goo blog サービス終了のお知らせ 

【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

ネック調整式ドライバー の知られていない話し

2023年09月09日 23時38分40秒 | ゴルフ

店長「ゴルフクラブについて
 あまり語られていない、知られていないコトが
 あるんですね。」

質問「な、なんです。」

店長「ものすごく 単純なコトなんですけれど🤗

スクリーンショット 2023-05-08 003101

例えば、ですね。
シャフトには 『キックポイント』、
調子って言葉で言うと 先調子とか、元調子とか、
ありますよね。」

質問「ありますね。中身はよく分からないんですけど…。」

店長「まあ あまり気にしなくてもいいですし、
 大抵の人は 硬い、動かないシャフトを使っているから
 キックポイント自体効果を発揮してません。

 本題はキックポイントではないんですけど。」

質問「はい。」

スクリーンショット 2023-04-17 145020

店長「クラブメーカーやシャフトメーカーに聞いてみると
 答えてくれますけれど、その調子・キックポイントで
 先調子~ヘッド寄り と 元調子~グリップ寄り
 その差って ドライバーのシャフト であっても
 1in~2.5センチ程度しかないんですね。」

質問「ドライバーシャフトの全長ってどの位ですか❓」

店長「45inのモノで 110㎝位でしょうか。」

質問「その長さにすると 先調子でも元調子でも
 殆ど差が無い ッテコトなんですか❓」

店長「ないですね。
 メーカーによっては その差は1cm位と言っているトコロもあります。
 シャフトの全長の1%、多くても2%前後です。
 シャフトにも製品誤差がありますから、
 その範囲と考えても良い程度の差です。

 実はそれよりもですね。

 ヘッドのネック長の差の方が大きいんです
 今回はソッチが本題です。

EZ05

 現在、ドライバーは ネック調整式のモノが多い、主流です。」

質問「カチャカチャ って奴ですね。」

店長「はい。

 ネック調整のヘッドって どうしてもネック長が長くなってしまうんです。」

質問「調整しろを取らなくてはならないでしょうからね。」

店長「ですので 薄べったい(シャロー) 非調整式のヘッド と
 厚め(ディープ)目の 調整式のヘッドでは
 同じ 45inのドライバーであっても
 装着される シャフトの実寸 が かなり違うんです。

 機種にもよりますけれど
 シャフトの調子・キックポイント以上の差があるケースも
 たくさんあります。

 初期の頃の ネック調整式のドライバー って
 壊れやすい と言うのもあったんですが、
 それを防止する為も有って ネック側に重量が集まり過ぎて
 飛ばなかったんですね。

 それが何度も改良されて 今に至っているんですが、
 各機種ともに ドライバーが低重心化がかなり進んだ
 って言うのも勿論、有りますし、
 ドライバーシャフトの硬さ『基準』がかなり柔らかく、
 振動数で言うと 20~30cpm柔らかくなったってのも
 あるんですけれど、
 実はネック調整式のドライバー は
 そのネックの長さから シャフト自体は『短い』
 同じ45インチであっても 従来のタイプの
 ドライバーヘッドに比べ 使っているシャフトが少ない、
 短いって言うのも ポイントのヒトツ なんですよ。」 

EG05_04
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重心位置との付き合い方③

2023年09月08日 23時29分40秒 | ゴルフ


現在は 一般的なアイアンヘッドとドライバーに
重心距離の格差が広がっているのも懸念材料ですが、
重心深度(重心位置がフェースより奥にある)も
意外に厄介なシロモノです。

スナップショット 1 (2014-07-21 12-32)



忘れ去られていますが、
ゴルフのクラブを設計する際、
ゴルフクラブの機能を説明する際、
『スイングは体の回転によって!』
『スイングの円弧は体の回転で!』
というのが基本条件で造られ、考えられています。

ですので 昨今の手振りスイング、
多くのプロを見てもそうですが、
からだの回転は単なるきっかけで
からだの回転で腕を引っ張りますから
肝心のインパクト付近は 腕でクラブを振るしかありません。
この振り方ですと、
正式な体の回転よりも 入射角度は緩く、
多くの場合は 入射(上から)ではなく、
仰射(下から)、読んで字のごとく 煽る"入り"になります。
👉クラブはこの振り方で有効に働くようには設計されていません。

