山ちゃんの、家庭菜園と散歩の画像

愛媛県四国中央市で家庭菜園をしたり時々近所の病院の植木の手入や野菜作りのアルバイトしながら暮らしています。

田舎の保存食

2008年01月23日 | 珍らしい物
スパーカブで見かけた風景。

今の時期大根が沢山取れるので
このように切り干し大根を作り
今の時期の乾燥した風で乾かして
油げなんかと煮付けていただきます、
いつでも間に合う保存食です。



画像からはわかりにくいのですが、サツマイモの細い分です、
こちらも切り干し芋と言い乾燥さして
ストーブなんかで焼いて三時のおやつ食べたりします
作っているおばちゃんに聞くと細長い小ぶりの芋の苗があるようです。


この画像は以前のものですが、干し柿なんかも乾いたら
冷凍保存するといつでも食べられ来客のお茶菓子代わりに
出すと喜ばれるそうですよ。
昔から伝わる保存の方法が色々とあります。



最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazutyan)
2008-01-23 10:43:43
切干大根、干し芋、干し柿、どれも生とは全然違った美味しさに変わりますね、干し芋はホクホクの芋よりねっとり甘い種類がよいそうです、干し芋も干し柿も程よい固さに乾いたところで冷凍しておけば美味しさ柔らかさが変わらないで食べられます。
ネットリ (たけ47)
2008-01-23 15:19:11
干し芋は作った事がありません。
一度作ってみたいのですが、蒸して干すのでしょうかね。
売ってる干し芋を少し焼いて食べると美味しいですよね。
kazutyanさん (Unknown)
2008-01-23 16:36:25
干し柿の冷凍貯蔵は出してすぐ食べても
美味しいですね、干したものは味が凝縮されて美味しくなるのでしょうね。
たけ47さん (Unknown)
2008-01-23 16:41:23
切り干し芋は切ってから干して茹でて又干すと型崩れが無いそうです、私はしたことが無いので近所のおばちゃんに聞いて来ました。
干し芋 (spa)
2008-01-23 22:44:22
この芋の乾燥は、生を切って乾燥させるのですか。
それとも、ふかした切って干す、いわゆる干し芋(乾燥芋)のことですか。
生を切って干すなら、やってみたいです。
Unknown (吉ちゃん)
2008-01-23 23:07:26
今日は東京も久し振りに雪が降りました。私の住んでいる都下でも少し積雪を見ることが出来ました。
もう少し寒さが続きそうです。
切干大根、乾燥芋、干し柿の乾燥している風景は今頃の風物詩ですね。
Unknown (小肥り)
2008-01-24 05:49:06
切干大根は一見「切り餅」に見えます。
2年ぶりの雪になりました。
寒い日がつづきます。
風物詩・ (「はな」)
2008-01-24 13:52:20
こんにちは・・
今、京都の街中雪が吹雪きトッテも寒くお外に出かける気がしません~~(デジカメ持って・・行きたいのですが・・外は冷凍庫状態・・で~す)
切干大根・・私もおかきが干してあるのかと思いました(お餅の薄切り)
切干大根(千切り)は、良くお揚げさんと炊きますよ
サツマイモの干したのも美味しそうですね~~
干し柿の様子もトッテも風情が有り素敵ですね~~
spaさん (Unknown)
2008-01-24 17:26:22
私は干し芋を作った事が無いので近所のおばさんに
聞くと芋の生を切って干してから茹でるといっています。
吉ちゃんさん (Unknown)
2008-01-24 17:46:41
東京でも雪が降ったのですね、いなかでは大根・芋・柿・など沢山収穫出来ると田舎ではこのように干して保存して置きます、生活の知恵ですね。

コメントを投稿