慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

江戸庶民の参拝行楽地

2013年03月30日 | 散歩
目黒のお寺を参拝しました

江戸時代目黒は、将軍の『鷹狩り』で、幕府が支援した寺院が多いです
各寺院には、像の種類多く、寺の開祖の住職さんが彫った像が多いです
宗派替えしている寺院も多数有ります


山門

大円寺本堂

境内石仏

金粉を貼る像

今月の言葉
大円寺石仏群
天台宗の寺院です
1772年大円寺の本堂が火元の火事が発生し、江戸市街地で多くの死者が出ました
火事の死亡者の供養のため、石仏群(釈迦三尊・五百羅漢像等)を境内に建立しました


目黒川沿いの桜並木(今が満開)

羅漢
人々から尊敬・布施をうける資格のある人で,悟りをひらいた高僧です
釈迦の直弟子のうち高位のものはみな阿羅漢です


目黒不動尊山門

目黒不動尊本堂



今月の言葉

目黒不動尊
境内も広く、仏像・石碑の多いのに驚きました
江戸五色不動のひとつで、江戸時代の観光名所でした
本堂裏手の墓地には江戸の蘭学者、青木昆陽の墓があります

不動尊
密教の根本尊である大日如来の化身です
アジアの仏教圏の中でも、日本で根強い信仰を得ており、日本で作成した像が多いです

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月30日練習 | トップ | 新ローマ法王に思う(写教) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

散歩」カテゴリの最新記事