重心深度が深いと
重心位置が 重さが一直線になろうとなる傾向から
ヘッドが進行方向の前にでやすくなります。
ヘッドが返り易くなる傾向も強いです。
それによって、自然に入射が緩くなり、打ち出しは取れるが
スピンは少なくなり易く、飛距離が出易い や
(無駄なスピンを抑制できる)
ボールが上がり易い が「売り」なのですが、
元々緩い入射や仰射でインパクトに入る方が
重心深度が深くなると 体が右に傾き、
スイングの円弧の最下点が右にズレすぎてしまいます。

会田20210701_Moment(2)


空中に浮いているドライバーはまだ良いのですが、
これでは 地面から打つフェアウェイウッドなどは
ダフッたり、トップしたりし易くなってしまいます。

これが 昨今、フェアウェイウッドが敬遠され気味、
ユーティリティ形状の奥行きのないクラブが
主流になっている 小さくない、一つの要因と思われます。
(単品価格差の問題もありますが…。)

昔ですが、ロイヤルコレクションと言うメーカーの
フェアウェイウッドが人気があったのが、
この ダフッて、地面に突っかかってしまう部分が
カット・削除されており、俗に言う抜けが良い構造に
尻もちをつきにくい形状になっていたからでしょう。

332005033_598129049011786_1398421877797220598_n

ですので 一概に重心深度が深いモノが易しいとは言えず、
上がり易いのを重視するのなら
 大きなロフトを選べば良いですし、
飛ばしたいのなら 重いヘッドを選べば済みます。

正しく 体の回転通りに、もしくは同期して
クラブの円弧を描ける人にとっては
重心深度は恩恵となりますが、
手で振る、振り遅れのゴルファーにとっては
深ければ良い…訳ではないので、
検討の余地のある部分です。
〇左向きと左腕のつながり - frame at 0m39s〇左向きと左腕のつながり - frame at 0m4





ただ 同時に 重心深度は重心角度を形成します。
重心が深いほど重心角度が大きくなりますので
振り遅れの人にとっては ヘッドの返しやすい要素 に
なりますから 悩ましいところです。
ヘッドを返す行為は ロフトを減らしますが、
同時に 尻もちを誘発するヘッド先行を作り出しますので
どちらが優先するか微妙なところ…。
空中にあるボールを打つドライバーを優先させるため
地面にあるボールを打つコトを蔑ろにするか、
そして その振り方は 必ずアプローチ、
特にバンカーショットを得意にさせません。
どうしたものか…。

…そんなことをしなくてよいスイングにするのが一番でしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重心位置との付き合い方②

2023年09月07日 22時17分20秒 | ゴルフ

ゴルフクラブ扱いの原則は

 
クラブが単独で動くのではなく、
 自分が動くから、結果、クラブが動く のです。

20161215Trim(3)(2)(2)_Moment



 👉重さとはそこに留まろう とするチカラ です。

クラブ全体で言えば、
例えば ヘッドの重さが10キロだったとしたら
グリップを動かしても、それと同量動いてくれません。
移動量は、その重さ分少なくなります。

この原則は ヘッドにも当てはまります。

打ち手が動かすグリップと直接つながっているのは
クラブヘッドで言うと ヒール部 です。
重心位置、特に重心距離は そのヒール部(シャフト)
からのズレ、離れた距離を数値化しています。

IMG_0499


打ち手が体の向き等を変え、グリップを移動させる、
ヒール部を移動させても
重さの中心点である 重心位置は その重さ分、
そこに留まろうとする力を発揮します。
別な言い方をすると
クラブヘッドは トゥ部(先端)はヒール部よりも
動かないのです。動きたがらないのです。

自分で試してみると分かりますが、
アドレスの状態から ヘッドを動かそうとせず、
グリップだけ動かしていくと
ヘッドは左回転、閉じる方向に回転しようとします。

IMG_0640


前傾姿勢があり、右を向くと
左サイドの方が右サイドよりも相対関係として低くなる
のが テークバック時のナチュラルな「シャット」ですが、
それだけでなく 重心位置を『普通に』使ってあげると
やはり「シャット」が形成されるのです。
クラブヘッドは トゥ部を意図的に動かしてはいけないのです。

