だいぶ冷え込んできました。暗くなるのも早くなり、
明るい時間にレッスンを始めても、気がつくと窓の外が真っ暗になっています。
中学校の成績表のタイトルが「切磋琢磨」でした。
これに試験の点数・学年順位・偏差値が書かれていました。
勉強もピアノも、自分の努力がどう結果に反映されるかが問題なのですが、
どうしても人との比較・競争で心が重くなることがあります。
最近、ピアノ教室ではそれぞれに努力している生徒さんたちの姿を見る機会が増え、
とても良いことだなぁと思いながらレッスンをしています。
ある子は、自主的に練習時間を増やし、譜読みがうんと早くなりました。
また、部活や行事で疲れていても休まずに通ってくる子もいます。
もちろん大人の生徒さんは、仕事をしながら練習しているわけですから、
音楽に対する熱意を強く感じます。
最近、時間変更などでいつもと違う曜日に来る子が数人いました。
ピアノ教室の中では、小さい子のグループです。
いつも見慣れない生徒さんのレッスンを聴いて刺激を受けたのか、
ピアノを始めて10ヶ月目にして、初めて「ドレミファソ」が弾けた子、
友達が弾いている所を見て、ハノンに目覚めた子などなど。。。。
時には先生が注意する10回より、友達の1回のほうが効果があることもあります。
「人の演奏をよく聴きましょう。その人の演奏で良かったところを見つけましょう。」
これは、発表会の前など折に触れて言うことです。
人の欠点を探して自分と比較してしまえば、それは悪い競争心が芽生えます。
でも、長所を認めていけば、人と自分は違うということに気がつき
前向きに音楽に取り組む姿勢につながるのではないかと考えたからです。
実際に、私は長い間、誰が何を弾いているのか、誰が何点取ったのか、
そしてどれだけの時間を練習に費やしたのかを常に気にしていました。
どんどん集中力は散漫になり、練習は孤独で、とても辛い時間でした。
長年縛られていたこの考えを変えるのは簡単なことではありませんでしたが、
一歩抜け出してみたら、実は音楽は安らぎのある場所でした。
(もちろん、発表会の前には地獄を見ますが!!)
生徒さん達がお互い「切磋琢磨」している姿を見て、私もがんばろうと思いました。
明るい時間にレッスンを始めても、気がつくと窓の外が真っ暗になっています。
中学校の成績表のタイトルが「切磋琢磨」でした。
これに試験の点数・学年順位・偏差値が書かれていました。
勉強もピアノも、自分の努力がどう結果に反映されるかが問題なのですが、
どうしても人との比較・競争で心が重くなることがあります。
最近、ピアノ教室ではそれぞれに努力している生徒さんたちの姿を見る機会が増え、
とても良いことだなぁと思いながらレッスンをしています。
ある子は、自主的に練習時間を増やし、譜読みがうんと早くなりました。
また、部活や行事で疲れていても休まずに通ってくる子もいます。
もちろん大人の生徒さんは、仕事をしながら練習しているわけですから、
音楽に対する熱意を強く感じます。
最近、時間変更などでいつもと違う曜日に来る子が数人いました。
ピアノ教室の中では、小さい子のグループです。
いつも見慣れない生徒さんのレッスンを聴いて刺激を受けたのか、
ピアノを始めて10ヶ月目にして、初めて「ドレミファソ」が弾けた子、
友達が弾いている所を見て、ハノンに目覚めた子などなど。。。。
時には先生が注意する10回より、友達の1回のほうが効果があることもあります。
「人の演奏をよく聴きましょう。その人の演奏で良かったところを見つけましょう。」
これは、発表会の前など折に触れて言うことです。
人の欠点を探して自分と比較してしまえば、それは悪い競争心が芽生えます。
でも、長所を認めていけば、人と自分は違うということに気がつき
前向きに音楽に取り組む姿勢につながるのではないかと考えたからです。
実際に、私は長い間、誰が何を弾いているのか、誰が何点取ったのか、
そしてどれだけの時間を練習に費やしたのかを常に気にしていました。
どんどん集中力は散漫になり、練習は孤独で、とても辛い時間でした。
長年縛られていたこの考えを変えるのは簡単なことではありませんでしたが、
一歩抜け出してみたら、実は音楽は安らぎのある場所でした。
(もちろん、発表会の前には地獄を見ますが!!)
生徒さん達がお互い「切磋琢磨」している姿を見て、私もがんばろうと思いました。