山ちゃんの、家庭菜園と散歩の画像

愛媛県四国中央市で家庭菜園をしたり時々近所の病院の植木の手入や野菜作りのアルバイトしながら暮らしています。

フキノトウ

2009年01月30日 | 散歩の画像
こ画像は1月25日四国中央市の画像です。

今まで住んでいた祖谷渓谷の麓ではよく雪が降りますが、
瀬戸内側の四国中央市では珍しい雪です。


その後今まで住んでいた祖谷渓谷の麓まで行って蕗が収穫できる
畑に行ってみるとフキノトウが出ていました。
春の訪れを知らせるフキノウウです。


天麩羅にすると美味しいフキノトウ雪にうずもれていて
始めての対面です。

雲ひとつ無い上天気

2009年01月28日 | くらし


新しい年になってもう一ヶ月がたとうとしていますが
良い天気が余り無く雨の多い1月でした。それに雪も時々
降り畑にも出られず、冬野菜をいるだけ採って来ると
ゆうような状態の繰り返しでしたが、今日は小春日和とゆうのか
いい天気になりました。ハクレンも蕾が大きく
なったような気がします。




外に置いてある温度計も、お昼には17度近くあります。
風も全く無く小春日和です。




子供が飼っている亀も冬眠状態でしたが、外に出して水を替えてやると
首を長くして歩き出しました、亀は二匹飼っていて名前は銭子と銭形ですが
この亀は銭子か銭形か私にはわかりません。




天気が良かったので昼から堆肥箱に木の葉っぱ入れて
米糠と混ぜたり草取りも一部分したりしていると、いつの間にか夕日が
見えてきました。風が無いので製紙会社の煙突の煙も真っ直ぐに
空に上がっています。忙しく色んな仕事をかたずけた一日でした。

白菜のハチマキ、縄かけ、?

2009年01月26日 | 百姓

寒くなって冬野菜が美味しい、大根やホウレンなど
畑を見ながら散歩していると、白菜を紐でハチマキように
縛っているのが見られる。聞いてみると雨や雪が多いので
水分が白菜の上のほうから入り腐ってくるのを防いでいるとのこと
散歩から帰りさっそくハチマキをしてみました。


私がハチマキをするとこんな具合になりました。
見てきた、近所の畑の白菜のハチマキと比べると
何か変です。後で見ると近所の畑のは縦にしていませんでした。
今の白菜の漬物は最高です。未だ当分白菜が食べれそうです。


緑の絨毯の中の葉牡丹

2009年01月21日 | くらし

お正月のミニ門松を飾ってくれた、葉牡丹もとあった
畑に行く道際にもどして10日余りです。
仏の座に覆われて気持ちよさそうなので草も
引かずそのままにしています。



こちらはアベックです。
仏の座が猛威をふるっています。
紫の方はかなり真ん中の辺まで
草が占領する勢いです。
花の周りだけでも草を取りたいのですが
今日も昼から雨が降っています。

葡萄の剪定

2009年01月19日 | くらし

今日は天気も良くなり青空が広がり下から葡萄棚を移すと
雲が見えません。
今まで何回は葡萄を剪定しましたが、今の時期の休眠期に
するのが良いみたいです。



植えてから五年ほどたつ葡萄の木
窓際に植えてありスダレ代わりに
夏は窓際に陰ができクールビズの
葡萄版です。



二時間ほどで出来上がった葡萄の木の剪定
案外と時間がかかるものです、
後で考えるとせっかく脚立を持ってきたので
雨どいの掃除もしたので時間が掛かりました。
今年の冬は今日のような天気は余り無いので
他にも色々と外での作業し貴重な一日でした。

干し柿

2009年01月16日 | くらし

今年の干し柿は2回に分けて収穫し11月24日と
12月15日との2回の収穫です。
この画像は11月24日のものです。


11月に収穫した、柿は未だ暖ったかく空っ風も吹かず
乾き具合が今ひとつでした。近所の正おじさんも
12月に入ってから干し柿つくりをするとの事でした。
画像の左側の11月24に干した方は
少しベタついているようです。