IMG_0612




👉こんなドリルはどうでしょう?
◯鏡やガラスなどで
ご自分のテークバックの初期初期の
グリップの移動ラインとヘッドの移動ラインを
比較してみてください。
クラブは手の上側に持っていますから
正しくは グリップの通るラインよりも
やや上方をヘッドが移動します。
ヘッドの方が下方を通るのは
 その時点で「駄目駄目」です。

スナップショット 1 (2016-11-28 2-35)


自然な前傾によるシャットだけでなく
ヒール部を動かそうとしない、重さによるシャットも
意識するとより良いのです。



アイアンとウッドの最大の違いは
重心深度です。
片や 数ミリと 30(3㌢)ミリ以上
この違いは そのテークバックでの
重心位置の取り扱いに大きく出ます。

006


テークバック時、
重心の浅い(数ミリ)のアイアンは開きにくいですが、
重心が深い(30ミリ以上)のウッドは その初期、
一番初めの段階で 開いてしまう(右に回転させてしまう)
と当然シャットも作れませんし、その重さによって
必要以上に グリップ・手・腕も動かされてしまいます。
重心位置をシャフトよりも左(ボール側)に維持しておくのと
シャフトを跨いで右に行くのでは
かかる重さも全く異なりますし、その方向も違います。
当然、それによって姿勢や道のり、トップの行き所も
変わってくるのですから、
せめて シャドースイングや素振りの段階で
その重心位置とグリップなり、シャフトの関係を
掴んでおいて損は無いでしょう。

008



理想的には 出来るだけアイアン・ウッド双方
同じようなボールの位置で、同じように振りたい、打ちたい、
訳ですから このテークバック初期での
重心位置の取り扱いは注意が必要です。

トゥ部を動かそうとしない、を意識すると
より 双方の重心深度の違和感は薄れると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重心位置との付き合い方①

2023年09月06日 22時40分32秒 | ゴルフ

ゴルフクラブの打撃部分、クラブヘッドには
重心位置 と言って
他のスポーツではあまり聞かれないモノがあります。

IMG_NEW


これは 打撃部分のヘッドの重量の中心点が
それの装着されている、
打ち手が持っている棒(シャフト/グリップ)の延長線上になく
ズレている その量(距離など)を表す言葉です。

多くの人は勘違いしているか、と思いますが、
この重心位置は
 インパクト時になにがしかの形で
 ボールに作用する、影響を及ぼす のではなく、
その重心位置の違いによって
そこに入ってくるクラブの道のりやサマ が
影響を受ける、インパクトの物理的作用よりも
インパクトまでの時間や経緯に影響を及ぼす のです。
ボールではなく、シャフトに影響を及ぼす と
考えた方が良いかも知れません。

ですので どうクラブを扱っているか
によって その影響は様々で
人によって、だけでなく
装着されるシャフトの硬さや性格、クラブの長さ、
そして 同じバックの中に入っている他のクラブたちとの
共存性/互換性などによっても異なり、
一概に こうだからこう とは言い切れません。


スナップショット 1 (2014-07-21 12-32)



カタログなどに出てくる その用語の主なところは

✋重心距離
 シャフトから重量の中心点までの距離をmmで表します。
 一般的には フェース面上で計測します。

✋重心高さ
 ソール(もしくはリーディングエッヂ)から
 重量の中心点までの距離をmmで表します。

✋重心深度
 リーディングエッジから重量の中心点までの
 距離をmmで表します。

総称して 重心位置 と言いますが、
この数値は そのヘッドの性格・特色を表します。

5cd72f36028c2f578c994ebcd97f91a7



①重心距離

 この数値の長い は 重い と同意語です。
 当たり前ですが、ヘッドの重さは重いほど破壊力を生みます。
 グリップに対し、ヘッドをたくさん動かそうとする人にとっては
 この長さ、この重さは扱い辛くなる可能性があり、
 どういったスイングをしているのか
 によって 善し悪しが分かれるところです。
 また 同時に 長いものほどモーメントが高く
 (重いのですから当然ですが…)
 ミスに対する耐性、安定度は高くなります。

