goo blog サービス終了のお知らせ 

読書三昧

本は一冊一冊がワンダーランド。良い本との出会いは一期一会。そんな出会いを綴ります。

サンワサプライ HDMI切替器 3入力:1出力 SW-HD31

2016年01月16日 17時26分18秒 | ■電脳
長らく使用しているディスプレイは三菱の「Diamondcrysta RDT271WV」です。このディスプレイは、初めて「1920x1080」の解像度のものを買ったもので、白色LEDバックライトと入力が「D-Subx1」、「DVIx1」、「HDMIx2」、「D5端子x1」と豊富です。快適に使ってきましたが、2年ほど前から「HDMI」入力の2番目への切り替えがリモコン(非常にプアなものです)でできなくなりました。本体の入力切り替えボタンでは可能ですが結構面倒です。
これまでの入力パターンは以下の通りでした。
 ○HDMI 1 => ノートパソコン
 ○HDMI 2 => PS3(トルネによる地デジの視聴)
 ○DVI => ディスクトップパソコン
 ○D-Sub => Wii
 ○D5端子 => 未使用
しかし、地デジ視聴の機会が増えて切り替えが面倒なのでHDMI切替器を購入しました。ネットで調べると非常に安価なものもありますが、動作が不安定なものがありそうです。結局日本製のもので、入力が3系統のものを調べ、最終的に下記URLのものを選びました。
画像でHDMIの端子と比べると分かるようにコンパクトなものです。数値が 1-3 まであり、該当する番号が赤く点灯します。この状態では「1」が点灯しています。一番右側のボタンを押すと、入力が順に切り替わります。使い始めは、ディスクトップパソコンの出力をHDMIに変更し、HDMI 1 にノートパソコン、HDMI 2 にディスクトップ、HDMI 3 にPS3を接続し早速使用。ところが入力を切り替えると、ノートパソコンのディスクトップのアイコンが動いてしまいます。恐らく、切り替えると、ノートパソコンの外部出力機器が切断されたことからノートパソコンのディスプレイでの表示モード(外部ディスプレイよりも最大解像度が低い)に移行するためアイコンが動いてしまうようです。
仕方なく、色々試して、ディスクトップパソコンの入力を今まで通りDVIに戻して使うと問題ありません。まぁ、ノートパソコンとPS3の切り替えがスムーズに出来れば当初の目的は達成できるので問題ありませんが・・・。
で、しばらく使っている内に、ノートパソコンの調子が怪しくなってきて、ノートパソコンの(オンボードではない)出力用のNVIDEAのグラフィックボードが変調を来している可能性が出てきました。それで色々いじっている内にディスクトップパソコンの入力をHDMIに戻しても、今度はアイコンが勝手に移動しなくなりました。不思議だぁ。しかし使えるので文句ありません。
現在は快適に使っていますが、少し問題なのは、接続している機器を起動すると、自動的にその機器の入力に切り替わることです。これは全く必要ありません。邪魔なだけです。本製品と同じ会社で完全に手動のものがあったのでそれを購入した方が良かったとちょっぴり残念に思います。
------------------------------------------------------------
URL => http://kakaku.com/item/K0000170066/
     http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0054O6K5G/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
------------------------------------------------------------
評価は4です。

※壁紙専用の別ブログを公開しています。
=> カメラまかせ 成り行きまかせ
=> カメラまかせ 成り行きまかせ その2

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マラソン2年生 | トップ | もぐら 讐 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

■電脳」カテゴリの最新記事