熊谷市(旧大里町)で行われた友山まつりです。
昨日の土曜日でしたが、多くの方が訪れていました。
熊谷直実の末裔としての家系を持つそうですが、帰農し、舟運業
としても活動し、江戸・明治時代を活躍した「根岸友山」のお祭りだ
そうです。
大正琴やいさこい踊りが行われていました。
桜が綺麗に咲くところでもありますがあ、新緑が鮮やかでした。。
舟や書物も飾られていました。
二男の方は、県会議員議長や貴族院議員としても活躍されていた
そうです。
八重桜がまだ咲いていました。
お茶とダンゴで100円。。。すごく安いです。
大正琴を聞きながら、食べるのもいいですね。
シャガが咲いていました。
広大な竹林があります。
タケノコ堀りも楽しめます。。。
たくさんのタケノコが顔を出していました。。。(^ε^)♪
大きなタケノコGETですね。
筍堀、されたのですか。
見事な、筍です~
タケノコ大好きなので、掘りたいです!
熊谷ですね。
ワンコもOKかしら?
お団子も、安くていいな♪
お団子にタケノコ、タケノコがほしいです。
見事な竹林ですね。
でいました。
自分は都合によりタケノコ堀りはしませんでしたが、多くの方が、
大きなタケノコを持って帰っていました。
道具を借りて、自分で掘り起こすもよし。
スタッフの方に掘ってもらうも良しです。。。
3本。。500円だったと思います。
ちなみに、大きなものは、1本で市価1000円ぐらいするそうです。
タケノコご飯の販売や抽選会も行われています。
タケノコも大きなものがたくさん掘られていました。
竹林も広くて、タケノコもたくさん出ていました。
ブログには、載せませんでしたが、ボタンの花を頂きました。。。
良いお祭りです。。。(^ε^)♪