 どの位の 重心距離の数値が適切か というのは
 とても難しいです。

 重心位置、重心距離は確かにスイング次第ではありますが、
 同時に ほかのクラブとの互換性 がとても重要に
 なって来ます。

スイング破壊兵器である"軽量スチールシャフト"装着の
アイアンが主流になったため、
アイアンの小型化が進み、大型のドライバーと
その重心位置の互換性が急激に乏しくなっています。

従来は シャフトが長く、ヘッドも大きくなり、
その形状から重心が深くなり易いコトもあって
ヘッドが重く感じやすく、シャフトも柔らかく感じやすい
ドライバーを含めた ウッドの方が
アイアンよりも重心距離が短めで
その時代のゴルフスイングは
割と真っ当な道を進んでいました。
アイアンの方が極端に重心距離が短くなり
シャフトの硬さ化が進み始めたあたりから
シャフトを意図的にしならせて打つ のが必要になり始め
それ以前の、昔のスイングに戻ってしまったようです。

IMG_0459



現在の アイアンヘッドの平均的な重心距離は37㎜位です。
これと組み合わせて 
違和感のない使いやすいウッドの数値は35㎜以下。
1995年 今から30年近く前のドライバーの数値です。
その頃のドライバーヘッドの体積は 230㏄強、
450㏄のドライバーにとっては
ほとんど実現不可能な、もしくは
450㏄という大きさを無意味にしてしまうほどのモノです。


おそらく…いや 多分、その通りだと思うのですが、
ドライバーに悩まれる方の 本当の原因は
ドライバーそのものではなく、それと共存する
バッグの中にある他のクラブ、特にアイアンのせい、
アイアンのヘッド、シャフト、シャフトの硬さなど
と言えるのではないか と思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇パッティングの一番大事なコトを間違えないコト

2023年09月05日 22時16分51秒 | ゴルフ


質問「L型ブリストルG2を使い始めたんですけれど
 何かアドバイスはありますか❓」

IMG_0520

店長「パッティングの極意…みたいな奴ですか❓

 弊社のヘッドの重い、シャフトの柔らかいシリーズに限りませんが、

〇パッティングの一番大事なコトを間違えないコト

 から始まるんじゃないですか⁈」

質問「なんです❓」

店長「例えば なんですけれど
 2mのカップまでの距離があった、とします。

 コレって カップに『入る』までのラインって
 微妙な差も含め 結構、無数にあるんです。」

質問「!!!!!!」

店長「当然、強さ弱さの加減にもよりますけれど、
 ボールって だいたいの外径、一周が15㎝位なんですけど
 1m50㎝ を 10回転して 転がる~移動するんではなく
 1m50㎝ を 6~8回転くらいで移動します。

 

 転がりつつ、滑る、スキッドする が混じるんですね。

L型ブリストルパター_Moment(2)

 ちょっと話は逸れちゃいますけど
 パターストロークの 良い転がり とは
 適度な範囲で その滑る~転がりが混じるコトを指して
 1m50㎝を 10回転 で移動するよりも
 6回転で移動出来るようなモノが 良い転がり と言います。
 世の中では オーバースピンをかけろ、かけろ と
 呪いのように念じられていますけれど
 放っておけば 地面を『転がる』ので
 オーバースピンになります。
 それを無理やり 多くする必要は無いんです。

 多くなれば 当然、地面・芝との摩擦抵抗は増えます。
 より強い力が必要になる可能性があり、
 その上で 摩擦『抵抗』が増えますから
 芝の影響も大きくなる、大きく曲がったり、
 逆目・順目の影響も受け易くなります。

 良い転がり、良いパターは
 少ない回転で カップまで届く✊
  というのが一つの目安です。」

質問「なるほど🤩」

店長「で、話はもどりますけれど
 カップまで2m、そこには無数のラインがある、というのは
 転がる回数も人によってマチマチ、
 その接地点も人によってマチマチ。

 ボールの接地する部分が変われば
 芝目などの影響も当然変わります。
Desktop 2022.05.08 - 06.28.43.01_Moment
 同じ人でも 同じ回転、同じ速度、
 同じ接地点で打つのは かなり大変・・・😧
 プロが 365日毎日2時間も4時間も
 パッティングの練習に時間を費やすのはその為で
 パター練習は腰に来ますから
 普通の人はそう多くはやらない…、
 コースに出た時の練習グリーン程度でしょう。

