昨日は、なつかしの母校でゲストティーチャーとして招いていただき、
4年生の総合的な学習の時間で、職業についてお話をしてきました。
内容は、ピアノの先生というのはどういう職業なのか。
この職業に就くための過程や、苦労したこと、やりがいなどについて。
自分が小学生だった頃のピアノとのかかわり方についても紹介しました。
プリントを配ったり、楽譜を広げたりしながら話しましたが、
持ち時間のほとんどをずっとしゃべっていたので、退屈しないか心配でした。
でも、4年生のみなさんはじっと静かに聞いてくれました。
最後に私自身が4年生の頃にクラスの会で演奏した「エリーゼのために」を弾きました。
演奏が終わると、質問コーナーが始まりました。
「毎日、何曲くらい練習しますか?」
「何時間練習していますか?」
「好きな曲は何ですか?」などというものから、
「ピアノは黒意外の色もあるんですか?」という面白いものまでいろいろでした。
そして次は感想コーナーでした。
たくさんの児童が手を挙げてくれて、コメントをもらいました。
一生懸命に自分の意見を発表してくれましたし、ちゃんと話を聞いて理解して
くれたんだなぁということがよく伝わりました。
学校は改装工事中で、年明けには新校舎にお引っ越しだそうです。
たしか同級生の誰かが落ちた中庭の池も壊されていました。
ちょっと寂しいような気もしますが、新しくてきれいな校舎で
これからもっとのびのびと勉強して、楽しく生活してほしいです。
4年生のみなさん、先生方、大変お世話になりました。
楽しい時間をどうもありがとうございました♪
4年生の総合的な学習の時間で、職業についてお話をしてきました。
内容は、ピアノの先生というのはどういう職業なのか。
この職業に就くための過程や、苦労したこと、やりがいなどについて。
自分が小学生だった頃のピアノとのかかわり方についても紹介しました。
プリントを配ったり、楽譜を広げたりしながら話しましたが、
持ち時間のほとんどをずっとしゃべっていたので、退屈しないか心配でした。
でも、4年生のみなさんはじっと静かに聞いてくれました。
最後に私自身が4年生の頃にクラスの会で演奏した「エリーゼのために」を弾きました。
演奏が終わると、質問コーナーが始まりました。
「毎日、何曲くらい練習しますか?」
「何時間練習していますか?」
「好きな曲は何ですか?」などというものから、
「ピアノは黒意外の色もあるんですか?」という面白いものまでいろいろでした。
そして次は感想コーナーでした。
たくさんの児童が手を挙げてくれて、コメントをもらいました。
一生懸命に自分の意見を発表してくれましたし、ちゃんと話を聞いて理解して
くれたんだなぁということがよく伝わりました。
学校は改装工事中で、年明けには新校舎にお引っ越しだそうです。
たしか同級生の誰かが落ちた中庭の池も壊されていました。
ちょっと寂しいような気もしますが、新しくてきれいな校舎で
これからもっとのびのびと勉強して、楽しく生活してほしいです。
4年生のみなさん、先生方、大変お世話になりました。
楽しい時間をどうもありがとうございました♪