慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

暗い内容ですいません「人が死んだら」と「死の恐怖」

2022年12月05日 | 医療
🌸「人間は死んだらどうなるのか」と「死の恐怖」

 ☆「死をないものにする」という考え
 ☆「死」が間近になったときには役立たない


「死」は現代社会の中で、避けられ隠されている
 ☆人間は動物としての生存本能を持っている
 *自らの死を予感させるものには
 *強い恐怖を感じるようにできている
 ☆人間がほかの動物と明らかに異なるところ
 *人間は「未来を予測できる」というところ
 *自らの人生には限りがあり
 *人間は必ず死がやつてくることを知っています
 *人間は進化したために生じた葛藤です
 *死を恐れ、死が避けられない葛藤に対しての人間の向き合い方
 ☆中世の頃「死」について具体的なイメージを持っていた
 *人は宗教を信仰し、その中で死後の世界が説明されていたから
 *「死んだあとに来世がある」
 *「良い行いをすれば極楽浄土に行くことができる」との世界観
 *多くの人が信じていたのでしょう
 ☆現代社会では宗教を信仰する人の割合が相対的に低くなった
 *科学をベースにものを考えるようになった
 *科学は「人間は死んだらどうなるのか」という問いに対し
 *納得がいく説明をすることができない
 *「死」については謎が残ってしまう

現代人は「死」に対してどうするのか
 ☆現代人手っ取り早い方法として
 *説明ができない「死」について
 *「考えることを避ける」という方法をとるようになった
 ☆「死について考えないようにする」というやり方
 *死の恐怖へ用いる対応の第一段階です
 *表面的な応急処置のような方法なので
 *死の問題に直面していないときにのみ有効
 *「死」を考えざるを得なくなる状況ではあまり役に立たない
 ☆がんなどの命に係わる病気に罹患したりすると
 *「死」の問題と直面せざるを得なくなり
 *表面的な対応から次の段階の対応に進む
 *「死」という問題ときちんと向き合って考えるようになる
 *従来の「死」の忌み嫌われるような恐ろしいイメージが変わる
 ☆樹木希林さんの「死というのは悪いことではない」生前の言葉
 *「死」と向き合った人にとってのひとつの真実だと思う

筆者は、死にまつわる問題を3つに分類した
 ☆3種類の問題は、それぞれ対処の仕方がある
 ☆漠然としたままにすると
 *得体のしれない不安や恐怖を感じる
 ☆死にまつわる問題をきちんと考えていくと
 ☆「死」の恐怖の形は変わっていき、様々な備えができる
                     (敬称略) 
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『1年後この世にいないとしたら』


暗い内容ですいませ「人が死んだら」と「死の恐怖」
『1年後この世にいないとしたら』記事より画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本企業と宗教3(幸之助氏... | トップ | 安倍昭恵夫人「中国工作」の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

医療」カテゴリの最新記事