 ですので パッティングは 入れるモノ ではなく、
 自分の想い描いた距離を打つコト です。」

質問「!!!!!!」

店長「そりゃ その結果、入ってくれるのが理想 ですが、
 自分の想い描いた距離を打っていれば
 入る入らないは別として
 いずれ 総パット数はある程度までは減って来ます。
 ショットやアプローチの出来にもよりますけれど
 距離感を思い描いて パッティングしていれば
 ラウンドでの パット数30台前半も夢ではないと思います。

 決して入れちゃあいけない😵 って訳でも
 入れるな✊ って意味ではないですけれど
 最優先事項として
 入れるモノ ではなく 思い描いた距離を打つコト
 だと思います。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆オーバーラッピング

2023年09月04日 21時42分02秒 | ゴルフ


店長「統計を取ったりはしてないですけど
 パターのグリップとして 逆オーバーラッピングは
 メジャーじゃないでしょうか❓」

Ⅰさん「そうなんです❓」

2023-05-12_20-11-17 - frame at 1m53s

店長「そう思いますよ。
 右打ちの人の多くは利き手が右打ちですから
 その右手の方が たくさんパターに触れていますし、
 両手首の距離が近いですから
 手首が折れてしまうのを防ぎ易いので
 パッティングのストロークには とても向いていると思います。

 まあ パターストロークは型無し と言われるモノですので
 安定した距離感、安定したストロークが出来るなら
 なんでも有りとは思いますが、
 一番多く採用されているグリップには
 なにがしかのメリットがあると思いますから
 悩んでいるのなら 試しても良いかも知れません。」

Ⅰさん「試してみます。」

店長「ちなみにですが、これも参考程度の話しですが、
 強振しない程度の距離のアプローチ、
 グリーン周りとかですかねぇ、
 それでも この逆オーバーラッピングを採用している人、
 プロもいます。
 ワルイってことはないでしょうけど
 良いか、適するかはその人次第でしょうけど
 グリーン周りのアプローチなんかでは
 理に適っているとは思います。」

Ⅰさん「アプローチでも❓」

店長「ですねー。
 逆オーバーラッピングは
 左の人差し指一本を重ねる、
 中指も含め 二本を重ねる、
  の二通りがあるみたいですね。 
 ちなみに 私は 二本重ねのタイプ です。
2023-05-12_20-11-17 - frame at 2m9s2023-05-12_20-11-17 - frame at 2m6s






 あと これはお薦めしてる訳じゃないですが、
 引っかけとか、チーピンとかが
 ラウンド中止まらなくなった時に
 普通のショットも 逆オーバーラッピングにする、
 と言う人も居ると 聞いたことがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャフトの使い方、【使われ方】

2023年09月03日 20時26分52秒 | ゴルフ

シャフトの上手な使い方は
ヘッドの重さ・クラブの重さの使い方
大きく共通しています。
そして それはゴルフクラブの使い方 でもあります。

一般的に『信じられている』シャフトの使い方は
ヘッドをたくさん・グリップよりも多く速く動かす為
縦であっても・横であっても シャフトを扇のようにつかう
クラブを扇・振り子のように使う では
シャフトも活きてきませんし、ヘッドの重さも活きてきません。

4232-30-1


シャフトの役割は
✊如何にヘッドやクラブの重さを打ち手に伝えるか
✊ヘッドの重さを利用して グリップを動かすか
✊グリップ、そしてクラブを人力の補助として動かすか

(動かす、この場合は移動させる の意) です。


それをテーマに シャフトを使わないと
例えば クラブを替えた時、リシャフトした時、
2種類以上のシャフトの硬さやシャフトの違いを体感する時、
それモノが無意味なモノになってしまいます。

