
同じような内容のバラエティー番組が多く、魅力の乏しい最近のTV番組の中で、フジテレビで毎週木曜日夜に放映中の「不毛地帯」は骨太で内容が濃く、ダントツに面白い。
原作者の山崎豊子氏は、つい最近現実に起こり、我々日本国民の間で大きな関心が寄せられ、社会問題となって今この時点までその余波が続いているようなトピックスの一つ一つに焦点をあてて、ぐいぐいとその問題点を抉り出して行くというスタイルです。今回のトピックスは「総合商社」です。
大本営作戦参謀で極寒のシベリアの捕虜収容所で11年の苦難の年月のあと日本に
帰国を果たした男・壱岐 正を唐沢寿明が演じて秀逸です。
このドラマの魅力の90%はこの壱岐 正の戦後の生き様にあると思いますが、このドラマはドラマの核心である壱岐 正と彼が戦後の日本で辣腕を振るうその舞台である総合商社のどちらも現実のモデルに基づいているから余計に面白いといえます。
そういえば私も某総合商社のグループ会社の一つでサラリーマン生活を送りましたが、入社したばかりの頃、酒が入ると「シベリア帰り」を自慢するエライ上司がおりました。あの方も確か旧帝国陸軍の高級軍人だったと思います。
「不毛地帯」は現在主人公の壱岐がアメリカのフォーク自動車(フォードのことか?)と日本の某自動車メーカーとの合弁を成功させる段階です。
しかし私はこのドラマの最大のヤマ場は第1話~3話の主人公・壱岐のシベリア抑留~帰国後に商社へ就職するまでにあると感じています。
何故なら戦地で人に語り尽くせないほどの辛酸を味わい、その後帰国もかなわずに
長い捕虜生活を強いられた人がどのように日本の復興に尽くしてこられたか、この一点に強い関心があるからです(よく見ると、そのような人は、意外に身近に大勢おられるものです。少なくとも私はその人たちの苦労話を聞いた覚えがあります)。
最後に毎回ドラマの最後に流れるエンディング・テーマについて一言。
あのトム・ウェイツの「トム・トラバーツ・ブルース」は私の大好きな曲ですがこのドラマの最後に似つかわしいとは全く思えません。
私の好きな曲だけにこの曲がもっとそれなりのふさわしい登場のされ方をしてほしかったと残念です(というか、このドラマにあの曲は全くのミスマッチです)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます