トーンコレクター

オーディオに関することがメインです。
「小型、安価、エコ、良い音」
を目指しています。

NFJ TDA7498Eアンプボードを32V3Aの電源で聴く。

2018年04月29日 | アンプ
アマゾンで注文していた32V3Aのスイッチング電源が今日やっと届きました。
13日に注文して28日までにお届けの予定で29日に到着でした。
別に慌ててはいませんでしたので製品の品質さえ問題なければ・・・

早速24V5Aと交換。
まあ大きくは変わらないようですが音がダイナミックになり粒立ちがハッキリしたような気がします。
19Vから24Vに替えたときほどの大きな変化はないような。
少なくとも音が悪くなっていることはなく良くなっているのは間違いありません。

なお製品そのものには問題はありませんでした。
今使用中の24V5Aの電源に比べ一回り小さいのが地味に嬉しいです。

もし16Vくらいの電源できいているなら32Vすればアンプのグレードを上げたくらいの効果はありそうです。(^^;

32V5Aの方が音が良かったのかなあと気になり調べてみましたがよく分かりませんでした。
2.5A以上の電源が推奨されているのですが。
こちらを読んだけどよく分かりませんでいた。
電圧ほどの効果はないようなあるような・・・(^^;

スピーカーは、電圧と電流どちらで駆動するべき?


追記
その後、色んなジャンルの曲を聴いてみました。
あきらかに変わったのは音の実体感かな。
出てくる音に力強さがあるのでよりリアルに聞こえます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは便利、ブラウザの拡張機能「Disconnect」

2018年04月27日 | パソコン
図書館から時々、パソコン雑誌を借りてくる。
骨のある面白い記事を載せるパソコン雑誌はなくなってしまった。
参考になる記事はせいぜい1個か2個。
今回も1個のみ。

ネット閲覧をしてるといろいろ広告を読み込んでいるのか遅い。
おまけに表示される広告も「何処からそんな情報がもれてるんだぁ」といいたくなるような自分にピッタリの広告ばかり。
Disconnectは、「2000種類以上のデータトラッキング用のコードをブロックし、ついでに一部広告やSNSボタンもウェブページ上から非表示にしてしまうことでページの表示を最大27%も高速化」というもの。

使ってみたらページの表示が早くなった気がする。
参考ページはこちらです。↓

広告やSNSボタン、追跡コードを無効化してページ表示を最大27%高速化する「Disconnect」



うむ、最近トラブル、不良品が多い。
しかも確率が高すぎる。
もう、○○○に近づくのは止めよう。
チェックもなんにもしてないんだね~。
さらば・・・(^^;;;

追記
治った。配線の間違いだった。
すまん、すまん。(^^;;;;;;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RIAAイコライズをパソコンソフトで・・・

2018年04月25日 | オーディオ
レコードから取り込んだ高木麻早の「渇奏路」を聴いたらシャリシャリして耳障りである。
実は思い当たることがある。
もうしばらくレコードの取り込みはしないからとSE-U33GXを片付けるとき、入力の設定がフォノでなくストレートになっていることに気づいたのだ。
ありゃまと思ったが長いことかかって取り込んだ作業をもう一度繰り返す気力はなかった。
とりあえず見なかったことにしておこう。

・・・とそのままになっていたのである。
一体いつからイコライザを通らない設定にしてしまったのか。
そのことに気づいたのは昨日。
「渇奏路」を聞こうとしたのが実は昨日という訳である。

昨夜寝る前に考えた。なんとか再取り込みの作業をしないで済む方法はないか。
一時は諦めてLPのデータをすべて消すかと決心しないわけでもなかった。
メインはCDに移っているし。
「そうだ、パソコン側でRIAAイコライズしてくれるソフトを探せば良いんだよな。あるかなぁ」
と思いながら眠ってしまった。

「RIAA ソフトウェア」で検索。
見つけたはこれ。↓
PureDigital_RIAA
よく見たら有料である。
更に調べた。以前使ったことがあるaudacitiyにRIAAイコライズ機能がある。

早速試してみた。おおよその流れは

ファイル>開く>CTL+A>エフェクト>イコライゼーション>RIAA>Export>オーディオの書き出し

やれやれ取り込み作業のやり直しはしなくて済みそうです。
24bit88200Hzで作成してます。
むふふっ、たまにはアナログの音もいいものです。

ただどのLPがストレートに取り込んだものやら・・・(ToT)←耳で判断しろ、耳で


追記
耳で判断するつもりだったのですがなかなか分かりません。
イコライズする必要がないのにしてしまった場合はあきらかに低音過多の変な音になります。
イコライズ前のファイルがなかなか分からない。
特に日本の女性ボーカルは総じて甲高い声が多いので分かりにくいです。
やかましいなぁ、こりゃイコライズしなきゃと思って処理後の音を聞くとイコライズされている場合が多々ありました。(^^;


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新女王蜂の巣

2018年04月25日 | 生活
「門灯の下に蜂の巣が出来よる」(日本語には珍しい現在進行形・・・訳:現在出来ている途中です(^^;)
と姫が言うので見に行った。

小さくて可愛い巣がぽつんと。やや大きめの足長蜂が一匹とまっている。
可愛そうだけどこのままにしておくと滅多に来ないお客さんに被害が出ないとも限らない。

傘の先でぐいと押して壊した。敵は何処かえ飛んでいった。
反撃も予想して緊張したのだが・・・まあ、一匹だけだし。

というのが雨の中の昨日の話。

今朝、様子を見に行くとまだ蜂がいる。
諦めてない様子である。根本のところが残ったままだったし。
「しょうがない。殺虫剤で追い払うか」

ヤブ蚊バリヤ。用途は違うけど昨年は効果があった。
遠くまで飛ぶしね。
今日は風が強く、敵もなかなか逃げないので、予定より長く噴射。
顔にかかってしまった。・・・ちょっと気分が・・・(^^; ← おぬしは蚊か

「かわいそうに死んじゃったかな。あれは女王蜂だったのかなぁ。」
気になったので調べた。

説明が詳しかったサイトから無断コピペ。・・・(^^; いいのかなぁ

蜂のライフステージ
① 営巣前
 新女王蜂が越冬から目覚めて、営巣場所を決定するまで。
② 創設女王営巣期
 新女王蜂による巣作り開始から、働き蜂の誕生まで。
③ 女王蜂と働き蜂の共同営巣期
 分業がはっきりし、コロニーが大きく発達。
④ 新女王蜂と雄蜂の育成期
 繁殖個体の生産。
⑤ 結婚から越冬へ
 新女王蜂と雄蜂の結婚飛行への旅立ちとコロニーの解散、
 そして新女王蜂の越冬。

やっぱり、越冬から目覚めた新女王蜂のようであった。
最近、やたら窓の外を飛び回っていた個体のようである。
数日前にベランダで鉢合わせになり驚いた相手だったのか。
ベランダが巣作りの材料に適しているのか良く蜂が来ている。
そのうち養生のため何か塗らないとなぁと考慮中。

こちらのサイトを参考にしました。↓

「女王蜂の目覚め」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うむっ、同じ音

2018年04月24日 | オーディオ
最近ヤフオクで真空管アンプばかり覗いています。
「でも、いらないよなぁ、大きいし」
中には小さいのもありますがトランスが小さいと低音の出方に不満が出るとか、出ないとか・・・
これ以上アンプはいらないよなぁ。

セレッションUL8を聴いています。
まったりとして疲れない美音です。
壁際で設置場所はいい加減ですが。

TP3にも飽いてEV 405-8Hを聴いていました。
でもなんか音が良く似ている。
大人しい美音系のTP3と元気者の405-8Hなのに似ている。
確かに音の立ち上がりとか低音の出方とか違うのだけど・・・

というわけでUL8を聴いています。

DACもアンプも一緒だとスピーカーを替えても音が似ているような気がします。
特にアンプが力強く自己主張するタイプだと似てきます。
やっぱりスピーカーを替えたらアンプも替えるようにしないといけないかなぁ。

ということで真空管アンプを見ていたわけです。
真空管プリはありますからメインの方を。

そうかメインアンプを替えなくても真空管プリを通すという方法もあるかなぁ。

ほぼ通常の視聴位置にあるUL8。
どんな音かというと
低音は軽く弾んで不足なく
中高音はちょっとだけ甘く切なく
分解能も定位も良く
いつまでも聴いてられる音です。(^^; で、どんな音や・・・

Fiio X5→NFJ TDA7498Eアンプボード→UL8

というなんともシンプルな組み合わせです。
でも必要十分な音ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Chromeだけでニコニコ動画をダウンロード