硬いシャフト そうですね、
ドライバーで言うと
45インチ換算で 振動数190cpm辺りが境でしょうか
アイアンで言うと
5番アイアンで 振動数210cpm辺りが境でしょうか
一般成人男性であれば
その位と思いますが、これより数値の多い、硬いシャフトを
正直 打ち比べても「単に双方硬いだけで」
あまり差は感じ取りにくいかもしれません。

ですので その数値を境に 上にあるものと下にあるものを
打ち比べると
 シャフトの使い方自体を体感することにもなります。



シャフトを上手に使う(使われる)には
注意点が幾つかあります。

それはクラブの使い方でもあるので
練習やドリルでは意識しておくと良いと思います。


✋クラブの姿勢

貴方にはどう見える❓_Moment

ヘッドとグリップの上下左右の関係は意識しましょう。

俗に言う『トップの位置』において
ヘッドやクラブの重さがグリップに掛かり
そのグリップが『次』の動作の妨げになり位置 に
ならないように注意が必要です。

 

『トップの位置』であれば
その次の過程は『ダウンスイング』になります。
言葉で ダウン『スイング』と言っていますが、
ダウンスイング全体は ほんの0.2秒以下の瞬時の動きです。
あれもこれも 色々とする時間もありませんし、
そういう『期間』でもありません。

どうダウンスイングしていくか、
何処の方向に、
いつ、どうのように していくかも
『トップの位置』のクラブ姿勢、
ヘッドとグリップの位置関係によって
 ほとんど決まってしまいます。

究極、動作としてのダウンスイングを省けるか
も それ以前のクラブ姿勢、
グリップとヘッドの上下左右の位置関係によって
決まってしまいます。

20170920_matsuyama-650x435例えば、このトップの位置
にしてしまえば、
余程の教練か、我慢がない限り
一般的には次の動作は
右サイドを潜らせる、上を向く動きになります。
それでは シャフトは活きませんし
ヘッドの重さも活きてきません。
体がまるでまわっていないのでNGではありますが、
このヘッドとグリップの位置関係、クラブ姿勢では
要らぬ動作ばかりが増えるばかりでなく、
動作そのものが ダウンスイングとして必要になってしまいます

補助してもらい、手伝ってもらうコトです。
上手くすれば いつ動かすのかもシャフトは教えてくれます。


シャフトと仲良く出来ると
「トップの位置」以降、シャフトは
グリップを、クラブ全体を進行方向に押してくれ
より左に、より下に、より打球方向にクラブを誘ってくれます。
その強さ、速さは 柔らかいものほど
ヘッドの重いものほど強く、速く
インパクトポイントを左にしてくれ
インパクトまでの時間を短縮してくれます。


ですので シャフトの使い方 に慣れてくると
シャフトの柔らかいものほど、ヘッドの重いものほど
『早く』インパクトがやってきます。(速くではなく)
………それにも慣れて頂く必要があるでしょう。
ドライバーで140cpm台以下、アイアンで160cpmを
下回ると 相当そのタイミングは「早く」やってきますので
慣れるまでは 慌ててしまうというか
急かされてしまいます。
(笑)柔らかいシャフトは来ない… なんて(笑)

トップの位置 と言いましたが
その位置だけでなく
トップの行くまでの『過程』
俗に言う テークバック(テークアウェイ)も
ダウンスイングの道筋か行程 に
かなり大きな影響をもたらします。

Snipping Tool 2023.03.31 - 22.10.35.01 - frame at 5m11s

シャフトは特性上、一度しならせてしまうと
元に戻ろう、復元しようという特性が働きます。
その特性は、
グリップを動かそうした時に対してはプラスに働きますが、
ヘッド単体を動かそうとする動きに対しては
 グリップの移動を妨げる動きになってしまうので
気分は「ヘッドが速く・たくさん動いている」になりますが、
実際にはクラブ自体の移動は遅くなり、
 それによって 体の回転についていかなく、
遅れの原因になります。

ですので、テークアウェイで
 シャフトは極力しならせてはイケマセン。


シャフトはどの状況になるとしなるか というと
打ち手の動作 においては、
ヘッドの移動量とグリップの移動量 (運動量)に
大きな差異・違いが起こった時、発生します。