干し柿は気温や乾燥しているかどうかで出来具合が違います。
画像の上の三個は11月に干した物で下の紐がついているのが
12月15日に干したものです。干し柿は血圧の降下に役立つと
いわれています。
昨年切り込んで今回は前回より少なめですが12月干した干し柿が
綺麗に乾いてきました、11月のは取り込んで冷凍保存しています。
干し柿は日本茶によく合い毎日3時に頂いています。

出初式の樽回し(徳島県三好市)

2009年01月12日 | くらし
今日は朝から天気も悪く何もすることが無く風も出てきた。
合併して三好市のなった、三好市池田町で毎年恒例の樽回しを見に行ってきた。
車で四国中央市より30分あればゆうにいけます。

まず始めは両方に3人ずつに別れ両方から水をかけてどちらか
一方によるまで水をかけます。



樽回しの消防団員はこのように防寒頭巾と法被に身を包んでいますが
水が容赦なく掛かってきます。

110年の伝統があると言われる、樽回し12時のサイレンを合図に
まず球送り?続いて樽回しが始まりました、
消防団員6人が二手に分かれ3人ずつで樽の両はしをめがけて放水します。


何回かしているうちにいきがあってくると樽が浮いたように見え
横になっていた樽がこのように立ってきます、
見物人からも拍手と歓声が上がります。
地域の安全を守る消防団に感動です。↓

樽回しに成功するとこのように水が樽でなしに両方のホースから
片方の団員めがけて水が飛んできます。



完熟が近い金柑

2009年01月10日 | 百姓

今の時期、農作業は余りやる事もなく(畑に草は生えている)が、
久しぶりに天気が良いので金柑が植えている。斜面がきつい畑に
行ってみた今の時期スーパーに行くと金柑も出ているし
砂糖漬けにした物も売っているが私ところでは表面が軟らかくなるくらい
完熟させてから漬ける事にしている。



この金柑の木が植えている場所は日当たりが良く冬でも
朝から日がよく当たります。
余り長く置きすぎると鳥も狙っているので収穫時期が
難しいので目がはせません。

初参り

2009年01月07日 | くらし

年末から風邪気味で何もしたくない、
お酒を飲んでもいつものように美味しくない、やる気が全くでない
正月も1日2日と箱根駅伝をコタツで見る。
外は寒そう外には出たくない、ズボラかましたのです。
毎年行っている四国八十八所参りの65番札所の三角寺に
今日行った。年が明けて一週間たった。

自然石を積んでいる階段です。自然石と三角寺がマッチいます。
山の中にあるお手なので山から掘り出して積んだのだろうか、
すごい手間と労働力です。


この本堂が京都の金閣寺と同じ構造になっています。

この三角寺は(65番札所)標高430メートルにあり、由霊山の山号が示す
ように老樹がうっそうと繁る、山寺です。奈良時代の中頃、天平年間に、聖武天皇
の勅願により行基が開いたと伝えられており、本尊は弘法大師の作といわれる
十一面観音菩薩です。
弘法大師が三角の護摩壇を築いた事から「三角寺」の寺号がつけられており、また、石段を登って左手(この画像)にある本堂の屋根は京都の金閣寺と
同じ構造になっています。


本堂の前には一茶の句が刻まれた青石があります。



山の天気は変わりやすく薄曇りだった、天気がこのように
今にも降りそうな空模様になってきました。

初参りが遅くなってしまいましたが残り福はあるのでしょうか?

新しい年

2009年01月02日 | くらし

 

 新年明けましておめでとうございます。旧年中は私のブログに心暖まるコメント頂きありがとうございました。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。  

お正月も2日になれば、おせち料理も飽きてくるし昨年の秋に虫害にあって大きく生ってくれるか心配していたキャベツを収穫してきた。虫に痛めつけられたところを除くとこんな形に成りました。

 

  子供達のリクエストもあってキャベツは良いところだけ利用して、お好み焼きにしてみました。お好み焼きにすると虫害も関係なくキャベツのパリパリ感が心地よい食感です。今の時期は百姓もシーズンオフですが、今年も色んな野菜を作ろうと思っています。