2018年04月21日 | パソコン
ニコニコ動画をダウンロードしようと思った。
以前はダウンロード支援サイトを使った覚えがある。
最近はニコニコ動画なんて見ないからなぁ。
で調べた。
なんだGoogle Chromeだけでダウンロードできるんだ。
説明が面倒なので他所様のサイトに無断リンク。↓・・・(^^;;; すまん

「ニコニコ動画」を安全にダウンロードする方法

くれぐれも違法なものはダウンロードしないように。罰せられまっせ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10にはisoファイルをそのまま読み込める機能がある。

2018年04月21日 | パソコン
何を今頃と言われるかもしれない。
Windows8の時から出来たらしい。
HDDにisoファイルがあって読み込みたい。
DAEMONとか(いつのソフトじゃ)インストールするとドライブが増えてややこしくなる。
調べてみたらWindows10にその機能があるではないか。

1.isoファイルをクリック
2.管理タブ
3.マウント

という簡単な手順。
分からにくいと思いので他所様に無断リンク。↓

Windows10ならISOのマウントが超簡単! 仮想ドライブ知識不要!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

foobar2000を通してYouTubeの音楽を高音質で(アップサンプリングして)聞く方法

2018年04月20日 | 音楽
YouTubeの音は大体128kbps44100Hzのようだ。
これをfoobar2000でUpSampling出来たら面白いだろうな・・・とは思っていた。
元が元だからまあそれなりの音質だろうけど・・・
こんなブログを発見。

【無料】Youtubeを普段より”高音質”で聞く裏技
Foobar2000でYouTube

早速試してみた。
むふふっ、確かに192や176.4のところにランプが点る。

今、富田勲の「展覧会の絵」を聴いているのだけど十分満足できる音です。
YouTubeの音って固定ではないみたい。富田の「展覧会の絵」は128あたりをいったりきたりして48000Hzです。
だから192のところが灯っている。
さっき聞いた弘田三枝子は44100Hzだったので176.4に点いていました。

なお、foobar2000のアップサンプリングはMultiResamplerで行っています。
「UpSample X4」の設定にしています。


追記
いろいろ聴いてみました。
普通に満足できるレベルの音が出ています。
画が出てないので待たされることも途切れることもないし。
foobar2000ですばやく検索できるのでブログで紹介されているアーチストの音楽をすぐに確かめることが出来るのも便利です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NFJ TDA7498Eアンプボード VS アマゾン TDA7498Eアンプボード

2018年04月19日 | アンプ
アマゾン TDA7498Eアンプボードを低音寄りだけど良い音だなぁと聴いていました。
先ほどNFJ TDA7498Eアンプボードに戻しました。
音の評価はAからBに替えてみてさらにBからAに戻してみないと分からないと思います。

「ヴィヴァルディ L'Estro Armonico_Rachel Podger, Brecon Baroque」

「ああっ、これはNFJ TDA7498Eアンプボードの勝ちだわ」
この高音の魅力は無視できません。
迫ってくる低音、押出のつよい中音、伸び切って美しい高音・・・とバランスの取れたNFJ TDA7498Eアンプボードが個人的に一押しです。
今一番のお気に入りのチップはTDA7498Eです。
他のチップに比べて2ランクくらいよく聞こえるのですがそれほど評判でないような。
音が良いとは言われてるようですがそれ以上のものがあると思っています。
好きになったらそればっかり追いかけるのが私の悪い癖ですね。
1ビットアンプもそうでした。反省。(^^;


図書館から借りてきた3枚
「ヴィヴァルディ - スターン - 四季」
「ビゼー - バーンスタイン - カルメン・ペール・ギュント Bizet _Carmen_ suite & Grieg _Peer Gynt_ suite [Leonard Bernstein]」
「マイケル・ジャクソン - This Is It」




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FX-98E VS TDA7498Eアンプボード

2018年04月18日 | アンプ
FX-98Eをもう一台注文してしまいました。
チェックを兼ねて昨日から試聴しています。
高域はきらびやかで明るく良い音なのですが低域がいつも聴いているTDA7498Eアンプボードに比べて軽いような気がします。
問題はなさそうだしそろそろいいかなと元のポストカードケース入りのNFJ TDA7498Eアンプボードに戻しました。
電源などはもちろん24V5Aで一緒です。

