慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

心を安定には、良いことを考えるのがベスト他

2022年08月23日 | 健康
🌸老化の壁を超えて6

心を安定には悪いことより、良いことを考える
 ☆高齢者の中には、昔の悔しい思いが蘇ってきて
 *その感情に支配されてしまう人も少なくない
 *本人にとって、これはとてもつらいこと
 *打ち消そうとすればするほど、悔しい思いが強くなる
 ☆過去の悪い感情に囚われている人
 *「忘れよう」という思いが強い
 *そこに意識が向き、どんどんつらくなってしまう
 ☆その対処は、忘れようとするのではなく
 *他の方に「目を向ける」というのが必要
 *記憶を消すのではなく、新しいことを上書きする
 ☆目の前の楽しいことに意識を向ければ
 *自然に、嫌なことは忘れてしまう

昔との差を考えると不幸になる
 ☆年を取ることは、本当に不幸なのか
 *人間は無くなった絶対的な金額よりも
 *「無くなった」とか「増えた」という差に反応する
 ☆いまを幸せと感じるか、不幸と感じるかは
 *過去との差をどう考えるかによって違ってくる
 ☆過去が恵まれていた人
 *その差をどうしても引き算で考えがち
 *結果として、今を不幸だと思ってしまう
 ☆そのための解決策は
 *なくなつたことではなく、増えたことに目を向ける
 ☆高齢になったからできることを楽しむ
 *毎日がもっともっと面白くなると思う

孤独は気楽で、誰にも気兼ねせず楽しめる
 ☆高齢になると、配偶者の死、友人の死などに直面する
 *人への依存度が高いほど、喪失感は大きくなる
 ☆こんなときの解決策は、腹を決めるしかない
 *新しい出会いを求めるか
 *「孤独は気楽だ」と開き直って新しい楽しみを見つけるかを選ぶ
 ☆参考になるのが、今の若い世代の生き方
 *若者たちの中には、結婚とか恋人をつくるよりも
 *1日中ゲームをしたりして、気楽な孤独を楽しんでいる
 ☆「孤独」と思えばつらくなるが
 *「孤独は自由にできる」と思えば、楽しめる

考え方を変えるのではなく、選択肢を増やす
 ☆「自分の考え以外にも正解がある」と思うことが必要
 *「選択肢は一つだけではなく、いくつもある」と考える
 *そのほうが生きやすく、人生は楽しくなる

 ☆幸齢者は人生経験が豊かなので
 *多くの選択肢、判断の基準を持っている
 ☆昨日言ったことを今日ひっくり返してもいい
 *いままでの持論・生き方だって変えていい
 ☆誰もが経験していない幸齢者の生き方に正解はない
 *世間で言われている常識などに惑わされることなく
 *気楽に生きれば、満足な日々を過ごせるし、結果長生きにもつながる
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『80歳の壁』




心を安定には、良いことを考えるのがベスト他
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« IRジャバンのインサイダー事件 | トップ | 人類の起源(はじめに) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康」カテゴリの最新記事