山ちゃんの、家庭菜園と散歩の画像

愛媛県四国中央市で家庭菜園をしたり時々近所の病院の植木の手入や野菜作りのアルバイトしながら暮らしています。

クジャクサボテンの花

2012年05月27日 | くらし





我が家に来てから、もう八年以上になる。
クジャクサボテンの花に蕾が出来てきた。

開花前の朝のクジャクサボテンの様子です、
五分位開いてきました。




夕方見ると咲いていましたクジャクサボテン花。
今年も咲いてくれたクジャクサボテンの花、このように綺麗な
花で月下美人にも似ています。
どちらの花も綺麗ですが欠点は花の命が短いとゆうことです。

隣に鉢に植えている、墨田の花火とゆうネーミングの
アジサイが咲き始めました。
これも株分けして頂きもののアジサイです。


畑ではキョウり花が咲きだしました。
葉が咲くと収穫がまちどうしくなります。








手袋の町、東かがわ。

2012年05月23日 | 釣り

一度いって見たいいと思っていた。
東かがわ市「旧の白鳥町」は、全国の90%を占める
日本一の手袋の産地です。




日本一の手袋工場では、オーダーメイドの手袋もあり
プロ野球選手の手袋やプロゴルフの有名選手の手袋を
制作しておるとの事です。



このような金型を使い生地を裁断しているとの事です。
それにしても、この様な手袋で全国一の生産をしているとは
驚きです。

手袋工場からすぐ近くの
引田町の古い町並を探訪してみました。
風情がある街並みレトロな町を歩いてみました。



ベンガラになまこ壁のかめびし屋です。
お昼近くになり醤油蔵でウドン屋さんを営業しているので
ウドンを食べに入りました。こだわりのもろみウドンです。



画像のウドンの葱の隣の黒いのが
もろみです。
もろみをウドンに混ぜて頂きます。
混ぜて食べるともろみが口いっぱいに
広がり独特の味です。





ウドンを食べて、街並みを歩いて
讃州井筒屋敷までいって見ました。
井筒屋敷では八畳ニ間続きの大帳場など
見学した後、


再度レトロな町並みを歩いていると
昭和初期に建てられた旧郵便局がカフェとして
生まれ変わり営業しています。
赤いレトロな郵便ポストは今でも
つかって郵便さんが集配しているとの事です。
ゆっくりと町並を歩きながら歩くのいいものです。
携帯電話の万歩計では5000歩ほど歩いていました。












植え付けから一ヶ月のトマト。

2012年05月18日 | トマト


トマトの植え付けから約一ヶ月,
トマトに相性のいい
ニラとコパにオンプランツで
抱きあわせ植え付けました。



今年は大玉トマト五本とミニトマト十本植え付け
ミニトマトは芽子を挿し木して増やそうす予定です。
子供たちにもミニトマトの方が人気があります。



第一花房にトマト、トーン「ホルモン剤」を吹き付けた。
ミニトマトです。

トマトやキュウリは夏野菜の代表です。夏空に
真っ赤に売れたトマトは最高です。

近所の畑をしている人と話していると自分で作るのと
スーパーの野采を比べると、コストではかなわないが自家製野菜は
安心して食べれる。自己満足だけが救いです。



完熟したサクランボ

2012年05月15日 | くらし


サクランボが食べごろになってきた。
いつのも年は未だ青みが残っているに
食べ始める子供たち、今年は完熟させようとの事で
やっと日曜日に解禁となった、


ヒヨドリが来るので網はは半分だけ開けてある、
朝早くからヒヨドリやカラスが交代でサクランボ
狙ってきています。


日曜日に網を開けたサクランボさっそく子供たちが
食べている。スーパーにも出ているが木になっている実を
食べれるのが楽しいのだろう完熟させたので
雨が降れば腐るのが早い今日見ると痛んだサクランボが
落ち出している。


もうこのサクランボの木も8年が位になる、
木が大きくなって網きせも大変です。
つかの間のサクランボ完熟させるといいとこ3日です。






冷凍庫に忘れていた鮎。

2012年05月13日 | 釣り


あるスポーツ新聞を見ていると、各地で鮎の解禁の日が載っていた。
吉野川は6月1日だが他の川は6月15日とか6月末もある。
今日も大歩危方面にタケノコ堀に出かけたので
ついでに吉野川と祖谷川の合流したところに住んでいる、
友達のところに寄ってみる。

橋の上から川を見ると小さな鮎が光っているのが
確認できる。
帰りの車の中で去年の鮎が冷凍庫に残っていることを思だし
、天気もいいので早速塩焼きにすることにした。



我が家の家族は塩焼きが大好きです。
20匹ほど残っている。





我が家では鮎の焼け具合を画像のように焼けたかな思ったら
口を下にして口から透明の水が出たら中まで火がとうっているそうです。
冷凍庫には従弟からもらったサクラマス冷凍もしています。

