録り溜めたNHK FMの「FMシアター」、102本を一気に聞きました。NHKの朗読の番組は幾つかありますが、手間暇が一番掛かっているのがこの番組と思います。作品に対する好みはあるものの、扱う分野が幅広くて楽しめます。声だけで物語を伝えることは、映像とは違った難しさがあると思いますが、様々な方々が見事な声と「演技」を披露しています。
番組の冒頭で紹介するのは、原作者名、脚本家名、音楽作成者名で、こ . . . 本文を読む
五木寛之作、加賀美幸子朗読五木寛之さんの「親鸞」の朗読を聞きました。描かれているのは、少年期から越後に配流されるまでの時期で、多分、原作の「青春篇」と思います。下記リンクの一つ目で親鸞の足跡を見ると、本作は、重要な歴史的な事柄を土台として、大いに肉付けした作品のようです。
客観的な事実の羅列と異なり、小説は見てきたようにリアルな「物語」を通じて人となりを立体的に描いており、大きな山場が何度も出て . . . 本文を読む
名手の朗読を聞くのは大きな楽しみです。作者の言葉をどのように表現するのか。その幅と奥行きは相当に広いように思います。
特に感銘を受けたのは、宮本輝さん原作「泥の川」の橋爪功さん、岡本かの子さん原作「老妓抄」の奈良岡朋子さん、菊池寛原作「藤十郎の恋」の林隆三さんの朗読です。お三方とも、深い味わいの朗読ですが、それぞれに個性を感じます。橋爪さんは端麗かつ奥深いな飲み口の吟醸酒のような味わい、奈良岡さ . . . 本文を読む
先日、中島さんの引退を惜しんで「もう一度、ファイトを歌うのを聞きたい」という趣旨の記事を見ました。「時代」や「糸」などの名曲の数々を生み出した中島さんの膨大な作品の大方を知りませんが、「ファイト」という歌も知らないので、そのうちに聞こうと思っていました。(引退はガセネタでした)
ある日YouTubeを見ていると中島さんと吉田拓郎さんのお二人の画像が載っているもので、吉田さんが歌っている「ファイト . . . 本文を読む
また好みの歌手を見付けた。韓国人の「Bubble Dia」だ。カバー曲を歌っているが、最初に聞いたのが「She's gone」でSteelheartの代表曲。圧倒的に広い声域で劇的な盛り上がりを見せる。この難曲を見事に再現していて素晴らしい。他の曲も聴いたが、十分にこなれていない、あるいは合わない曲もあるようだが、私の好きなバラードを的確に表現する能力があるように思う。ポリスの「Every Bre . . . 本文を読む
例によってユーチューブを見ていると、風変わりな演奏に出会った。どこかで聞いた記憶がある。リンクを辿っているうちに思い出した。「芸能山城組」。20代に購入したレコードアルバムが芸能山城組の「地の響~東ヨーロッパを歌う」だったように思う。当時はインターネットなど無かったので、芸能山城組という存在も知らなかった、当時、珍しくて面白そうなアルバムを吟味して購入していた中の1つだった。シュガーベイブのアルバ . . . 本文を読む
ビートルズを初めて聴いたのは中学生1年生の時。「ハロー・グッドバイ」だ。その少し前のフランク・シナトラの「夜のストレンジャー」とともに、思春期の入り口に立った頃の強烈な想い出だ。シナトラはそれ以来、しばらくご無沙汰していたが、ビートルズは「バック・イン・ザ・U.S.S.R.」などの格好良いヒット曲を夢中で聴いた。解散した後も、ジョン・レノンの曲が良かった。取り分け「イマジン」が素晴らしかった。ヒッ . . . 本文を読む
大好きなJ.Flaの新曲がユーチューブでリリースされると早速鑑賞するが、彼女の歌う曲は幅広く、私の好みに合うことは稀です。先日、久し振りに目に付いた彼女の「Sia - Chandelier ( cover by J.Fla )」(下記URLの1つ目)を聞いてびっくり。何とも気合いの入った歌唱で、歌詞の内容が心を打つ。(下記URLの2つ目)調べてみるとシーア・ケイト・イゾベル・ファーラーというオース . . . 本文を読む
YouTubeを見ていたら、クイーンの「Bohemian Rhapsody」を歌っていた。かなり原曲に忠実でハーモニーが完璧。楽器を声で再現する工夫も。本歌に匹敵する程の完成度に呆然唖然。アカペラのそのグループ名をペンタトニックスと言うそうな。ソロパートを聞いてもそれぞれに魅力的な声の響きを持っている。
その他の楽曲を検索してみると、多彩なレパートリーでまたまた感激。私にとってはシンガーズ・アンリ . . . 本文を読む
30年前位に、仕事で出会った方に「姫神」という音楽グループ(?)のことを聞きました。大分経ってからたまたま姫神のアルバムを聴いて「森渡り」という曲が気に入りました。男声の独特な声と歌唱法がホーミーの響き同じように聞こえ、楽しげなリズムに乗って伸びやかに広がって行く。
音源を「mp3」で保存しておいたので、「wav」に置き換えるべく改めてCD(風の縄文)を聞き直していく内、気になって調べると下記UR . . . 本文を読む
ネットで評判になっている「final E3000(購入時:4,417円)」を購入しました。初めてのカナル型です。本製品はシリーズとして下位機種に「final E2000(購入時:3,861円)」、「final E1000(購入時: 2,480円+送料)」です。筐体が、本品がステンレス、「final E2000」がアルミ合金、「final E1000」がプラスティックだそうです。コストパフォーマンス . . . 本文を読む
2年前にブルートュースでカーステレオで聞く為にDAPを購入したが、上手く使えなかったのでしまい込んでいましたが、有線でパワードスピーカーに接続して、料理しながら落語を聞くのに使用した所、非常に使い易い。
電源ボタンは再生・停止ボタンを兼ねているので、聞いている途中で一度押して再生を停止し、次に停止ボタンを長押しして電源オフ。そうすると、電源投入後、再度ボタンを押せばレジュームします。また、再生中に . . . 本文を読む
何十年か録り溜めた好きな曲を聞き返しています。その中に「紙ふうせん」の「冬が来る前に」がありました。就職するちょっと前、ほぼ50年前の曲です。下記URLの上のリンクで聞けます。このデュオが「赤い鳥」のメンバーであったことも知っていました。わずかな記憶ではコンサートも聴いたような。いい曲だと思います。で、紙風船の別の曲を聴きました名曲「翼をください」です。青春ど真ん中の曲です。「ハイファイ・セット」 . . . 本文を読む
細川たかしさんなど、民謡の名手は素晴らしい美声と歌い廻しが魅力です。ユーチューブで聞いた朝倉さやさんのタッチはインパクトがあった。転がるような美声に加え見事な方言への翻訳が素晴らしい。どこかで聞いたような・・・。声の質が元ちとせさんに似ているような。あれほどの強烈なこぶしはないが、似ている。
タッチの他にも「ロビンソン」も良かったが、入念な映像と組み合わせた「朝倉さや - おかえり (ピアノ Ve . . . 本文を読む
作業時に聞く音楽を求めてユーチューブで良さそうなものを見つけて聞いていました「JFlaMusic 2018 Best song Cover by J.Fla | The best English songs 2018 => https://www.youtube.com/watch?v=CemGuRPsIUw&t=496s」です。よく見ていなかったので歌い手も確認せず、そもそも最近の流行歌を知らな . . . 本文を読む