ケララ州で16世紀ころから行われている舞踊劇で、
演者は全て男性で女性の役を演じる女形がいる。
演目は「ラーマーヤナ」や「マハーバーラタ」の物語。
衣装を身につけた二人の演者が登場した。

お爺さんの方も豪華な衣装である。頭に大きな飾りを付け、
腰から下はスカートの様に大きく膨らんでいる。
顔の下部分には大きく張り出したエラのような物を付け、
手には太刀を持っている。
後ろ姿は・・・ロン毛だったわ。

若い方は女形である。品を作る仕草が・・・
まぁキモイと言えばそれまでであるが(笑)。

一生懸命に愛を伝えようとするのだが・・・
伝わらす・・・
悶えるっ・・・。

最後には鬼の形相に変わってしまい、退治されてお終い。

それぞれのパートが30分くらいだったような。
トータル1時間30分程度であったが、とても興味深かった。
コーチンに行かれたら「カタカリ」鑑賞は必須である。
観て損はなし。


にほんブログ村
演者は全て男性で女性の役を演じる女形がいる。
演目は「ラーマーヤナ」や「マハーバーラタ」の物語。



お爺さんの方も豪華な衣装である。頭に大きな飾りを付け、
腰から下はスカートの様に大きく膨らんでいる。
顔の下部分には大きく張り出したエラのような物を付け、
手には太刀を持っている。




まぁキモイと言えばそれまでであるが(笑)。

一生懸命に愛を伝えようとするのだが・・・

伝わらす・・・


最後には鬼の形相に変わってしまい、退治されてお終い。

それぞれのパートが30分くらいだったような。
トータル1時間30分程度であったが、とても興味深かった。
コーチンに行かれたら「カタカリ」鑑賞は必須である。
観て損はなし。



![]() | 神話と芸能のインド― 神々を演じる人々 (異文化理解講座) |
鈴木 正崇 | |
山川出版社 |
