きいキウイ、小さなキウイ、たっぷりなっています。

青空に映えます。

ちょうど良い大きさです。

収穫したキウイは、りんご箱にいれ、キウイと一緒にりんごを入れておきます。

おまけ、ホウキ草を軒下に吊るしました。

今年は、ホウキを作る予定です。


ブルーベリー、アジサイ他

2021-06-29 19:45:39 | 果物

ようやく梅雨らしくなってきました。

気温は、26.1℃/18.1℃と、それぞれ6月中旬、下旬並みとか。

雨量は、16mm、雨が降ったりやんだりで、農休みでした。

話題は、「ブルーベリー」です。

雨の合間にブルーベリー畑へ行ったら、美味しそうなブルーベリーです。

既に早生はいただいたのですが、楽しみです。

梅雨の定番、アジサイの季節です。

おまけ、コスモスも咲き始めました。

おまけ2 趣味のもみじの盆栽です。

全て同じ老木の実生から育てました。

明日は、晴れるかな?仕事が待っています!