NHKの上質なテレビ番組のビデオ版です。ナレーターは伊武雅刀さんで、非常に落ち着いて素晴らしい。陸上のシルクロードは良く知られていますが、海のシルクロードは余り関心を寄せられていません。しかし、人類が陸上の交易を通じて、中世以降のヨーロッパ人が切り開いた遙か昔に、ローマ帝国や中国の唐が海を通じて、アジア、アフリカ、ヨーロッパの世界を結び付けていたとのことです。
その時代、インドで作られた外洋用の船である「ダウ船」が、今でもインドで作られているとのこと。何とノコギリを使った手作業で木材から板を曳き、すべて手作りの造船です。水漏れの防止の為、豆の油と石灰を混ぜたものを、丁寧に木材の隙間にすり込んでいます。できあがるまでに3年掛かるとのことでした。
広大な海に乗り出した人々の思いを想像すると、半ばは欲望であり、半ばは冒険心であろうと思います。例えば、ローマ帝国の皇帝マルクスアウレリウスは、「我が帝国に唯一無いものは”胡椒”だけである」と述べた程だそうです。胡椒1gmが黄金1gmで取引されたそうです。これは欲望に基づく危険への挑戦であったでしょうが、恐らく、未知なる世界への好奇心が男達を駆り立てた面もあったのではないでしょうか。その海のシルクロードの果てが、やがて日本にも影響を与えたのでしょう。非常に優れた作品でした。
評価は5です。
その時代、インドで作られた外洋用の船である「ダウ船」が、今でもインドで作られているとのこと。何とノコギリを使った手作業で木材から板を曳き、すべて手作りの造船です。水漏れの防止の為、豆の油と石灰を混ぜたものを、丁寧に木材の隙間にすり込んでいます。できあがるまでに3年掛かるとのことでした。
広大な海に乗り出した人々の思いを想像すると、半ばは欲望であり、半ばは冒険心であろうと思います。例えば、ローマ帝国の皇帝マルクスアウレリウスは、「我が帝国に唯一無いものは”胡椒”だけである」と述べた程だそうです。胡椒1gmが黄金1gmで取引されたそうです。これは欲望に基づく危険への挑戦であったでしょうが、恐らく、未知なる世界への好奇心が男達を駆り立てた面もあったのではないでしょうか。その海のシルクロードの果てが、やがて日本にも影響を与えたのでしょう。非常に優れた作品でした。
評価は5です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます