goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎ダイアリー

信州りんごの栽培農家です。常に、あらゆる分野に興味を持ち、皆さんに情報を発信します。

りんごの2回目の消毒です!我が家の桜は満開・・・、お月様

2024-04-14 07:09:45 | りんご

昨日(4月13日)の話です。

気温は、23.9℃/6.6℃と、徐々に気温が高くなってきました。

話題は、「りんごの消毒」です。

第一回目を4月1日に行い、りんごの展葉の具合を見て行いました。

自然は不思議です。

朝7:00からスタートし、2カ所の圃場を1,000リッター手打ちです。

天気が良く、見事に虹がでています。片付け含め、午前中で終わりました。

庭木もついでに消毒です。

おまけ 我が家の桜も満開に近づいてきました。

日曜日は、ビール&だんごで花見を行います!

お月様 月齢 4.4


りんごの消毒 始まりました!

2024-04-02 09:23:28 | りんご

昨日(4月1日)の話です。

いよいよ新しい年度がスタートです。

気温は、15.6℃/3.8℃と徐々に暖かくなってきました。

話題は、「りんごの消毒」です。

消毒の際の風は困るので、早朝行います。

千曲川方向は、黄砂で曇っています。

固い蕾が徐々に開く準備をしており、第一回目の消毒を行いました。

スプレーオイルを使い、防虫です。

りんご園は傾斜地でスピードスプレヤーが使えません。手打ちです。

2ヶ所の圃場を500リッターx 2回行います。

水は、井戸を使います。1回で500リッターは溜まります。

2ヶ所の消毒、07:00~10:30までかかりました。

最初の消毒で、どっと疲れ!!!

ポンプ他、ブルーシートで片付けて完了です。

今年も美味しいりんごを目指します!!!


りんごの苗(秋映)を移植しました!

2024-03-26 16:54:32 | りんご

昨日(3月25日)の話です。

気温は、10.9℃/4.1℃、終日、雨時々曇りのすっきりしない天気でした。

話題は、「りんごの苗の移植」です。

夕方、雨がやんだので秋映(信州りんご3兄弟の一種、あきばえ)を正式移植しました。

昨年秋、苗が届き、しばらく仮養生しておきました。

そのうちの1本、秋映の苗を移植しました。

半わい化栽培の苗で、既に支柱(鋼管柱4m)は設置済で先ず穴を掘ります。

牛糞肥料を混ぜます。

水を入れ混ぜます。

苗を準備します。

もぐら忌避剤を入れます。

苗をセットします。

土をかぶせます。

高さ約80cmの場所で切断し、切断部はトッブジンで処理します。移植完成です。

りんごの収穫は4~5年かかります。先の長い話です。


りんごの剪定枝を焼却しました! お月様 月齢11.7

2024-03-23 08:25:09 | りんご

昨日(3月22日)の話です。

気温は、5.8℃/-4.9℃と、大雪の影響で寒い一日でした。

話題は、「りんご剪定枝の焼却」です。

りんごの剪定が終わり、枝の焼却のために事前に消防署に届けてあります。

予定日が、何と雪で、あたり一面真っ白です。

消火用の水も、しっかり氷が張っています。

雪を払って焼却開始です。雪でなかなか火がつきません。

燃えだすと、熱くなりうまく燃えます。

昼頃、ほぼ完了です。

火災予防に雪で覆います。

農道は、朝は凍っており四駆の軽トラが登れましたが、午後は柔らかくなり、空転しながらやっと登れました。

おまけ 今宵のお月様です。月齢11.7 03.22,18:04

 


いいづなリンゴフォーラムで、大規模園地整備の事例を聴講してきました!

2024-02-11 14:19:21 | りんご

昨日(2月10日)の話です。

気温は、7.6℃/-5.1℃と、朝はかなり冷えました。

話題は、「いいづなリンゴフォーラム」です。

このフォーラムは、農閑期にあわせて毎年開催されています。

午前、午後と発表があり、午前の発表「農地中間管理機構で、農地集積・集約化をおこなって」を聴講してきました。

長野市若穂(綿内東町地区 果樹栽培地域)の園地整備の事例です。

たくさんの地域課題(高齢化・担い手減少で荒廃園地が発生)、「農用地基盤整備事業」の導入で約23haの園地整備を行った事例です。日本で最初の事例だそうです。

平成27年(2015年)スタートし、整備実施後の効果は、① 遊休荒廃地(51.7% ➥ ほぼなくなる)、② 担い手年齢構成(50,60,70代➥ 30,40,50,60,70,80代と30代、40代が25%となった)とのことです。

すごい成果です。

住民指導で事業を進めるための合意形成、事業の採択要件をクリアするための合意形成等、困難を克服し目的を達成したことは素晴らしいことです。

我が家から、南の園地の風景が見え、気になっていました。

今年のりんご園視察を予定しています。

整備事業の場所が見えます。

前後しますが、先ず、いいづなリンゴフォーラム開催の記事

飯綱町から見た飯綱山(1,917m)、黒姫山(2,053m)です。

飯綱町飯綱中学校で開催されました。

この中学校、何とホールがあります。開催30分ほど前にいきましたが、素晴らしいホールです。

ステージには懐かしい木のりんご箱、木の籠があります。

新技術で加工したリンゴコンポートの紹介もありました。

試食できましたが、シャキシャキしていてどれも美味しかったです。

ジャム専用りんご”グラニースミス”は気になります。

午後は、

① 2023年度長野地区リンゴ生産概況

② 青森県X長野県 2大リンゴ産地の栽培最前線

の話も聴講し、有意義な時間でした。

今回のフォーラムを企画・運営をしていただいた皆様、発表していただいた皆様、ありがとうございます。

来年も参加します。