goo blog サービス終了のお知らせ 

総合学習塾スターティングポイント ~愛知県日進市の学習塾~

日進市の学習塾(小5~中3)のブログ
日進中学校、日進南小学校を中心に日進東中、日進西中などの生徒が在籍

期待

2015-04-16 | 通常
入試が終わり、合格発表、春期講座・・・。

あっという間に4月も半分を過ぎた。

3月や4月は新入塾の生徒並びに保護者の方に、入塾に関する説明会を個別で行なっているので
なかなか時間的な余裕があまりない。

最近ようやく少し余裕が出来てきたかな、と思っているともう目の前には
「中間テスト!!」


実は、すでにその準備にも取り掛かっている。

やはり、新年度一発目の定期テスト。

良いスタートを切って気分よく1学期を締めくくれるようにしていきたい。

今からわくわくしてくる。



また、その後すぐに「夏期講座!!」

あの熱い夏がまたまたやってくるのか~。

早くも楽しみで仕方がない。



今年卒業した3年生にて、スターティングポイントから初めて「明和高校」の合格者を
出すことが出来た(受験した生徒としても初めて)


さあ、今年の3年生からも今まで先輩が切り開いていない新たな道を切り開く若者が出てくるのか!?
また、3年生に限らず、何人もの生徒が「過去最高」を更新していくのか!?

密かにめちゃくちゃ期待している。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校入試

2015-03-20 | 通常
3月18日 

今年も公立高校合格発表を迎え、高校入試に向けた1年間のスケジュールがすべてが終了した。

見事に第一志望の高校の合格を掴みとった生徒もいれば、惜しくもあと一歩届かず、となり悔しい思いをした生徒もいる。


結果は合格か不合格かの二つしかない。

しかし、実際はそんな単純なものではない。

最終の志望校が決まるまで、何度も何度も悩み、苦しみ眠れない日もあったことだろう。
定期テストの結果や模試の結果、実力テストの結果に一喜一憂しながら、何とか自分を奮い立たせて1年間を戦ってきたはずだ。

試験を受けた1日だけ頑張った訳ではない。

だから、合格発表の掲示板を前にたたずんでいる、見たことも話したこともない生徒を見ているだけでも、ジーンと胸が熱くなってくる。

少なくともあの掲示板の前にいた生徒たちは、逃げずに戦ってきたから立てるわけだ。

合格、不合格で振り分けられてしまうが、だからと言ってそこに辿り着くまでの努力や思いが無駄になる訳ではない。

また、そういった思いや努力をすることなく得た合格であれば、それにはどんな価値があるというのだろう。


憧れだった高校に挑戦できる立場に立てただけでも凄く価値のあることだ。

思うような内申点が貰えず、志望校の変更を余儀なくされ、それでも腐らずに堪えて戦ってきたのであれば、最初に心に描いた第一志望でなかったとしても大きな価値がある受験だ。


まだ生まれて15年ほどの人生経験しかない生徒たちにとって、高校入試は本当に大きな経験だ。

長い人生の中でも、心が震えるほどの思いをする機会はそんなに多くは無い。


だから精一杯頑張ってきた受験生の皆さんには「お疲れ様でした、よく頑張りました。」と声を大にして言いたい。

そして、新しいステージでまた3年間、自分を精一杯磨いてほしい。



最近は大学の合格や就職の報告をしに来てくれる生徒がたくさんいる。

その中には悔しい思いを持って高校生になり、見事にリベンジを果たした子もいた。

この春から高校生として頑張る卒業生の皆さん、3年後の報告を楽しみにして待っています。
僕も、負けないようにスターティングポイントを少しでも良い塾にするように精一杯頑張ります。

そして、再会した時には、お互いに自慢話をして盛り上がれるように、少しの間だけさよならしましょうね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト対策を終えて

2015-02-13 | 通常
新年のあいさつをしてからあっという間に二月半ば。

ブログのことが気になりつつも、今は一年で最も忙しい時期ということもあって
定期テストや入試に向けての準備を最優先で進めてきた。

1月末には中3の学年末テストで過去最高を取ったぞ!という記事を書きたかったが、
今はすでに内申点の話がチラホラと出てきている。

最終の内申点が上がるという生徒も多く、あとは当日点が普通に取れれば第一志望校に行ける!と笑顔
で報告をしてくれた生徒もいた。

また、1、2年生は本日までが学年末テスト。

かなり広い範囲で戸惑っている生徒もいたり、難しい問題をケアレスミスで落とした~、と
悔しい報告も受けた。

定期テストの結果は、また分かり次第アップするが、
成功だったテスト、失敗だったテストは単純に順位や総合点では決まらない。

あの定期テストがきっかけになって変わった。

あのテストのことがあったから今の自分がある。

そんなテストは順位や点数に関わらず「成功」とよべるテストだ。

結果が出てもその後の自分に何も残らない、嬉しくも悔しくもないテストであれば、
残念ながら「失敗」のテストだ。


誰しもテストを楽しみにしている訳ではないだろう。

テストに向けた勉強は、確かにめんどくさくて大変なんだから。

だからこそみんなで一緒になって燃えて、努力して、最善を尽くす。
弱い自分を打ち負かして、乗り越えて、行動できると
ちょっとだけかもしれないが、確実に何かが変わる。