音を聞いた途端「やっぱり」
アンプボードの方が音にためと弾力がありより音楽的に聞こえます。
低域も豊かで全体のバランスもこちらの方が勝っています。

アンプボードには音に悪いと思われるボリュームも電源スイッチもついてないですからねぇ。
個人的な評価ではアンプボードの方が点数が高いです。

ありゃりゃ、高いFX-98Eじゃなくて安価なアンプボードを買った方が良かったような・・・
(^^;;; シンプルイズベストですなぁ 

※あくまでも個人的な感想です。エイジングが進めば変わるかもです。

追記
ついでだからアマゾンの格安(といっても2500円くらいかな)TDA7498Eアンプボードに変えてみました。
前回のテストでは12Vが一番音が良かったのですが今回はそのまま24V5Aでの試聴。

実に骨太で落ち着いた音です。
NFJよりもさらに低音寄りです。そのせいかあの魅力的な高域が控えめになっています。
音の粘りというかためと言ったら良いのか、より顕著な感じがします。
こちらも良いアンプだと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源を変えてみた。24V5Aスイッチング電源 VS 15V4.2Aトロイダルトランス

2018年04月17日 | アンプ
トランス式の電源が素晴らしいらしいので15V4.2Aトロイダルトランス式電源をヤフオクで落札しました。
とっくに届いていたのですがそのままになっていました。
ふと思い出して使ってみた。

foobar2000→AL-38432DS→NFJ TDA7498Eアンプボード→PIEGA TP3

アンプボードの電源で使用しました。
電圧も違うので厳密な比較はできないと思いますが・・・

トランス式に変えてみます。
大人しくなった。
音に温かみがある。
真空管アンプの暖かさというのはトランスの暖かさかも。
そんなことはないか。(^^;
きっとこちらの音の方が良いのだろうな。

色んな音楽をとっかえひっかえ聴いてスイッチング式のアダプターに戻してみました。
こちらにはノイズ対策のコンデンサーアレーをかましています。

音がとんがった。
冷たくなった。
クッキリしています。
個人的にはこちらの方が好きです。トランス式の電源にはしばらくお休みしてもらいましょう。

アンプよりはるかに高い電源になりましたが何事も経験ですからね。
試してみなければ分かりません。
これで大手を振って音が悪いと言われるスイッチング式の電源を使っていきたいと思います。(^^;;


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりでも植えるかな。

2018年04月16日 | 生活
少し遠出してガソリンを入れてきました。
リッター135円でした。
離れているので行き帰りの距離を考えたらお得ではありません。

名物のぼた餅が半分目当てだったのですがJAの駐車場が混んでいました。
なにか行事があっているのでしょうか。
午前中なのに売り切れでした。残念。
キュウリ、ピーマン、トマトの苗を買いました。

畑をちょっとだけ耕して今日の作業は終わり。
草だらけですが取り始めたらきりがありません。


ピエガTP3を聴いています。このスピーカーがメインの座を占める日がくるとは想像もしていませんでした。
TDA7498Eというチップのせいです。
このチップを恐らく過大評価しています。
多分間違っているのでしょうがデジタルアンプの音は殆どオーディオチップで決まると思っています。
しかもシンプルな回路のほうが音が良いのではないかと・・・
ということで高価なデジタルアンプには疑問を持っています。
所有もしてないし、買えませんが・・・(^^;;;





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

foobar2000でアップサンプリング

2018年04月14日 | オーディオ
あるオーディオ関係のブログを読んでたら
「整数倍以外のアップサンプリングは、好ましくありません。」
と書いてあった。
ありゃぁ、現在foobar2000ではMultiResamplerで一律に192000にアップサンプリングして聴いている。

ブログを要約すると

1.整数倍以外のアップサンプリングでは2回の変換が必要。
2.理論上、本当は2つのサンプリング周波数の最小公倍数でアップサンプリングし、次に出力するサンプリング周波数でダウンサンプリングしなければならないのだけど周波数が高くなりすぎるので普通はやらない。
3.そこである程度のアップサンプリングをしてから近傍値を使って適当に補間する。
4.その結果デジタルデータにかなりの誤差が生じる。

なぬっ、適当に補間しているとな。
データに誤差が生じたら音に良いはずがない。
こりゃ、いかんと「Upsample x 4」に設定し直しました。
いままで192のところにランプが点いていましたが今は176.4のところです。
えーと、441x4=1764だからあっているな。
ちょっとだけ音が良くなったような気がします。(^^;; 切り替えた時「おっ」と思ったから・・・たぶん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のスピーカー ピエガ TP3

