
石谷孝佑(たかすけ)、水口眞一、大須賀弘著、日刊工業新聞社刊
欧米と日本の社会の基本的な仕組みは同じです。何年も前にアメリカを旅した際、日本との食事の違いなどに気が向きましたが、その一方で、社会の基本的な仕組みは同じであることに気付きました。日本が欧米の文化に追いつくことを目指してきたのですから、考えてみれば当然のことです。また、台北、北京、ソウルでも、社会システムの基本的な部分は欧米化しているため同様です。しかし、そうした中にあって、日本が、その共通した文化から突出している一つが、包装であると思います。清潔、便利が基本で、その他に美しい、かわいいなど、様々な付加価値が加わっており、過剰なまでの包装文化が、この日本には反映しています。
今日の包装文化の根っこは、風呂敷や祝儀袋の水引などの日本に固有の文化に根差しているのだと思いますが、同時に、過剰なまでの衛生観念や機能性の追求は、日本人の業というべきものではないでしょうか。
この日本が突出している包装の文化や技術は、今日の環境保全の立場からすると問題であるとも言えますが、現在は反省の立場から、乗り越えようとして、様々な取り組みが行われています。
本書は、そうした包装の現状と技術を、ごく分かり易く網羅的に紹介しています。内容物の特性に適した、様々な措置が取られています。たとえば、日光、酸素などの遮断や、衝撃の軽減など。普段何気なく使っている商品の一つ一つが、考え抜かれた技術によって支えられて手元に届いていることが良く分かりました。こうした心遣いに満ちた分野に、日本人は法統に強いと思いました。
評価は4です。
欧米と日本の社会の基本的な仕組みは同じです。何年も前にアメリカを旅した際、日本との食事の違いなどに気が向きましたが、その一方で、社会の基本的な仕組みは同じであることに気付きました。日本が欧米の文化に追いつくことを目指してきたのですから、考えてみれば当然のことです。また、台北、北京、ソウルでも、社会システムの基本的な部分は欧米化しているため同様です。しかし、そうした中にあって、日本が、その共通した文化から突出している一つが、包装であると思います。清潔、便利が基本で、その他に美しい、かわいいなど、様々な付加価値が加わっており、過剰なまでの包装文化が、この日本には反映しています。
今日の包装文化の根っこは、風呂敷や祝儀袋の水引などの日本に固有の文化に根差しているのだと思いますが、同時に、過剰なまでの衛生観念や機能性の追求は、日本人の業というべきものではないでしょうか。
この日本が突出している包装の文化や技術は、今日の環境保全の立場からすると問題であるとも言えますが、現在は反省の立場から、乗り越えようとして、様々な取り組みが行われています。
本書は、そうした包装の現状と技術を、ごく分かり易く網羅的に紹介しています。内容物の特性に適した、様々な措置が取られています。たとえば、日光、酸素などの遮断や、衝撃の軽減など。普段何気なく使っている商品の一つ一つが、考え抜かれた技術によって支えられて手元に届いていることが良く分かりました。こうした心遣いに満ちた分野に、日本人は法統に強いと思いました。
評価は4です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます