goo blog サービス終了のお知らせ 

総合学習塾スターティングポイント ~愛知県日進市の学習塾~

日進市の学習塾(小5~中3)のブログ
日進中学校、日進南小学校を中心に日進東中、日進西中などの生徒が在籍

今年も

2017-12-11 | 通常
今年も、毎年恒例の伊勢神宮に参拝させて頂いた。

いよいよ受験本番が近付いて来た3年生。
冬期講座にて配布する冬期講座のテキスト(家庭学習用)が終了した生徒から伊勢神宮の学業お守りを渡している。

実は、来年度スターティングポイントは開校10周年を迎える。

今まで、ご縁があり、ここ日進市で地域密着型の学習塾を開きアッという間の9年間だった。

自分では、まだまだ成長の余白があり、まだまだこれから、という気持ちで一杯だが、ここまでやってこれたのはひとえに保護者の皆様、塾生のみんな、諸先輩方、家族、地域の皆様のお陰である。

例年感謝の気持ちを込めて、伊勢の神様にお参りさせて頂いているが、さらに今年は「御垣内参拝(みかきうちさんぱい)」という特別参拝を申し込んだ。

これは、宮司さんの許可が出ないと出来ない参拝で、寄付金を収めた上で、服装もスーツにネクタイ、革靴、と正装でなければ認められることは無い・・・らしい。

初めての経験でドキドキしっぱなしであったが、無事に御垣内参拝を認めて頂き、神聖で引き締まった雰囲気の中、感謝の思いをお伝えし終了。


終了後、一緒に行った奥さんから一言。

「宮司さんが二礼二拍手一礼を、って言われたのに、ただ黙って頭だけ下げてたけど・・・宮司さん困ってたように見えたよ・・。」


伊勢神宮の神気に押され、どうやら耳が遠くなっていたようです。


いつもは当たり前にできることが、極度の緊張によりできなくなる。
あってはいけない、ミスというやつです。
そんな最低で恐ろしい失敗を、受験生の代わりにすべて私が神様の前でバッチリさらしてきたので、受験生のみんなは絶対大丈夫!!

また、そんな失敗を咎められることもなく、最後まで優しい笑顔と雰囲気で迎えてくださった伊勢神宮の宮司様にも感謝です・・・。

さあ、冬期講座!!

準備万端!!!

頑張ります!!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2学期期末テスト 結果報告

2017-12-02 | 通常
今回のテストもスターティングポイントの生徒、大活躍!!

まずは中1。

現時点ではまだ、順位が不明の生徒もいるのでそれを除くと、半数以上の生徒が「過去最高順位」を更新。

今回は惜しくもTOP10には届かなかったが、もうすぐでTOP10入りだ、という生徒が3人になった。

また、初めて3ケタの壁を破り、順位を2ケタにした生徒も複数名でた。

みんながそれぞれ自分の壁を打ち破るべく努力をしているのが頼もしい。

特にI君は1学期の中間テスト、期末テストは全く同じ順位というスタートだったが、少しずつ「勉強のやり方」が身に付いてきた。
2学期中間テストで約30人抜き、今回さらに約40人抜きを達成し、今まさに凄まじい勢いで成長している。

成績の上がり方は様々なのだが、少しずつ上がっていくケースより、今回のように一気に上がるケースが多いように感じる。
そういった場合の多くが、努力してもすぐに結果としては表れない。
そこで投げ出してしまえばそこまでだが、結果が伴わなくても自分の成長を信じて「正しい努力」を積み上げた先に「爆発」がある。

結果が出ない時は「正しい努力」が出来ているかのチェックが何よりも大事ではあるが、結果を焦らないことも大事だ。

そういった意味では、今回残念な結果だった生徒も成長の兆しが見えていたり、過去最高連続更新記録を更新している状態から一息ついたぐらいの場合が多く、今後の活躍に一層期待は高まる。

これから冬期講座を通じて、総復習と予習をし、来年の活躍へつなげていこう。


次に中2。

2年生も大躍進をした生徒が多く、結果がまだ分からない生徒を除くと、また半数が過去最高順位を更新した。

特にK君は中1の2学期期末テストから、約1年間、過去最高順位か、そのタイ記録を継続中で、今回過去最高順位の4位という記録を打ち立てた。
5教科の総得点も1年生からの定期テストを含めても今回の期末テストが一番高く、得点力がしっかりと伸びてきている。
小学生から通っているが、その成長ぶりには目を見張るものがある。

また今回冬期講座のチラシにもコメントが載っていたMくんもTOP10入りを今回も果たし(3回連続)、6位を獲得した。
毎回の重要英文のテストでも手を抜くことなく、日々の積み重ねが今の順位を支えている。

そして、いよいよ初のTOP10入りが見えてきたNさん。
今年の夏期講座からスターティングポイントに通い始めた。

実は、入塾前の1学期期末テストで過去最高順位を獲得していたのだが、それを入塾後の2学期中間テストであっさりと記録更新。
そして今回のテストでさらに順位を上げ、TOP10が目前の11位になった。
総得点も過去最高を大幅に更新し、得点力の伸びも凄まじい。

さらに同じ時期に入塾をしたMさんも素晴らしい活躍を見せてくれた。
前回のテストで一気に順位を50番以上上げ、流石に今回は・・と思っていたところをさらに上げ、連続過去最高記録更新。
授業中の取り組みも素晴らしく、勉強に対して非常に前向きな姿勢があるのも大きな要因の一つだ。

今回まで順調に成長している中2も受験生となる中3は簡単にはいかないだろう。
しかし、いずれもヤマを張ってラッキーで点数を取っている訳ではない。
やるべきことを徹底して当然の結果を出してきている。

この経験をこれから先へと活かしていけば、スランプや壁が出来てもそれを逞しく乗り越えていけるはずだ。

最後に中3。

今回は中3のこの時期に過去最高順位獲得が多く出たのに驚いた。

特にF君はなんと前回のテストから40位以上順位を上げての過去最高順位を獲得。

また、小学校から通っているNさんは中3になってから2回目の過去最高順位を獲得。
中1の中頃から中2の初めごろは伸び悩み、苦しい経験をしていたが、その時間があったからこその今がある、と言える。
本当に成長したと言える生徒の一人だ。

イニシャルにすると同じになってしまうが、何度も登場しているNさん。
今回も1位を獲得し、定期テスト、通算11回目の1位となった。
これはもう偉業、である。
Nさんが1年生の頃には、中3で取る1位は本当に大変で難しいという話をしていたが、自分の結果に驕ることなく成長し続けた証だろう。
高校生になってもきっと成長し続けるはずだ。

また、I君も素晴らしかった。
前回、前々回とも、決して悪くはなかったが、ただ満足いくとまでは言いきれなかった結果を今回は大きく向上させ、過去最高順位を獲得した。
授業中の前向きさも出てきて、いよいよ本格的な追い込みの時期を前に本当に頼もしくなってきた。


Y君は入塾以来、定期テストで通算、5回目の過去最高を更新。
試験前の集中の度合いは素晴らしいものがあり、まだまだ成長の伸びしろがある。

Kさんも過去最高とまでは惜しくもならなかったが、過去最高につぐ結果を獲得。
教室解放にも積極的に参加し、これからもまだまだ伸びそうな雰囲気が漂っている。

年末を前に明るい話題が多く、いい雰囲気で冬期講座を迎えられそうで本当に嬉しい。
生徒が自分の壁を乗り越えていく様は、大人という立場から見ていても本当に尊敬に価し、胸が熱くなる思いだ。

少しでも生徒が成長できるように、また全力で指導にあたり、生徒に負けないような成長をまだまだ自分自身もしたいと思う。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中間テスト結果 

2017-10-28 | 通常
今回もテスト結果が返ってきたので、早速今回の優秀者を発表する。

まずは中1から。

今回早くも三回目の定期テストとなり、1年生も勢いだけで結果を出すのは難しく、
中身が伴った勉強が出来ているかが問われるようなテストになってきている。

そういった中、約4割ほどの生徒は過去最高を更新。

K君は見事、初のTOP10入りを果たした。

特に今回の記録更新組は、小学生からスターティングポイントに通っていた子が多く、小学生の内から培ってきたものが形となっているのは
やはりとてつもなく嬉しいものだ。

K君もその一人で、小学生の時に幾つもの壁を乗り越えてきて今がある。

今後も、この結果に満足することなく向上心を持って邁進して欲しい。


また、H君も素晴らしい。

彼は中1の初めからスターティングポイントの一員となり、とても前向きに頑張っている。
なんと、毎週水曜日と土曜日にある教室解放(年度により変わる)にて自主学習を続け、毎回30番以上順位を上げているのだ。

教室解放は、好きな教科を自主的に進め、質問や疑問などにいつでも対応できるようにしているのだが(欠席者の補習を行なっている場合もある)
毎回受験を控えた中学3年生たちに混ざり、早い時間から黙々と机に向かっている。

今回、最初の中間テストと比べると順位が半分ぐらいになっているが、本人はまだまだ納得がいっていないようで、それがまた嬉しく思うところだ。


次に中2。

中2も今回、過去最高ラッシュだ。

過去最高タイであった生徒を入れると、なんと5割弱の生徒が過去最高を更新したことになる。

TOP10入りも3名が果たし、50番以上順位が上がった生徒が複数いた。

また、今回の日進中の「理科」は難易度があまり高くなく(平均点が71点ぐらい)、塾生の平均点は87点を超えた。
単元的には、キチンと基本を押さえた後は暗記をして点数をとる単元なので、家庭学習を含め、塾でやったテスト対策などが結果にしっかりと結び付いたのは嬉しい。

ただ、これは2年生に限らないことだが、後半の単元はほとんどの教科で難易度も上がってくるので、このまま順調にいく訳ではない。
まずは基本中の基本である授業を大切にして、そこで見えた課題をいかに早く克服するか、にかかっている。