すると結果に対して「嬉しさ」や「悔しさ」が出てくる。

それが溜まれば溜まるほどエネルギーが湧き出て、やる気や意欲が目覚め始める。

めんどくさいことや大変なことは「やりがい」に変わってしまう。


そういった経験を小学生や中学生のうちに味わうことが本当に大切だ。


「頑張ること」に対して臆病にならずに、逞しく成長してほしい。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2015-01-05 | 通常
あけましておめでとうございます。



さて、本日1月5日(月)
今年もスターティグポイントは中学3年生の冬期講座(学年末対策)からのスタートだ。

正月ボケを吹き飛ばす、13時30分から17時30分までの怒涛の数学対策。

いきなりのトップスピードでの対策に戸惑ったかもしれないが、緩んでいては得る力も得られないまま終わってしまう。

後悔のないテストにしなくてはいけない。

難しい問題にもどんどん取り組んだ。
見直しをしっかりとして欲しい。

また、授業開始前の時間には早めに塾に集まり、みんなで近くの神社までお参りにも行った。

神社へ向かって歩きながら「今年もいよいよ入試が迫ってきたな」、とヒシヒシと感じるとともに
神社では子どもたちが例え1ミリでも大きく成長できるように、実力が付くように最大限の応援をしていくことを心の中で神様に誓った。

新しい年を迎え、今年はどんな年になるのかな、と思うことも多いだろう。
しかし、良い年かどうかはほとんどの場合自分が決める。

自分なりに精一杯良い年になるようにしていくことが大切だ。

その姿勢が自分をきっと成長させてくれる。

そして成長できた一年は当然良い年に決まっている。

みんなで「良い年だったな~」と笑って言える一年としよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト結果 ~中1、中3~

2014-12-15 | 通常
期末テストは保護者会にて成績がしっかりとわかる場合があり、まだきちんとした結果が出揃った訳ではないが、今回のヒーロー、ヒロインを紹介する。

まずは中1。

またHさんが素晴らしい成績を掴みとってきた。

前回50番ほど順位を上げ、今回またもや過去最高を更新。

本人からは「嬉しいのは嬉しいが、順位的には納得がいっていない。」と頼もしいコメントが聞けた。


やはり誰でも良い結果が出ると、少しは気が緩んでしまうもの。
しかも50番以上一気に上がるような上昇をすると、次のテストはどうしても下がりがちになる。

しかし、Hさんはここでさらに順位を上げる快挙。
他にも同じような生徒が何人かいるが、その秘密はHさんのコメントにすべてが凝縮されているように思った。

今回のテストでもHさんは「ベストを尽くすこと」、その一点に集中していた。
自分のベストを尽くすこと、その一点に集中すると、なかなか満足を得るような結果にたどり着けないことが多い。
それは、自分がやってきたことを改めて振り返ってみると、まだまだ足りない点が見えてきてしまうものだからだ。

しかしこれが、単純に何番取りたい、何点上げたい、だとそのラインを突破してしまえば目標は達成してしまう。満足感で満たされ、そこからまた頑張る為には新たな目標と、そこに向かうエネルギーが必要になる。

すると連続でずっと頑張り続けるのはまず無理となってしまう。

ライバルが必要、具体的な志望校が必要、将来の夢が必要・・・。

どれも間違ったことではないが、頑張り続けることが出来る子は、常に自分のベストを尽くすことに集中し、その結果、テストに好影響が出ているように思う。

本人にとって、何かの為に頑張ることが大切なのではなくて、単純に頑張ること自体が大切なのだ。

これからまだまだスランプや壁に当たる時もあるだろが、成績を上げるために一番大切なことが身に付いたのであれば、怖いことは何もない。

精一杯頑張ってどんどん自分の壁をぶち破り続けて欲しい。

中3はまたここにきて過去最高の結果を取った生徒が5人もいる。

通算14回目の定期テスト。

それだけに過去最高を取るのは簡単なことではない。

また、範囲も広く、内容的にも難しいものが多い。

あっぱれな活躍だ。

そのうち3人は本当に前からうちに通ってきてくれている生徒だ。

毎回のテストに対し、常にベストを尽くして応援してきた自負はある。
にも関わらずここで過去最高というのは、地力が伸びてきている証拠だろう。

いや、今までいろいろあっても投げずに頑張り続けていたのが、ここにきて実を結んだ、という方が正確なのかもしれない。

3年生にとってはあと1回だけになった定期テスト。

今までの力を爆発させて、過去の自分を大きく上回る活躍を期待したいと思う。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする