のんびり起業を目指す日々

好きなことを勉強しながら、のんびりとお惣菜屋さん開業をめざす毎日です。

私は◯◯だった

2019-06-22 06:50:00 | 日記
皆様おはようございます。
 
 
このところ夏風邪にかかり、熱は出ないものの鼻水とのどの不調が続きました。
流行っているようなのでお気を付けください。
夏でも手洗いうがいは手を抜けませんね。
 
 
さて、今月はEラーニングの統計の講座の取り組みや、就業規則の大筋の記載事項などの確認を終わらせました。
統計は数年前から本を読んだりしてもよくわからなかったのですが、ドコモのgaccoという無料のEラーニングのサイトで総務省統計局の講座のシリーズがあり、これを約半月で全3部受けてみました。
これがなかなか自分にはわかりやすく、また少し自分でも上積みで勉強を進めてみようと思いました。
スマホで休憩時間や電車の中でも講座の動画を観れるので、隙間時間を使って受けられるのも便利だと思いました。
就業規則の方は、買った本が正規雇用のフォーマットだった事もあり、その項目をメモして記載内容を確認するにとどまりました。
それでもここ数年で変わってきたと思われる項目もあり、そういったものの確認と、自分で一方的に決められないよというものが多々あり、なるほどやはり雇用した人と相談して作るものなのだよね、ということが良くわかりました。
アルバイト向けの作り方も今後秋ごろには勉強しておこうと思いました。
 
 
今週からは、電気工事の技能試験の練習です。
これは職場や電車の中では出来ないし、実際作らないとできるようにならないので勝手が違います。
テキストや動画も豊富にあるのですが、実際やってみて、自分はこうした方がいいじゃんやなるほどこれはこうなのかが沢山出てきます。
試験日も迫ってきますので、練習量を増やしていこうと思います。
 
 
もちろん、レシピ作りも合間にしています。
昨日はレバニラ炒め。
このレバニラ炒めの呼び名は元々はニラレバ炒めで、漫画のバカボンのパパがレバニラ炒めと呼んだことからそちらが定着してしまったとか。
今度はバカボンのパパをしらべると、自分と共通点が見つかってきました。
アニメシリーズで「母を訪ねて三千円」という話の回があったようです。
私は小さいころ「母を訪ねて三千里」が好きで、アメデオ(猿)のおもちゃを肩に乗せて主人公になりきった写真が残っています。
さらにバカボンパパの得意の歌が「かあさんの歌」。
この曲も私はすきで、先日ツタヤで見かけたダークダックスのベストアルバム2019年版に、かあさんの歌」が代表漏れしていてがっかりしたばかりです。
 
 
しかもこの「母」とか「かあさん」、起業が実現したとするとそのお店のコンセプトの重要なキーワードになりそうなのです。
 
 
バカボンのパパと私の意外な共通項。
私はやはりバカなのかもしれません。
さしずめ、散布図で言えば一つだけ大きくかい離したはずれ値でしょう。
 
それではみなさま、良い1日を。
 
 
(バカボンのパパの情報についてwikipediaさん参考にいたしました。)
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