2018年04月13日 | スピーカー
セレッションSL6Sの位置にピエガTP3を設置しました。
一週間は同じスピーカーでいくつもりでしたが我慢できませんでした。
以前TP3を試聴したときからDACもアンプも変わっています。
オールラウンドの優等生なのだけど飛び抜けた魅力が欲しい・・・というのが今までの印象でした。
古いソースもそれなりに鳴らしてくれます。
今まで苦手だったジャンルの音楽でも気持ちよく聞けたりします。潜在能力は高いと思います。

「Wink_SELECTION-25TH ANNIVERSARY SELF SELECTION」

えへへっ、いきなりウインクです。
ぐぐっと沈み込む重い低音、伸び切ったあまり聴いたことのないトーンの高音。
むむっ、これはどうしたことでしょう。
今までのアンプでは非力だったということなのでしょうか。
いいですねぇ。SL6Sより好きかも。
一時は断捨離の候補だったのですが・・・これはこれは。
ずずんと重い音です。それが気持ち良い。

アンプが強力だとスピーカーを変えてもアンプの音になってしまうことがあると思っています。
アンプとDACが同じだとSL6SもEV 405-8Hも似た音がします。
あれっ、どっちがなっているんだっけと確かめたほどです。
でも、このTP3は間違いなくTP3の音です。
昨日聞いていたこいつで

「UB40 - サイニング・オフ Signing Off」

やはり違います。スピーカーが違うので当たり前ですが・・・
いやあ、つい聞き惚れてしまいます。

追記
これはやはり24Vの電源の影響もあるのかなと、アマゾンで32V3Aの電源アダプターを注文してしまいました。
32Vはなかなか見つからなかったのですが最近登場したようです。
32V5Aもあったのですが懐と相談して安い3Aの方にしました。(^^;



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落札したCDが届いた。

2018年04月12日 | 音楽
ヤフオクで落札したCDが届きました。

昔録りためていたMP3の音源を聴いていたら「UB40 - サイニング・オフ Signing Off」がいかしている。
音が192なので不満。せめて320ならMP3でも我慢できるのですが。
その頃の雑誌で「MP3の192で十分でもとのCDと聞き分けられない」と言うような記事を見かけて信じてたのです。
まあHDDの容量も今ほど大きくなかったせいもあるけど。
で、近くのツタヤにはUB40はベスト盤しかない。

ヤフオクで探したら初期の5枚組セット物が格安で・・・無事落札。
ついでに阿川泰子のCDも追加。

UB40 - サイニング・オフ Signing Off

EV 405-8H + JBL ST200 のコンビで聴いています。チャンデバはEN15であります。
スピードがあってキレキレでノリノリです。

この手の音楽も好きです。スペシャルズ、セレクター、ザ・ビート、マッドネスも聞きます。
あれっ、UB40は2トーンスカには分類されないのか。
私の中では似たようなもの・・・(^^;


追記
1.DAC→EN15 DAC側のRCAコードを外す
2.EN15→低域アンプ EN15側のRCAコードを外してDACのピンに差し込む
という手順を経て
405-8Hをフルレンジで聴いています。
マルチのときとどちらが音がいいのか。
こちらの方がゆったりと安心して聞けるのは確か。
定位がピタッと決まるのは気持ちが良いし、ニアフィールドではフルレンジの方が有利ですね。(^^;


追記
クラシックをSL6Sで聴いています。
先日届いた「Yラグ端子 真鍮 GeeSo L型に変換」をSL6Sのスピーカー端子に付けていますのでバナナプラグを抜き差しするだけ。
端子の直径が大きすぎてY字に挟み込むことが出来なかったのは誤算でしたが。
全てのスピーカーに穴を開けてもバナナプラグ対応にするつもりだったけどSL6SとかUL8を改造するのはためらわれる。
多少音の劣化があるかもしれないけど小物でごまかすことにしました。
ということでこういうものも注文中。↓

バインデラィングポスト バナナプラグ 4mmメスバナナソケット


ネジ式じゃなくてコードを挟み込むタイプで使用する予定。
むむむっ、UB40も聞き流すならSL6Sの方が心地よいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする