慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「株価最高値」「バブル後の引き締め」「株価と賃金」

2024年05月08日 | 
🌸30年もかかった株価最高値で大騒ぎする方がおかしい

現在は、株価が絶好調でなく30年前にやつと戻った
 ☆株価最高値30年間何も進歩なく、喜ぶような話じゃない
 ☆日本の場合、明らかなのはバブルは間違っていた
 *その為、後は引き締めをするのが、正しいと思い込んていた
 *それが最大の失敗だった
 ☆バブルなんて大した話でなく、いろいろな国でいくらでもあった
 ☆日本のバブル期の経済パフォーマンス概況
 *失業率が低くて、インフレ率も3%くらいだったから全然悪くない
 ☆日本、なぜこれくらいの状況で引き締めるたのか
 *日本のバブルなんて世界的に見れば大したことではなかった

株価は上がっても生活が楽にならない不満をよく耳にする
 ☆株を持っている人はいいが、持っていない人関係ない
 *ものごとには順番があるということ
 ①株価が上がると次に少し遅れて雇用者所得が上がる
 (株価は資本家サイドの話だから、そちらが先に上がるだけ)
 ➁就業者数とか雇用所得というのは後から上がる
 ③株価が上がって半年くらい良い状態が続くと名目賃金が上がる
 ④そのうち名目賃金がインフレ率を追い越し実質賃金が上がる
 (失業率が2,5%くらいでずっと張り付く)
 ☆ものは順番で、株価上昇はその最初に出てくる現象
 ☆株価はちょっと先に動くだけで、マクロ全体としては悪い話ではない
 ☆落ちる時もそういう順番で落ちていく
 *資本家のほうが先に下がるのが一般的
 *給料というのはそう簡単に下げられないので
 ☆労働者は賃金が上がるのも遅いけれど、下がるのも遅い

株価だけ上がって後の人はお預けは悪いパターン
 ☆「俺が俺が」とか「俺はまだか」という人が多いけれど
 *経済全体として潤ったのであれば、別に他の人が潤ったって
 *自分が損しなければいいじゃないかと筆者は思う
 ☆今後の見通しでは、タイミングを逃さないことだ
 *さっさと所得税減税をしておけば
 *2023年の年末調整で、みんな心も懐も豊かになれた
 *6月までお預けを食らったのは、よくない事だ
 ☆やることが決まっているのならタイミングを逃さずにやるのがいい
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ファクトチェック』




「株価最高値」「バブル後の引き締め」「株価と賃金」
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「首相の長男復職」「政治刷... | トップ | 「カバキコマチグモ」「子供... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事