goo blog サービス終了のお知らせ 

総合学習塾スターティングポイント ~愛知県日進市の学習塾~

日進市の学習塾(小5~中3)のブログ
日進中学校、日進南小学校を中心に日進東中、日進西中などの生徒が在籍

テスト結果速報 

2015-12-04 | 通常
今回もテストの結果が出揃いはじめてきた。

まずは中1。

連続学年1位を獲得し続けているNさんであるが、今回も見事!!!1位を獲得し、これで
4回連続定期テスト、学年1位取り続けるという偉業を達成した。

何よりも素晴らしいのは、きちんとテストに向けて準備をし、勉強のやり方も日々成長している点である。

その姿勢こそが何よりも評価されるべきものであり、見ていても感心するところだ。



また、中1は多数過去最高順位を更新する生徒が出た。

もちろん定期テストを受けた回数自体が少ないのだが、それでも優秀な結果だった。

O君は入塾以来過去最高を更新し続け、今回も30番以上のアップ。

Kさんも過去最高更新により、ベストテンが目前となった。

また小学校からずっと通っているNくんも、これで4回連続過去最高記録を更新したことになった。

T君は50番近く順位を上げての過去最高。
まさにごぼう抜きといった活躍だ。


まだまだ活躍した生徒もいるが、この時期冬期講座の準備に忙しく、
授業が一番大事なので、ごめんけど次は中3。

まだ、順位が分からない生徒もいるが、3年生のこの時期に過去最高を更新した生徒が5名。

特に小学校から通っているM君の活躍は、毎回のテストに全力で取り組む姿を見ていただけに本当に嬉しかった。
常にベストを尽くす姿勢がこの時期になって実を結んできたと言える。

また、Hさんは、今回一気に30番ぐらい上げて過去最高を更新した。
前回の記録も中3時の定期テスト、スターティングポイントに入ってから記録した成績だったので、見事急成長を遂げたこととなる。
授業中も以前より自信が見えるように思え、頼もしく感じる。

Tさんはまた、前回に引き続き今回も過去最高を連続更新。
3年生になってからの成績が本当に安定している。


過去最高タイ記録や、それに近い記録であればまだまだ紹介したい生徒も多数いるが、
それもまた次の機会とさせてもらう。



中2はまだ順位が分からないので、1つだけ。

前回数学で100点を獲得したAさん。

今回も、また、またまた、100点獲得!!

素晴らしい結果だった!!

いや~順位が出るのが楽しみだ・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト結果速報 ~中2、中1~