勉強は「結果」以上に「過程」が重要だ。

常に勉強の中身について意識をしなければならない。

そういったことがキチンと出来ていれば、これからもまだまだ伸びていくことができる。


最後に中3。

Nさん、1位獲得。

定期テストだけで実に10回目の1位。

これはこの学年が中学1年生の時にも言ったことではあるが、1年生の時の1位と3年生になってからの1位は難易度が違う。
中1や中2ではTOP10に入れていたが、3年生になると入れなくなった、という話は珍しいものではない。

それにもかかわらず、3年生になっても変わらず1位を取るNさんには本当に頭が下がる思いだ。

人知れぬ努力の結晶がこのような素晴らしい結果となって表れている。

これからももっともっと成長し、進化を続けていって欲しい。

またA君は今回過去最高を更新。
なんと英語は100点満点という素晴らしい成績だった。

3年生のテストで過去最高順位を取ること、100点を取ること、これらも本当に難しいことだ。

しかし、今回のA君の結果は何か無理をしたり、1回だけの特別な頑張りで取ったものではなく、部活を終えたぐらいの時期から自主的に教室解放に来て自習を続けた結果でもある。

また、常に順風満帆で進んで来た訳でもなく、スランプになったり、やる気が思うように出ない時もあった。

そういった経験の一つひとつを乗り越えて、その結果が今形となって表れている。

だから今が苦しかったり、上手くいかないことがあったりしても、それはいわば当たり前のことで、そういった経験があるから、
それを乗り越えた時に大きな成長が起こる。

そういった意味で、昔と比べ、本当にたくましくなったなぁと感心する生徒は、スターティングポイントにはたくさんいる。




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月7日(月) 通常授業 休講のお知らせ

2017-08-07 | 通常
本日、8月7日(月)の中学2年生の通常授業は台風のため休講と致します。

本日分の授業につきましては、2学期の中間テストまでのところにて振り替え授業を行なうように致します。
詳細につきましては、後ほど通常授業内にてお伝えするように致します。

よろしくお願いいたします。

安達智裕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続き

2017-07-22 | 通常
では、前回の続きから。

これからさらに壁を感じたり、つまずく時などもあると思うが、一つ自分の殻を破ったYくんの今後に大きな期待をすると共に、精一杯応援したいと思う。

中3。

60連続100点満点・・・・

記録とはいつか破られるものだ、と聞いたことがあるが、本当にこの記録は破られる日が来るのだろうか、、、と思われる記録がついに止まった。

これは毎回塾の授業開始時に行われる「重要英文テスト」の連続満点記録のことだ。

度々このブログで登場するNさん。

今までに学年1位を取った回数もすごい記録であるが、授業時に毎回行なう重要英文(基本的に10の英文を暗記するテスト)にて60回連続満点という記録も
それに負けず劣らずの前人未到の大記録だ。

連続記録更新中は、記事にしてしまうとそれがきっかけで止まってしまったら・・・などと考え記事にできなかった。

それにしても素晴らしいの一言に尽きる記録。
もちろんこれは期末テストとの結果とは直接関係ない話ではあるが、とにかくこの素晴らしい記録をお伝えしたくて仕方がなかった。

そしてNさんは今回の期末テストで惜しくも1位を逃したものの2位という素晴らしい成績であった。
本人なりには納得が出来なかった部分(反省点)などもあるであろうが、素晴らしい結果だ。

また、今回も過去最高順位の獲得者が出た。

A君だ。

小学校の頃からスターティングポイントで頑張ってきたA君だが、中学2年生の時は、1年生の2学期期末テストで樹立した過去最高順位まであと1番まで迫るものの、ついにその壁を超えることは出来なかった。

それが、ここでの過去最高の達成。

中間テストで、3年生のテストの厳しさを感じていたことも大きく影響したのかもしれない。
自分なりに準備をしていたようだが、まだまだそれは甘かった、と認識したようにも思った。

そこから教室解放へよく顔を出し、コツコツと期末テストへ向けた準備に励んでいた。

今回はその頑張りが実を結んだといえるものであった。
これがこれからの勉強の良いきっかけとなってくれることを願っている。

また、次からのテストにも大きな期待をしている。



さて、7月も終わりが近く塾ではここから夏期講座も始まる。

次のテストに向けて、または自身の学力向上を願い、行動をし始めたものの結果を出すまでには至ってはいない、という状況の生徒もいる。
その一人ひとりがこの夏の夏期講座をきっかけにして飛躍をしていくことを、または、まだ行動にも至っていない生徒が、この夏を新しいスタートとする
良い区切りとなるように精一杯応援していきたいと思っている。

また、保護者の皆様に向けてのお知らせではお伝えしてあるが、希望者は面談を随時行なっている。
ご希望の際はご遠慮なくお申し付けください(^▽^)/
混み合っている場合は多少お返事に時間がかかりますm(__)m

これからもスターティングポイントでは学力だけではなく、勉強方法や勉強に対する姿勢作りなど、多岐にわたって生徒に良い刺激を与えて
地域NO1の塾を目標に邁進していく。

さぁ、今年も熱い夏にしていくぞ~~!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする