主人と娘がヤマハに行ったので、私はつかの間の静かな時間を過ごしていす。
息子はバウンサーですやすや。。。。
娘はお歌が大好きで、車の中では「おかあさんといっしょ」のCDが必需品でした。
しかし、童謡にコンサートと色々な種類はあっても、やはり飽きます。
車の掃除をしたついでにそれらのCDを全部片付けて
「お歌のCDは風邪をひいてお医者さんに行っちゃった」ということにしたら
すんなりと納得してくれたので、最近はカラヤン指揮の「ピーターと狼」を聴いています。
他にも赤ちゃんに聴かせるクラシックをかけることもあります。
自然にクラシック音楽に馴染んでくれたらいいです。
普通高校で授業をしていると、誰でも知っていると思っていた曲を誰も知らない!!!
ということがよくあります。
導入で使おうとしたのに、全員が「ぽかーん」としていたり。
音高にいると、たとえば授業でオペラを観て「これってこのオペラの中の曲だったんだ!」と
誰かが感動していたり、小さい頃の記憶と知識が結び付く瞬間がよくありました。
大きくなった時に「これ知ってる!」と思うことって大切だなぁと思います。
もう少し集中力がついたら、色々なピアノの曲もかけてあげたいです。
息子はバウンサーですやすや。。。。
娘はお歌が大好きで、車の中では「おかあさんといっしょ」のCDが必需品でした。
しかし、童謡にコンサートと色々な種類はあっても、やはり飽きます。
車の掃除をしたついでにそれらのCDを全部片付けて
「お歌のCDは風邪をひいてお医者さんに行っちゃった」ということにしたら
すんなりと納得してくれたので、最近はカラヤン指揮の「ピーターと狼」を聴いています。
他にも赤ちゃんに聴かせるクラシックをかけることもあります。
自然にクラシック音楽に馴染んでくれたらいいです。
普通高校で授業をしていると、誰でも知っていると思っていた曲を誰も知らない!!!
ということがよくあります。
導入で使おうとしたのに、全員が「ぽかーん」としていたり。
音高にいると、たとえば授業でオペラを観て「これってこのオペラの中の曲だったんだ!」と
誰かが感動していたり、小さい頃の記憶と知識が結び付く瞬間がよくありました。
大きくなった時に「これ知ってる!」と思うことって大切だなぁと思います。
もう少し集中力がついたら、色々なピアノの曲もかけてあげたいです。