goo blog サービス終了のお知らせ 

総合学習塾スターティングポイント ~愛知県日進市の学習塾~

日進市の学習塾(小5~中3)のブログ
日進中学校、日進南小学校を中心に日進東中、日進西中などの生徒が在籍

テスト結果速報 中3

2016-06-02 | 通常
中間テストの結果が出始めてきている。

まずは中3の結果について、わかっている範囲内にて。

前回よりも成績が上がった生徒が約6割、また、そのうちの4割の生徒は過去最高記録を更新した。

中3は、今まで勉強に対して前向きになれなかった子たちも頑張りはじめる時期。
成績を上げていくのも簡単ではない。

ましてや過去最高の順位を取ることは、相当高い壁となる。

結果を求めていかなくてはいけない時期のテストにて、スターテインぐポイントの中3生は
良いスタートをきることができた。


ただ、あくまで中間テストは途中経過のこと。

授業内でも十分に話をしたが、1学期の内申点につながっていくから重要なテストなのであって、
内申点が出るまでは、安心もできない。

この勢いを失うことなく、期末テストに向けて邁進していくのみだ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は、、、

2016-05-26 | 通常
今年は、6月1日(水)にて、夏期講座のチラシを折り込む予定だ。



今は、中間テストが終わり、期末テストへ向けての準備期間中であり、また入試に向けた夏期講座に向けた
準備も同時並行で行っている。

忙しい時期ではある。

ただ、これは例年のことでもあり、特別ではない。

しかし、今年だけの特別なことがあるのだ。


今年は丁度、中学生の教科書が改訂された年・・・。


特に日進市は、教科書の会社が変わった教科もあり、テスト対策の準備にもより一層の時間が掛かる・・
今まで使っていても、今年からは使えないものがたくさんあるためだ。

当然ながら、その分、新しく作っていかなくてはならない。


さらに、入試も今年から問題傾向の変更があり、問題数も増え、内容に変化が・・・。

夏期講座から入試までの一連の内容にも大幅な見直しをかけなくてはならない・・・。

より良いものを作るためには、頭と時間が必要だ。


忙しい=楽しい


充実した日々は、忙しいし、楽しい。


遊びの時や休みの時とは、また違った楽しさがある。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格発表 2016

2016-03-19 | 通常
今年もこの日がやって来た。

公立高校の合格発表の日である。

毎年のことだが、前日から寝付けないことが多く、
朝はいつもよりも早めに自然と目が覚める。

発表は午前の10時から行われるが、主役の受験生やそのご家族に混じって、混雑する合格発表の掲示板へ
行くのはさすがに気が引けるので、少し落ち着いたあたりを見計らっていく。

高校がある星ヶ丘までの時間を考え、そろそろ出発を、と準備をし終えた辺りで、
塾にかかった電話の転送を設定してある携帯電話が鳴った。

一気に高まる緊張・・・。

通話のボタンを押す。



「第一志望、受かりました!!」

自然と入っていた力が、体から一気に抜けていったのが分かった。

今度はこの一年間ずっと一緒に頑張ってきた日々や、過去の思い出が湧き出してくる。

「おめでとう!!」


その後も他の生徒から続々と喜びの声が届く。


一旦、途切れたところで車に乗って目的の高校まで急いだ。

高校へ向かう車の中では電話は取れない。
電話が鳴れば、だれからの着信か、どういった内容のものなのか、
当然気になる・・・。

また、喜びの報告だけが届く訳でもないので、高校へ近づくほど、緊張感も高まってくる。


連絡が無い生徒は、嬉しすぎて、家族と喜びを分かち合っていて連絡を忘れているのか
反対に残念な結果となって、だれとも話す気になれないから連絡できないのか・・。


事前に聞いていた受験番号を元に、ひとつ一つ結果を確認する。

思わずガッツポーズをしたくなる結果や、第一志望には届かせてあげることができなかった悔しさや・・・。

毎年のように経験することだが、何年経験しても絶対に慣れることはない瞬間だ。


受験という目標のもと、一年間頑張り抜いた後に出る
「合格」と「不合格」の両極端な結果。

そこには、残酷さを感じると同時に、この二つではとても表現をすることができない
「受験勉強を頑張ってきた価値」があることも実感もする。

「合格」や「不合格」なんて言葉では、これまでに頑張って積み上げた「経験」を表現することなんて
少しもできやしない。


もちろん目に見えるものではないが、それは確実に存在するものだ。


そして、またこれからの人生において、それは必ず活きてくる。



これから3年間身を置く「場所」が決まっただけで、何にも「結果」なんて出たわけではない。

だからこそ、また今日から一歩、一歩、自分の足で自分の道を進んでいって欲しい。


卒業したみんなのこれからの人生の幸せを心の底から願っている。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学年末テスト結果

2016-02-25 | 通常
今回も大健闘を見せたスターティングポイントの生徒たち。

目覚ましい活躍を遂げた生徒たちの中で、ここを読む塾生に、また良い刺激となるように紹介をしたいと思う。

まずは中1、Tくん。

順位を一気に30番以上も上げて、過去最高記録を更新した。

今回の日進中学校の学年末テストは、総合の平均点が低く、基本的なところしか理解しかできていないと
点数が伸び悩む教科もあった。

その中で、Tくんは前回の定期テストと比較し、中学校の5教科、総合計の平均点が25点ほど下がっても
自分の得点はその反対に前回の総合計を上回る点数を取っていた。

それは、ある程度の難易度がある問題でも対応ができていたのも要因の一つだと思う。



また、どう勉強すれば点数を取ることができるかわからない、という状況であれば、
今回のようなテストはいつも以上に難しいテストとなっただろう。

そういった場合だとテスト期間中にも、どのように勉強を進めればよいかわからずに、固まってしまっていたかもしれない。


しかし、結果を出すことで変わる場合がある。

成功体験を元に、また同じように行動をすることで、口で説明をしてもなかなか理解できなかった具体的な方法が身についていく。

勉強に対して積極的になれない時は、いろいろ方法や手段があるが、成功体験を得ることは大事だ。

まずは、塾の中で言えば「小テスト」や「塾のテキスト」にあたり、覚えるべきものを覚え、理解すべきことは理解する。
質問があれば、遠慮なく僕をつかまえて聞く。

まずはここに全力を向けるべきだ。

そういった具体的な行動の中から「課題」や「壁」が見え、その克服に力を注ぎ、テストを迎える。

この時点で成功する確率はかなり高い。

それで結果が出てくれば、次からはさらに勉強へ取り組みやすくはなるはずだ。
また、自分なりのやり方も少しずつ見えてくるだろう。

やがて、それは自立した勉強への取り組みへつながる道ともなっていく。



失敗やスランプは決して悪いことではなく、それをほっておくことこそが悪い。
やる気が出ない時も、そこでもがくこともせず、あきらめてしまうことがややこしくしてしまう。

悩む前に「行動」

これが意外に効果的だ。


それ以外にもテストでの成功者を紹介するはずだったが、長くなってしまったので次回に。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学3年生 学年末テスト結果

2016-01-22 | 通常
中学3年生の学年末テストの結果が出てきた。

これは3年生にとって中学最後の定期テスト。
教科によっては、指定された「教科書範囲」にあたるものが全くないものもある。

当然、テストの難易度も高く、日進中学校ではこの3年間の定期テストの中で最も低い平均点のテストとなった。

今回は、そういった状況の中でも確定しているだけで3人の生徒が「過去最高順位」を獲得した。

いずれも以前からずっと在籍している生徒であり、コツコツと培ってきた実力が見事に発揮された結果といってよいものだった。

合計15回受けてきた定期テストで、最後の定期テストの結果が一番良い結果である、というのは本当に素晴らしいと思う。

全体でも60%を超える生徒が、前回の結果を上回る好結果となり入試に向けて良い状態で進んでいけている。


入試については、実際に進学する高校はまだまだ分からないし、試験当日の体調や運といったものも影響をしてくる。
また、結果としてどこの高校に進むが良いかなんてわかるものではない。

しかし、少なくとも来る高校入試に向けた準備については、最高のもの、もしくはそれに準ずるものを自分で築いていくことができる。

弱い自分に負けそうになりながらも、難しい問題に打ちのめされても、それでもめげることなく、自分のできる範囲で
ベストを尽くしきれた、と実感してスターティングポイントを卒業していってほしい。


数日前、センター試験を受けた卒業生の何人かが報告に来てくれた。

そのうちの一人は日本の中でも最難関の一つである国立大学を受験する。

他人から見ると、人生すべて順風満帆のように見えるかもしれない。

しかし、その生徒も決して失敗や挫折が無かったわけではない。

どちらかと言えば、それを乗り越えて、強く、たくましくなっていった生徒だ。

そういった強さや、逞しさを育むこと。

スターティングポイントの理念でもある。


残されたわずかな時間を、一日いち日を、大切に、また楽しく、後悔の無いように進んでいこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする