
茨城県陶芸美術館で3月8日まで開催中のエミール・ガレの作品展です。ガレは父親の工房を受け継ぎ、ジャポニスムの影響もあり、日本美術の意匠を取り入れた多くの作品を製作したとのこと。本展では、父親の時代に制作された意匠である伝統的なヨーロッパの様式の陶器から、晩年に至る代表的な陶芸作品を展示しています。形と絵付けが丸ごと日本の様式を取り入れた作品には違和感を覚えましたが、意外な工夫と発想で独自の形と文様の美しさに達している作品もありました。無論、当時の日本人とは異なる文化的な背景と美意識、工芸技術の差などが影響して趣が異なることは当然で、日本の様式が与えた影響の大きさに驚きました。本展は陶芸作品だけの展示で、ガラスの作品はありませんが十二分楽しめました。
------------------------------------------------------------
URL => http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/exhibition/galle/index.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/エミール・ガレ
------------------------------------------------------------
評価は4です。
※壁紙専用の別ブログを公開しています。
=> カメラまかせ 成り行きまかせ
=> カメラまかせ 成り行きまかせ その2
------------------------------------------------------------
URL => http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/exhibition/galle/index.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/エミール・ガレ
------------------------------------------------------------
評価は4です。
※壁紙専用の別ブログを公開しています。
=> カメラまかせ 成り行きまかせ
=> カメラまかせ 成り行きまかせ その2
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます