先日の子どもたちのコンサートのリハーサルでの実行委員長のお話。
「ピアノは耳で弾くんだよ」
普段から「聴いている」生徒さんもいれば、「聞こえている」だけの生徒さんも。
私も子どもの頃に習っていた先生に「音をよく聴いて」と何度も何度も言われてきました。
「ピアノを弾いているんだから、聞こえているのにな。」と思っていました。
ただ鳴っている音が耳に入って来るだけでは、まだ聴いて弾くことにはなっていません。
本当に聴こえてくると、自分の音の出し方と他の人の音の違い、
同じ曲のCDを聴いても演奏者によって全然音が違うことが分かってきます。
すると、今までは「あの子はあんなに難しい曲を弾いている」とか
「あの子はミスをしないで弾けるんだ」というマイナスな聴き方から
「私もあんな音で演奏してみたいな!」というプラスの聴き方に変わります!
長年の経験から、耳で弾かないピアノは、はっきり言って辛いです。。。。。
まだ聴こえていないな。。。。と感じる生徒さんにも
根気強く、いつかその感覚が分かると信じてアプローチを続けます。
ピアノの先生の大切な仕事です。
小さい頃から聴くことがしっかりと身についていて、それが当たり前だという人も
たくさんいるので、私はずいぶん遅れをとっていますが
これからもっと私の耳は聴こえるようになっていくはず!!!と思いながら
生徒さんたちの出す音に寄り添ってレッスンをしています。
「ピアノは耳で弾くんだよ」
普段から「聴いている」生徒さんもいれば、「聞こえている」だけの生徒さんも。
私も子どもの頃に習っていた先生に「音をよく聴いて」と何度も何度も言われてきました。
「ピアノを弾いているんだから、聞こえているのにな。」と思っていました。
ただ鳴っている音が耳に入って来るだけでは、まだ聴いて弾くことにはなっていません。
本当に聴こえてくると、自分の音の出し方と他の人の音の違い、
同じ曲のCDを聴いても演奏者によって全然音が違うことが分かってきます。
すると、今までは「あの子はあんなに難しい曲を弾いている」とか
「あの子はミスをしないで弾けるんだ」というマイナスな聴き方から
「私もあんな音で演奏してみたいな!」というプラスの聴き方に変わります!
長年の経験から、耳で弾かないピアノは、はっきり言って辛いです。。。。。
まだ聴こえていないな。。。。と感じる生徒さんにも
根気強く、いつかその感覚が分かると信じてアプローチを続けます。
ピアノの先生の大切な仕事です。
小さい頃から聴くことがしっかりと身についていて、それが当たり前だという人も
たくさんいるので、私はずいぶん遅れをとっていますが
これからもっと私の耳は聴こえるようになっていくはず!!!と思いながら
生徒さんたちの出す音に寄り添ってレッスンをしています。