夕暮れ時の行田市「古代蓮の里」です。 7月11日
暑い日が続いていましたので、午前中とはいえ、古代蓮の里へ
行っていませんでしたが、蓮の花が大分成長してきていて高く
なってきていました。
夕方の時間帯でしたが、世界の蓮や古代蓮を見る事が出来ました。
★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆
世界の蓮の紹介。。。二つあるパネルの一つ
古代蓮(行田蓮)を含め42種類の蓮があります。
古代蓮は、大賀蓮や原始蓮によく似ています。
インド蓮、、、花びらが大きいです。
古代蓮。
夕方ですので、閉じている花がほとんどです。
アオサギも蓮を見に来ていました。
散歩コースでしょうか。。。(*^▽^*)
甲斐姫がたくさん咲いてきています。
42種種類もの蓮があるのですか‥‥
それは,すごいですね。
そういえば,唐招提寺にも,たくさんの
蓮の種類がありましたが,唐招提寺は鉢植えで
大きな池はありませんでした。
何種類あったのか,記憶はとんでいます。(笑)
大賀蓮は,千葉公園にもあるそうで,
先日ラジオ体操&散歩のお仲間が教えてくれました。
大賀蓮は,ピンクできれいですね。
インド蓮!
大阪万博2025のインドのパビリオンは蓮のイメージでした。
yamasaさんの写真で,インドパビリオンを思い出しました。
さまざまな蓮!
おもしろいですねぇ~。
夕方でも,花が開いているものもあるのですね。
サギも散策!?(笑)
とてもいい雰囲気で,ほっこりしました。
行けなかった間に、ぐぃ~ん!と
成長して、背高のっぽさんに♪
夕方ですが(一部咲いてないのもあるけど)
綺麗に咲いてますね~。
これだけ咲いててくれれば、見応えがあります。
蓮の花托が苦手(ぶつぶつが怖い(笑))
なのですが、咲いてる時は綺麗で
好きです♪
昨日,一昨日はちょっと過ごしやすかったですが、今日は又暑くなりそうですね💦
古代蓮の素晴らしい風景は涼やかな雰囲気で嬉しいです
夕方でも咲いているお花もありますね
私も鶴舞公園で夕方ハスのお花を観ましたよ
ハスにアオサギさんのコラボも素敵です👏
シンボルタワー 此れも名物(縄)
行田の足袋は、
江戸時代中頃に中山道の宿場町の需要を見込んで生産されたのが始まりとか~~今は足袋が靴に代わりどうなのであろうか!??
見応えがありますね。
蓮の種類がこんなにたくさんあるとは!
アオサギも見に来てたんですね(^O^)
ただ、一度に全て咲きませんので全部を見るのは難しいです。
自分が、ときどきしか見られないのが「千弁連」です。
花びらが3千枚というのが凄いです。。。(*^▽^*)
大きな蓮池は4つあります。
大賀蓮は、千葉公園や上野恩賜公園の不忍の池などにありますね。
不忍の池では、何度か見ていますが、一面に咲くところは見た事がないです。
大賀蓮は、原始蓮と古代蓮と兄弟の様に似ていますね。。。(笑)。
インド蓮は、インドのパビリオンのイメージなんですね。
サギも散策していました。
ここまで見に行かなかった年はなかったです。。。。(笑)
一気に成長していて、身長の高さを越えているものもありました。
夕方でも咲いているのが見られて良かったです。
思ったより綺麗に咲いていました。。。(*^▽^*)
近いうちにまた撮りに行きたいですね。
蓮の花托が苦手なんですね、
花が咲いてる時は、3,4日しかないですから、後は花托ですね。
過ごしやすい日が、幾日かありましたね。
古代蓮の里では、蓮たちが大分咲いてきていました。
夕方時でも見る事が出来たのが良かったです。
ここの公園は広いので、季節によっていろいろな風景を見る事が出来ます。
アオサギが蓮の散歩道を歩いていました。
絵になる風景ですね。。。(*^▽^*)
古代蓮は、行田市を代表する観光地になりました。
シンボルタワーも良い感じです・
行田の足袋は、盛んに作られ日本一の足袋生産がありました。
周りの市町は、新しいものをどんどん取り入れています。
行田市も変わって欲しいのですが。。。
夕方時でも、綺麗に見る事が出来ました 。。。(^▽^)o
42種類の蓮が一度に咲くところを見てみたいです。
アオサギも見物していました。