2015-10-10 | 通常
すべてでは無いものの、ある程度テスト結果が出てきた。

中3同様に、素晴らしい結果を残した生徒のことを記し、それが塾生や卒業生への是非良い刺激となってくれることを願っている。

まず、中1だが、なんといってもNさんの連続1位更新である。

授業内でも触れたことだが、Nさんの素晴らしい点は、勉強に対する姿勢だ。

難しいことや、なかなか簡単にはいかない問題などがあると、すぐに自分が納得できるまでやる。

それは例え、トイレ休憩だろうが、何だろうが、大事なことややらねばならないと感じたことは、すぐにその場でやってしまう。

これは簡単そうだが、簡単にはできることではない。

だから結果へ結びつきやすい。

以前、Nさんと話をした時も、その勉強に対する姿勢があれば、仮にこの先「壁」があってもきっと乗り越えて成長していける、と伝えた。


生まれつき勉強が得意なタイプも稀にいる。
特別な努力をすることなく、あっさりと良い結果を得る。
非常に優秀だ。

しかし、本当に大切なことは、何点取ったとか、どこどこ高校に受かったではなく、勉強から何を学び、どう人として成長できたか、だ。

勉強を通じて、自分の全力を惜しげもなく、躊躇することなく、注ぎきれる姿勢を示すことができている。

これが素晴らしい。

そこに一番の価値がある。

また、そういった姿勢はこれからの長い人生を生きる上で、きっと財産となるはずだ。

また、連続して過去最高を更新し続けている生徒や、今回大幅アップの生徒もいるが、それはまたの機会に紹介しよう。


次に中2。

平均点に対しての差を前回のテストから70点以上も上げたMさんや、過去最高を更新した生徒もいるが、
数学で100点を取ったKさんとAさんの活躍が素晴らしかった。

中学2年生や3年生での100点、というのはやはり良い準備がきちんとできていないと難しい。

特に数学は、時間やミスとの戦いがある。

簡単な計算問題でも、実力者が100点を逃してしまうことは珍しくない。

スターティングポイントでは、英語、数学は毎週2回の授業にて、基本的には毎回行っている。

積み重ねの教科と言われ、テスト前だけでなく、普段からの取り組みが大きく結果に影響する。

そういった中で、速く、正確に解く訓練も意識している。

もちろん、その後の各自の練習も大事だ。

せっかく塾で解るようになっても、それを磨かないとテスト結果には結び付きにくい。

そういったことを理解して、普段から取り組めているからこそ出せた結果だと思う。

トータルで過去最高を得ることも本当に素晴らしい経験になるが、普段から鍛錬し、テストにて100点という結果を出すことも
それに負けず劣らず素晴らしい経験になるだろう。

また、来月の終わりには定期テストがやってくる。

最高の結果を出せるように、最高の準備をしていこう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト結果速報 ~中3~

2015-10-09 | 通常
夏期講座が終わり、ホッと一息つく間もなく「中間テスト」がやってくる。

毎年のことながら、この時期は準備に忙しい・・。

中3は、夏期講座に引き続き入試に向けた対策である「入試対策講座」。
これは毎週土曜日13時から16時まで行なう。
また、その先にある「冬期講座」、当然のことながら「定期テスト対策」・・・。

やりたいこと、やらなければならないこと。
これらが、頭の中では溢れかえっている状態だ。

一日24時間じゃ足りない!!という人がいるが、わかる気がする。
しかし、24時間しかないから、工夫をし無ければならず、やりくりをして、その結果、成長する、とも言える。

忙しさに負けてはいけない!!と自分にも言い聞かせている。

さて、昨日の授業で中3の中間テストの結果が出始めてきた。

2学期は部活の多くも終わり、勉強に打ち込む子が増える。
その結果、難易度の割りに平均点が高めに出ることも多い。

少しの油断や、ミスが命取りともなりえるテストだ。

そんな中、1年近く地道な努力を重ね、苦手教科も克服し、見事に今回「過去最高順位」を獲得した生徒がいる。

入塾時と比べると、学年平均点に対して100点近く上がってきた。
単純に5教科の合計点数は、入塾時と比べ、現在では100点を余裕で超えるほどアップしている。

特に苦手教科は、入塾前から学校の平均点の半分も取れていない時が続いていた。

しかし、入塾してからの1年間に努力を重ね、自信を付けたり、また失敗をして失ったりもしながらも投げ出さずに、逃げずに
地道に、着実に実力を付けてきた。

そして、今回見事に「過去最高順位」を獲得。
また苦手教科も初めて平均点を超えた。

内申点としては、5段階しかないので決して大幅なアップという訳にはいかないはずだ。

しかし、この生徒がここで得た経験とは、本当に大きな価値がある。

誰しも苦手なことや、嫌いなことはある。

できれば逃げたいし、やりたくない。

また、少しやってみても結果が出なければ続ける気にはなれないのが普通だ。

しかし今回は、そういったものを乗り越えて出した結果である。

きっとこれからの人生でも、似たような状況があったとしても、逃げずに立ち向かうことができるだろう。

また、そういう姿勢を持つ人は、多くの人から信頼や期待をかけてもらえる存在となるはずだ。

勉強の中身以上に、学べたものがあったと言える。

何番獲得!!という結果は派手であり、伝わりやすいが、こういった過去最高は
教えている人間や、本当に近くの人にしかわからない、これまた格別な結果である。

本当に嬉しかった・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強について語ること

2015-09-10 | 通常
毎年、各高校の大学進学実績や、高校入試情報のデータを集計して生徒を通じ配布している。

本日、今年版が完成し、早速中3に配布をした。

すると、みんな自分の志望校の大学進学実績を食い入るように見つめていた。


普通科に進学する、ということは、また新たな環境で3年間、受験に向けた勉強をする、ということになる。

当然、高校の「合格」は「これから3年間勉強する環境が決定する」ということと同じ意味だ。

そこがよく理解できていないと、高校進学後にせっかくの環境を生かすことができず、悔しい思いをすることとなるかもしれない。

だからスターティングポイントでは、何のために勉強をするのか、高校受験の意味とは、など、単純に勉強を教えるだけではなく、
勉強することは、将来自分の人生にどう繋がっていくのか、役に立っていくのかを、様々な角度から伝えようとしている。

それを話したからといって、すべてを理解してもらえるわけではないが、いろいろな角度から勉強について語ることで、
何か一つでも心に残り、人生にプラスの影響を与えることができれば、それは本当に嬉しい。

最近、よく卒業生が顔を見せに来てくれる。
そこで、高校生活の話や将来の話を聞くと、みんながみんな、自分の人生を考えて必死にもがいているようだ。
「大変ですよ~」っていいながらも、その表情は明るく、充実感が感じられる。

その大変なことの一つひとつも、これから先の人生の糧となり、自分の経験として積みあがっていくのだから、無駄なことは決して無い。

今年の中学3年生も、自分の将来に夢や目標を持って突き進んでいけるように、精一杯、高校受験まで応援していきたいと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト結果 一学期期末テスト

2015-07-04 | 通常
まだ、はっきりとわかっていない生徒もいるが、定期テストの結果が出てきた。

今回もスターティングポイントの生徒の大健闘をたたえたい。

まず、中1。

前回よりも上がった生徒が多数いた。
その中でも、やはり目立ったのは中学校の順位連続1位獲得したNさん。
見事連覇達成である。

本当に素晴らしい。

また、順位を一気に75位も上げたKくんも素晴らしい結果だ。
Kくんは、中学校の五教科合計の平均点が30点以上も下がった中、
なんと、前回よりも40点以上も上げている!!
驚異の上がりっぷりだ。

全体では、中学校で20番以内に入った生徒の数が倍増した。

今回の結果を自信にして、さらなる高みを目指して行こうという雰囲気があり非常に素晴らしい。

もちろん、課題が残った子もいるが、まだまだ始まったばかり。さらに夏休みは挽回の大チャンスでもある。

夏期講座で、きっちり復習と予習に力を入れて2学期を飛躍の学期にしていこう。


2年生も素晴らしい結果が出ている。

まずは、入塾して間もない中で、いきなり50番も順位を上げたTくん。
気を抜かないように授業では話をしたが、それぐらいすごい上がり方だった。

本人の様子からすると、まだまだ上が狙えそうな余裕を感じた。

前回、前々回と過去最高、ほぼ同じ順位から、またさらに今回30番近く順位を上げたTくん。
(たまたま、イニシャルが同じだけで違う生徒である)

連続で過去最高を更新し、いよいよトップレベルも見えてきたAさん。
日々のコツコツと積み上げる努力が素晴らしく、実を結びそうである。

日進中学の2年生は今回、定期テストの平均点が高く、それはそれで難しいところもあるが、
きちんと点数を取って、順位を上げることができたのが本当に素晴らしい。

特にTくんは、中間テストに比べ5教科合計の点数が130点ぐらい上がっている!!


3年生は、特にSくんが勉強以外の活動も忙しい中、結果を出し続けている。
2年生からの定期テストで、半分以上は過去最高順位を更新しており、今回も前回に続いて
過去最高順位を更新した。

また、Fくんも同じだ。2年生からの定期テストで半分以上、過去最高順位を獲得。
二回連続で過去最高順位を更新している。

これは、短期的な頑張りだけでなく、長い日々に積み上げてきた実力、強さを感じることができる。
本当に素晴らしい頑張りと結果だ。

また、忙しい中でも結果を出しているのはHさんも負けていない。
入塾時に、自らが難しいと言っていた志望校の合格ラインに達するぐらいの順位まで今回上がった。
どの教科も大きく崩れることなく、きちんと点数を取っているのが素晴らしい。

またHさんも、テスト前だけでなく、日々の頑張りを積み上げて結果を出しているように感じる。
授業中の表情も自信とやる気が満ちている。

これからの活躍が本当に楽しみだ。



毎回のことながらテスト対策は戦いだ。

なるべく取れる時間は、テスト対策に充てるため、体力も気力も使い果たす。

テスト対策が終わると、急に猛烈な疲れが襲ってくる。

しかし、テストが終わり、こうやって生徒の頑張りをブログに書きながら、改めて結果を確認すると
本当に嬉しくなり、やってて良かったな~としみじみ思う。

また、取れなくて悔しい思いをしている生徒のことを思うと、次こそは絶対に取れるようにしてやる!!
と、新たなエネルギーが湧き起ってくる。

これが楽しくて、この仕事を一生の仕事にしているのだ。


テスト対策はもう9月までないが、次はいよいよ夏期講座。

ここでまた、どれだけ生徒に力を付けさせて、その持っている可能性を大きくできるか、
真剣勝負が始まる。

今まさにその準備真っ最中。

忙しいが、楽しい日々を送らせてもらっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする