Soleilの庭あそび・・布あそび♪

日々の庭作りや陶芸、キルトなど・・・my favorite room

☆ニュードーン・・・・・てっぽう虫の被害に!

2007年09月08日 | ★バラ

                 
                                                    ニュードーン
                        New  Dawn (LCI)

ニュードーン・・・・・新しい夜明け・・・この名前がとても好きでした。

クレマチスのスプーネリと ピエール・ドゥ・ロンサールと同じ花壇で育てていました。

ニュードーンは 淡いピンクで(図鑑には パールピンク・・・とありました) ベビーピンクのように綺麗な明るい淡ピンクです。
花の中心がとがって、そこから一枚一枚ひらいて とても可愛く咲いていきます。
葉は硬く厚い深緑色で 花の清楚なピンクをより引き立てています。
枝もしっかりとしていて 棘もきつく 花の雰囲気とは違って 強く逞しいつるバラです。

我家で3年目の秋 ようやく花数も多くなって枝も伸びてきた時でした。

  そんな時 このカミキリ虫の被害に合ってしまいました。(何も知らなかった私は 庭でカミキリ虫を見つけて喜んでカメラでパチリっとしていました)

出窓の上まで枝が伸びていたのですが・・・・   
  

カミキリ虫(てっぽう虫)は バラの根元に卵を産みつけ かえった幼虫が養分の集中している接木部から入って茎や根を食べ バラを枯らしてしまいます。

私は ニュードーンの根元に おがくずのようなものを見つけて 『てっぽう虫だ!』・・・と思いました。
さあ大変!・・・・・・どうしよう!

すぐに いつも相談相手のニューローズ(バラのナーサリー 兵庫県宝塚市山本東 2-3-19   TEL.0797(88)0147) に電話しました。

①まず、虫が入り込んだ穴を見つけること。
 芽つぎした接木部から入っていることが多いので 地面近くだから大変だけど 穴を見つけないと対処できないので まず見つける!

②穴に細い針金を入れて虫をかき出す。

③穴にスポイドで殺虫剤を入れ、コルクを小さく切って栓をする。

④②~3日後 栓を取り もうおがくずが出ないか様子を見る。

ゼ~~んぶしました。
そして様子を見ました。
おがくずはもう出なくなったものの、やはり ニュードーンは命尽きたのでしょう・・・だんだん葉が枯れて落ちて そして茎も枯れていきました。

とてもショックでした。

その頃は バラを育てていて まだ3年目ぐらいでしたが  バラはちゃんと手入れをしてあげたら きちんと咲いてくれると思い込んでいました。
外敵がいると思っていましたが それがこんなに木の命まで奪うなんて・・・どんなにいつも様子を見ていても防げないんだと思いました。
そんなこともあって、 外で生きるものは みんな共生しているんだと思いました。 バラだけが綺麗に咲く世界はありえないし 虫だけがいる世界もない、草や木や虫たちが・・・そしてそこに人間もいて ひとつの世界なんだと 当たり前のことを実感しました。

あ~ 許してあげよう! カミキリ虫も 子孫を残すのに必死なんだ。

 

 

いつも見ていただいてありがとうございます。
1日1回クリックしていたただけると励みになります♪
   ↓