goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎ダイアリー

信州りんごの栽培農家です。常に、あらゆる分野に興味を持ち、皆さんに情報を発信します。

りんごの消毒(6回目) 月齢26.0 の細いお月様

2024-06-06 08:11:44 | りんご

一昨日(6月4日)の話です。

気温は、23.1℃/11.9℃とちょっと涼しく感じました。

話題は、「りんごの消毒」です。

美味しいりんご作りの為に消毒を行います。

消毒前の朝はどんよりしています。

午前中で何とか完了、天気は良くなりました。

北の空です。

今回、消毒機械のベースの溶接が外れてしまい、修理にだしました。

ベースを外しています。

たまたま中古のベースがあり、それにつけかえてもらいました。ばっちり修理完了。

このポンプは、オリンピアの製品で、既にこの会社はないとか、超貴重なポンプです。

おまけ バラの季節ですね。

月齢26.0 の細いお月様 2024.06.04,04:43 撮影

 


りんごの花がなぜ今咲くの? 下弦のお月様

2024-06-02 08:39:42 | りんご

昨日(6月1日)の話です。

気温は、25.7℃/12.0℃と夏日でした。

話題は、「りんごの花」です。

摘果作業をしていた時、あれ?なにこれっ!!!花が咲いています。

周りはすべてこの状況です。

なぜ今頃咲くのだろう?不思議!!!

おまけ 月齢 23.0 の下弦のお月様です。撮影 2024.06.01,03:35

夕焼けです。

一瞬の夕焼けのあとの空です。雲が多い。


第3回りんごの消毒、花粉採り、イカリソウ

2024-04-24 07:14:22 | りんご

昨日(4月23日)の話です。

朝から曇りの天気で、気温は21.6℃/14.6℃でした。

話題は、「りんごの消毒」です。

りんごの花が1~2分咲きになり、病気(黒星病)予防の消毒です。

どんよりした天気です。

中国でりんごの火傷病が発生し、花粉が輸入できない状況になっています。

花粉採取用王林が咲きだしました。

りんご栽培仲間が、来年のためにりんご(王林)の花粉採りです。

採取した花を開葯器にいれ花粉をとります。来年の花粉になります。

受粉樹のメイポールも咲きだしました。

マメコバチの巣ですが、いまいち動きが悪い!

マメコバチの巣作り支援に、近くに水たまりを置きます。(黄色の場所)

おまけ イカリソウです。

毎年しっかり咲いてくれます。本当に錨ですね。

 


りんごへの受粉用マメコバチの巣のヨシを交換、上弦のお月様、ミャクミャク

2024-04-17 10:01:29 | りんご

昨日(4月16日)の話です。

気温は、25.6℃/14.3℃と、夏日が続きました。

話題は、「マメコバチ」です。

りんごの授粉の季節になりました。

授粉させるには、風、人工授粉、昆虫、・・がありますが、今年は中国の火傷病で花粉の購入ができません。

今年は、マメコバチに頑張ってもらおうと、ヨシの入れ替えをしました。

新しいヨシです。

2024年の区別をつけるためにペイント(黄色 茶・赤・橙・4黄)を塗ります。

現在のヨシをだしてきれいにします。

入れ替えます。

授粉の方法に、毛はたき?で行う場合もあります。(サクランボの授粉)

16日の状況。

おまけ 上弦のお月様です。2024.04.16,18:44 撮影。

おまけ ミャクミャク 開催まで一年を切りました!


28.4℃夏日!!!、りんご潅水水揚げ、お月様

2024-04-16 08:28:54 | りんご

昨日(4月15日)の話です。

朝から気温がぐんぐん上昇し、28.4℃/9.7℃と、夏日になりました。

話題は、「りんご潅水路のチェック」です。

潅水用ため池(標高約950m)です。

水はたっぷりあります。

近くのゴルフ場から飯綱山(1,917m)がきれいに見えます。

水路チェックの目的は。冬の間に倒れた木を片付けたり、不具合をチェックするためです。

バルブをあけ、水を流します。

約半日かかり、運用開始上問題無き事を確認し作業終了です。

おまけ 月齢6.4 のお月様です。2024.04.15,18:52