年金友の会日帰り旅行

2012年05月11日 | くらし


地元信用金庫さんがお世話している年金友の会の日帰り旅行が毎年
ゴールデンウィーク明けのこの時期にあります。
今年で三回目で高知龍馬博、昨年は福山鞆の浦、今年は宇和島です。
この日帰り旅行は、あまり天気に恵まれない。
バスが高速を走っていると雨が降り出した。

コースは和霊神社参拝ー宇和島市立伊達博物館ーマグロの解体ショウ
ーきさいや広場との事です。宇和島につくと天気も回復し
青空が見えてきました。




和霊神社は漁業を中心に広く産業n神として、中四国で崇められていいる神社です。
昭和20年の空襲で焼失されたが、昭和32年に見事再建せれた。



ホテルでの昼食は鯛めしやマグロの解体ショウ見ながらの
食事です。マグロは大間が有名ですが、宇和島のマグロは伊達マグロと
呼ばれ大間に負けない美味しさとの事です。
刺身や握り寿司にしてふるまわれました。



宇和島は海が近くジャコ天も名物です。きさいや広場では「きさいや」とは「来ててね」とゆう
意味らしい、
沢山や野菜や魚も沢山あります。





天気も回復し美味しいマグロの刺身や
握り寿司を食べ楽しい、連休明けの一日
過ごした、楽しい旅でした。













我が家の花

2012年05月08日 | くらし


暖かくなって、いろんな花が咲きだした。
我が家の庭にも植えたことを忘れ咲き出した
オダマキがところどころに咲き出した。



私は花の名前は殆んど知りません
ヒマワリやアサガオ位しかわかりません。
去年の秋に女子サッカーのなでしこジャパンにちなんで
百金でかつた種を蒔いていた。


冬越ししたイソトマ涼しそうな花で
す。花が咲きました。



申し遅れましたが我が家の花は殆んど頂き物や
バイト先で株分けしてもらったものです。
三好市で貰ってきた芍薬今年も咲きました。



花菖蒲だろうかこの花も株分けして貰った花です。
サクランボの下の植えています。



今盛りの白い花カラーとゆうのだろうか?



最後はジャガイモの花です。


収穫はいつ頃にのなるのだろうか、








スナップエンドウ

2012年05月06日 | 百姓

日曜の朝、外でヒヨドリが庭のサクランボに来て騒いでいて
目が覚める、障子をあけるとネットしておるサクランボを突いている。

畑にはスナックエンドウをカラスとスズメが狙っている。
キラキラテープを張っているが効果がありません。



カラスもスズメも蔓の下の方を食べているようです。
上は食べるとき揺れるので食べ難いのだろう、



ここ数年蔓ありエンドウを栽培していましたが、
今年は友達が蔓なしの方が竹を立てるだけでいいので
簡単との事で栽培してみました。

かなり実が入り収穫期になりました。
莢がパンパンに張り半透明になったので
収穫してみました。



エンドウはゆでると鮮やかなグリーンになります

今まさに旬です。私は塩すこし入れてゆでているの
何もつけないで食べます。つい美味しいの食べすぎます。




筍。。。豊作

2012年05月04日 | くらし

徳島県の大歩危峡の近くの親戚から
毎年この時期にタケノコ堀りの
案内を頂く今年も
出かけた。

途中吉野川に掛かる祖谷口橋から吉野川を
眺める。私は夏場はこの付近で鮎釣りしています。



この竹藪は先ほどの祖谷口橋から10キロほど
上流です。砂地であくがなく掘りたてのタケノコをかじっても
甘みがある。



砂地で掘りやすいのですが竹の根っこが
四方八方に張っているのでナカナカ
筍が出てきません。



少し大きいのがありますが、ここのタケノコは
柔らかく灰汁もなく美味しいタケノコです。
掘った筍をすこし上の方に籠に入れて運びます。
私の体力ではこれ以上籠に入れても限界です。









黄色効果

2012年05月01日 | 百姓


10日ほど前に苗を植えた胡瓜三本だけ苗を買って植えていたものです。
気温が急に上がり今日は21℃で昨日は30度近くまでありました。

行燈も気温がこうも急激に変わるので外せません。



胡瓜には瓜葉虫がいます。
そこで毎年、瓜葉虫対策に黄色のバケツの
登場です。百金で買ってきたバケツ水を入れ胡瓜の根元に置きます。

虫も黄色いバケツが好きなのか黄色目指して
飛び込み水を入れてあるので溺れます。



黄色効果がカラスにもあり嫌がり効果があるみたいです。
どこかの地区のごみ袋を黄色の色にしたところ
カラスがゴミをつつかなくなったとの記事が新聞で見た
事があります。




黄色のバケツだけでなく黄色のビニール用紙も
効果があるみたいです。我が家では黄色の袋の肥料の
袋などを利用し畑にぶらさげ
なるべく消毒しない有機栽培しています。