スティックプロポ推進協会with百万石レーシング

ラジコン界の裏街道「スティック・プロポ」けして、日の当たらない、少数派。でも私は「スティック・プロポ」を愛しています。

MMCが大賑わい

2007-08-28 22:30:45 | 独り言
日曜日はMMCでタミグラ直前合同練習会が開催されました。
お隣富山県から、しなんたろう兄弟NF1i-waveも来襲、いつもの一里野メンバーも多く参加して、MMCは妙な盛り上がりとなりました。

MMCのピットにこれだけテーブルが並ぶのはどんだけぶりなのか?


暴君KO!山くんは今回タムテックも持ち込み精力的な走りこみ。でもスポイラーが未塗装で超かっこ悪かったです。模型ですから、かっこ良くしてね。


でも、あのMAEZUMIを倒したチャンプグレートOH!沢くんの車と並べるとあ~ら不思議"部分的チームカラー"


雨っぽいけど、次週もやりますよ。

すっごく雨が降りました

2007-08-20 21:46:47 | 独り言
昨日は一里野公園ラジコンプラザで開催たれた2007シリーズ第4戦に参加してきました。予選終了後の14:00時過ぎに激しい雷雨に見舞われ決勝はキャンセル、予選結果で最終順位の決定となりました。
Mシャーシクラス優勝:OH!沢くん
23Tスポーツクラス優勝:11位(デーブ加藤氏と11位争いをして結局12位だった同級生を略して11位)開幕4連勝!

まさに集中豪雨。コースにボートが浮くくらいに水が溜まりました。


でも二時間後くらいには雨も止み、水も引き、コースはウエットでしたが・・・


Mシャーシで大バトル大会となりましたとさ。


今回初めて一里野標準タイヤ?NoMark +30(シルバードット)を使用、予選1、2回目は??でしたが3回目には!!!あのグリップ感はソレックスのものとは明らかに違ったものでした。しかしあんなに長時間慣らしがいるとは・・・

追伸、恒例タミグラ直前裏どんぐり&中川家&百万石レーシング合同MMCコッソリ練習走行会(略してコソ練)は日曜午後からの予定です。

かち上げギヤ比?

2007-08-10 22:42:15 | 独り言
おもいっきりギヤ比を高くすることを"かち上げる"と言うらしいです。地方限定の言い方なのかな?
先日のクロスランドグランプリのバギークラスで使用したDF-03の"かち上げ"方法を、「腹ペコ大将チーム」の何やっても速い「kuu」殿のリクエストに答えてご紹介いたします。

DF-03のノーマル状態のギヤ比は9.17:1(スパー78T/ピニオン26T(05m))、5月の大会ではピニオンのみ05m29Tに交換して8.22:1。DF-03のタイヤ外径はΦ87、ツーリングカーのミデアムナロータイプの外径がΦ64ですから、87/64=1.36、8.22/1.36=6.04より、ツーリングカー的に考えると6.04:1(スパー78T/ピニオン29T(05m))程度となります。


このクラスの指定モーターはタミヤGTチューン。GTチューンの適正ギヤ比は5.2:1~5.0:1ですから、ギヤ比フリーレギュレーションを活用、タミヤ純正部品を使用して"かち上げ"てみました。使用したのはTT01用標準スパーギヤ61TとTA04用限定オプションピニオン27T。これで6.90:1(スパー61T/ピニオン27T(06m))、ツーリングカー的に考えると6.90/1.36=5.07で5.07:1となります。



もっとも車両重量が3700HV搭載時で1720gもありツーリングカーよりかなりのヘビー級、決勝後半は過負荷ぎみとなっていました。7.5:1くらいを作ることが出来ればGTチューン用としては最適かもしれませんね。


以上DF-03"かち上げ"方法のご紹介でした。クリさんには内緒にしといてくださいね。

第28回クロスランド・ラジコン・グランプリ

2007-08-05 22:16:06 | 独り言
第28回クロスランド・ラジコン・グランプリに参加して来ました。


今回は来月に迫ったタミヤグランプリ富山大会へ向けた精神的、体力的トレーニングのつもりで、つりさん、ゴンちゃん共々、タミヤC、ツーリング23T、バギーへトリプルエントリーしてみました。


しかし、真夏のトリプルエントリーはあまりにも辛く、ほとんど写真を撮る事ができませんでした(情けない・・・)。

なぜか朝から御機嫌だった”暴君”KO!山君。


サトさんの"シェブロンカー"
http://www.chevroncars.com/


私の結果は
タミヤC 予選4位、決勝優勝。
ツーリング23T 予選7位、決勝3位。(優勝:洗濯屋、2位つりさん)
バギー 予選2位、決勝優勝。
と、過去最高の結果となりました。


とにかく疲れました。会場で今年初めてスーさんを見かけましたが、からかう気力がありませんでした(まったく情けない・・・)。

参加されたみなさん、そして運営スタッフのみなさん、暑い中たいへんお疲れ様でした。