goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎ダイアリー

信州りんごの栽培農家です。常に、あらゆる分野に興味を持ち、皆さんに情報を発信します。

果物栽培メンバーが視察研修会 一日目(山梨)

2024-07-24 14:47:59 | 果物

先週7月18日の話です。

果樹(りんご、ぶどう、モモ等)栽培メンバーが、視察研修会を行いました。

バスで出発です。

最初の目的地は、山梨県果樹試験場です。

https://www.pref.yamanashi.jp/kajushiken/103_001.html

https://www.pref.yamanashi.jp/documents/36585/youran.pdf

標高490mとのこと、山梨県庁から北東の傾斜地にあります。

ブドウ栽培・モモ栽培には、潅水が重要です。

太陽光パネルの地下に水の貯蔵タンクがあり、広瀬ダム(標高 1,056.0)から水を引っ張っているようです。

南には、富士山が頭を出しています。

園地で説明をしていただきました。

モモ栽培の説明です。

途中の里の駅で販売していたモモです。

このあと、甲州市塩山の大藤流仕立て園地を視察です。

見事なモモです。すごい!

帰り際、園主より”勉強しなさいよ、木に教わってください”が印象に残りました。

 

あと一点、観光と旅行の違いは?と技術員からクイズ?がでました。

 観光:光を見る 即ち、今回は山梨へ行って一番輝いているものを見る

 旅行:各地を見て、遊んで楽しむ?

  ➥ 視察研修会は、観光です!


秋の風物詩 干し柿です!

2023-11-09 08:21:55 | 果物

昨日(11月8日)の気温です。

立冬にしてはまだ暖かい感じですが、17.7℃/7.5℃でした。

話題は、「干し柿」です。

10月末の話です。

今年も、自家用市田柿(1本)の干し柿を作りました。

甘がきは不作でしたが、市田柿は例年並みの作です。

干し柿は、秋の風物詩ですね。(アンテナはVUHF用で、関東を向いています)

剥いた皮は、大根付けに使うため干します。

美味しい干し柿が楽しみです。

但し、本場の白くなった市田柿の干し柿にはなかなかなりません。難かしいですね。


ビワいただきました!ナミナミ雲、ハロ

2023-06-27 09:19:33 | 果物

昨日(6月26日)の話です。

気温は、31.3℃/18.6℃と真夏日でした。

この暑い中、8回目のりんごの消毒を行いました。

話題は、「ビワ」です。

我が家の実生で植えたビワが黄色く色づき、早速いただきました。

摘果をしたので大きくなりました。

ビワは、大きな種があります。

食べるのに種がじゃまなのですが、季節の味ですね。

先日、牧野記念庭園の入り口にビワの木がありました。

我が家のビワに比べたら、活き生きしてました。

ビワの思い出

実は、なみなみならぬ思いでがあります。

小学校にあがる前、”慢性盲腸”になり、1ケ月ほど日赤病院(古い建物、今は別の場所)に入院しました。

ベッドの外にビワの木があり、食べたいと言ったら母が売店で買ってきてくれ食べた思い出があります。ビワの季節になると、必ず思い出します。甘酸っぱい味です。

 

おまけ 雲です。

ナミナミ雲

大きなハロがでました。


梨(南水)の接木をしました。ハロ出現!

2023-03-17 08:26:00 | 果物

昨日(3月16日)の話です。

暖かな一日でした。気温は、19.1℃/5.4。

10:00すぎ、空を見上げると大きなハロがでていました。ちょうどその時、ジェット機が横断!

天気の変わり目に出現です。

話題は、梨(南水)の接木です。

古い二十世紀梨の木がありましたが、最近の美味しい梨に切り替えました。

穂木です。

用具です。

カットします。

穂木を削ります。

カットした部分に差し込みます。

接木用テープを巻きます。

仕上げテープでしっかり巻いて完了です。

結構な本数で大変でした。美味しい南水が楽しみです。


寒空にザクロがなっています!

2022-12-07 08:13:50 | 果物

昨日(12月6日)の話です。

気温は、12.8℃/1.3℃と、前日より暖かかったようです。

話題は、「ザクロ」です。

昔からザクロが好きで、庭木に植えています。

青空にザクロがなっています。

美味しそうです。

まとまってなっています。

毎年悩むのは、どうやって食べようか?

夕焼けです。