慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

睡眠障害と不眠症(1)

2024年02月08日 | 医療
🌸睡眠障害と不眠症
 
 ☆不眠症は、日中の活動に支障をきたすだけでなく
 ☆うつ病や動脈硬化、糖尿病などの発症リスクが高まる

理想の睡眠時間
 ☆6~8時間が目安
 *一人一人の体質や生活内容で大きく異なる
 *自然に眠れて、日中眠くて困ることがない程度の時間が目安
 ☆高齢者、睡眠時間が短く、寝床に入っている時間は長くなる
 *"長い間布団に入って眠れない"と悩むことも不眠につながる
 *自然に眠くなる時間に寝床に入ることが大切
 ☆不眠が長引くと、日中にも眠気やけん怠感などの心身の不調が現れる
 *仕事や家事に支障が出るようになる
 *慢性化した不眠が3か月以上続くと、不眠症と診断される

自分でできる不眠症改善「認知行動療法」
 ①寝床にしがみつかない
 *眠くなるまで寝床に入らない
 *眠れないままに寝床で過ごさない
 *"寝床は眠れる場所"だということを体に条件づけする
 ②睡眠効率アップ
 *不眠症の人は、寝床にいても眠っていない時間が長く、睡眠効率が低い
 *85~90%に上げていくことを目指す
 ③リラックス
 *寝る前や夜中、目覚めたときに、簡単な体操を行い筋弛緩法を実行する
 *単に筋肉をほぐすだけでなく、副交感神経の働きでリラックス出来る
 *脈拍が遅くなったりなど、全身に影響を与えることができる

寝つきの悪さと解消法4か条
 ①朝は、太陽の光で「体内時計」を整える
 ➁日中は活動的に
 ③夜はリラックスする「移行期」が必要
 ④休日も朝はいったん起きて 昼寝を活用(30分~1時間位)

高齢者の不眠 特徴と対策
 ☆高齢者の不眠の特徴
 *高齢者は、健康な人でも深いレベルの眠りが少ない
 *途中で目覚める回数が増える、自然な加齢変化である
 *日中も元気で過ごすことができれば心配ない
 *日中の体調不良が3か月以上続けば、不眠症の治療が必要
 ☆高齢者の不眠の対策
 ①朝の光を避ける
 ➁睡眠にメリハリをつける
 ③眠くなるまで寝床に入らない

睡眠と関係のある病気
 ☆高血圧、脳卒中などを招く睡眠時無呼吸症
 *睡眠中に無呼吸が繰り返し起こる病気です
 *いびきや、日中の強い眠気などのがサイン
 *心不全の約3割に中枢性睡眠時無呼吸
 ☆脚に不快を感じて眠れなくなる!むずむず脚症候群
 *脚がムズムズするといった脚の不快感
 ☆ナルコレプシーは過眠症の一種
 *日中に突然、強烈な眠気に襲われるのが特徴









睡眠障害と不眠症(1)
(NHK睡眠障害と不眠症記事より画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« MR認定試験、応募者、合格者激減 | トップ | 睡眠障害と不眠症(2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

医療」カテゴリの最新記事