goo blog サービス終了のお知らせ 

高倉設計事務所のブログ

建築設計事務所の日常をチラリと報告

シメの一杯

2014年12月05日 | こんなん食べました

飲んだ後、締めにラーメンを食べたくなるのは理由があるらしい。
ラーメンにはアルコールの分解に必要な成分が含まれているそうなのだ。


今年中にここのラーメンを食べないと気が済まない、と思ったワタクシには、アルコールのように分解しなければならないモノがあるに違いない。

徳島に向かった。



久しぶりに訪れた王王軒は相変わらずウマかった。
確かに何かが分解された。
きっと明日は、
今日よりもっといい日だ。


鳥取牛骨ラーメン

2014年11月02日 | こんなん食べました

前回に続き鳥取ネタです。
せっかく来たからにはご当地グルメを食べたい。で、色々調べてみると鳥取には全国的にも珍しい牛骨で出汁を取るラーメンがあるらしいのです。
ラーメンのスープと言えば普通は豚骨か鶏ガラ。牛骨の出汁なんて聞いたことないです。これは是非食べたい!

さらに調べていくと、鳥取県の中でも特に西部地域(米子、倉吉など)に名店が集中しているようです。どうせなら本場中の本場で食べよう!
目指すは倉吉市の「香味徳(かみとく)」。



こちらがウワサの牛骨ラーメン!!





見た目はごく普通の中華そば、という感じ。でも一口スープを飲むと明らかに普通じゃない。なんだろう。豚骨にはない独特の風味。こってりだけどスッキリ。焼肉屋さんのテールスープを思い出す。そんな味です。麺は中太のちぢれ麺。

ウマイです。かなり。
次回は別の店にも行ってみたいと思います!


ちなみに、倉吉市は歴史的な建物が多く残る町です。
建築に興味がある方はラーメンの後、腹ごなしに倉吉散策をお勧めします。
シブい建物がてんこ盛りです。





「赤萬」 

2014年02月25日 | こんなん食べました

少し前の話ですが、久しぶりに食べたくなり行ってきました。神戸の餃子専門店です。




神戸餃子の特徴は味噌ダレ。個人的には味噌多め、お酢多めの配合が好きです。



初めてこの餃子を食べた時は衝撃的でした。
まあ餃子で衝撃を受ける人も珍しいと思いますが。

パリッとした焼き加減は最高。味付けも具もシンプルなので飽きずに沢山食べられます。

ウマイです。


メニューは餃子とビールのみ。ご飯もありません。

でも、脇目を振らず餃子のみを作り続けるこの姿勢、かなり好きです。


宇和島

2013年09月25日 | こんなん食べました

先日、出張で宇和島に行きました。食べ物もおいしいし、歴史を感じるとてもいい町でした。またゆっくりと訪れてみたいと思います!



城造りの名手、藤堂高虎により築城された宇和島城。早起きして仕事の前に大急ぎで行って来ました。



名物「鯛めし」もしっかりといただいてきました。
生卵にからめる鯛の刺身って斬新じゃないですか?


パスタとカツオ

2013年02月03日 | こんなん食べました



2/2。高知での打合せへ。



今日の高知は暖かいを通り過ぎて暑いくらい。気温は23℃!



もちろん仕事がメインで来たワケですが、どうせならおいしいモノも食べたい。
と言うわけで本日は帯屋町の老舗らしきイタリアン、「トラットリア ノンナ」にお邪魔しました!



「煮込んだ窪川豚と生トマトの自家製生パスタ」という長いタイトルのパスタを。
見た目はラーメンみたいですが、新鮮なトマトの風味あふれるソースが平打ち麺によく絡んでおいしい。



前菜のサラダ、自家製石釜パン(←これもかなりおいしい)なども付いて、かなりお得なランチ。さらにはこんな豪華なデザートまで。



で、無事に仕事も終わった後は、やっぱりカツオ!!

この写真だけを見ると、ホントに仕事しに行ったの?て言われそうだけど、おいしいものを食べないといい仕事もできないので!