そして その差異・違い 移動量の差の殆どは
スイングは円弧 であり、
そして その円弧を肩(肩甲骨を含む)や腕で
積極的に作ろうとした時 発生します。
スナップショット 2 (2017-10-23 20-11) - コピー (2)スナップショット 1 (2017-10-23 20-11)






スイングは円弧ですが、
それは 体が向きを変えるから自然に発生するもので
体(胴体・骨盤)の回転通りにグリップ・クラブが動いていれば
円弧を意識する必要は一切ありません。
円弧、即ち スイング軌道(スイングプレーン)ですから
体の回転通りにクラブを動かしていれば
その軌道を意識しなくてよいのです。
自分の腕や上半身の上側(肩や腕、肩甲骨)で
スイングプレーン・円弧を造れば
必ず 前傾姿勢は失いますから、
本来 前傾姿勢で維持できる 軌道の傾き
特にダウンスイングの時の 下方向の動きは
自分で作る必要が生まれますから
一番忙しい時に 一番難しい動作が必要になってしまいます。
それを省かなくてはイケマセン。
クラブの長さによる前傾、それによる
円弧の大きさや傾きを失ってしまいます。

言葉や文章で説明すると 少々めんどくさい ことに
なってしまいますが、シャフトを使えると
スイングの動作の多くのことが省けます。
雑誌やレッスンで教えられる ほとんどのことは
シャフトが使えると 動作としてやる必要が無くなるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パターのグリップ(握り)も色々あるよ

2023年09月02日 23時16分00秒 | ゴルフ

Iさん「こんにちは~。」

店長「こんにちは。今日はどうしました❓」
IMG_0520
Iさん「パッティングにちょっと悩んでいて…
 なにか よいアドバイスありませんか❓」

店長「パッティングね~。
 ミドル(距離)パットがダメなんですか
 それとも ショートパットでしょうか❓」

Iさん「ショートパットでしょうかね~。
 パッティング全体ではあるんですけれど…
 ラウンドのパット数が 40切らないんです…。」

店長「ああああ・・・。
 良くある話し なんですけれど
 ショットの精度が少し良くなってくると
 以前は乗らなかったトコロで
 乗るようになって、ロングパットから始まるので
 数値としての パット数は増えちゃうモノなんですけど…。」

Iさん「それはあるかも…しれません。」

店長「そう言う意味では
 やっぱり 距離感が重要になるんだと思います。

 ちなみに… グリップ、用品の方のパターグリップでは無く
 握り方の方のグリップはどう握ってます❓」

Iさん「普通の… 他のクラブと同じ握り方✊です。」

店長「パターの握り方は コレ✋ じゃないとダメ  って
 言うのはないんですけど
 距離感を良くしてしたいのなら
 『逆オーバーラッピング』 なんて 試してみても
 いいんじゃないですかね⁈」

Ⅰさん「逆オーバーラッピング❓」
2023-05-12_20-11-17 - frame at 0m27s2023-05-12_20-11-17 - frame at 0m52s






店長「ええ。
 アイアンとか 普通のクラブを握るのは
 オーバーラップでも、インターロックでも
 まず 左手を握ってから  次に右手
 左手の外側、上に右手がかぶるじゃないですか?」

Ⅰさん「そですね。」

店長「逆オーバーラッピングは その言葉の通り、
 右手を先に握ってから
 その上から、外側の左手が乗っかる、逆順序の握り です。

 普通のグリップですと
 左手がたくさん クラブに触れていますが、
 逆オーバーラップ だと
 右手がたくさん クラブに触れている。

 おそらく…ですけれど
 フルショットのような 強いショットには適さない、
 んじゃないか、と思うんですが、
 利き手の『タッチ』が重要な場合は
 とても有効だと思うんですね。
2023-05-12_20-11-17 - frame at 1m44s2023-05-12_20-11-17 - frame at 1m53s







 また 通常のグリップに比べ、
 右と左の密着感、上下の密着感が非常に高いので
 不必要に前傾が深くなり難いです。
 前傾が深すぎると緊張感が高まり易いですから…。

 あとは ショートパットなんか でもあると思うんですが、
 右手で打った場合、手首が折れて
 引っかかってしまうような時、
 両グリップの密着感が高いので
 それを防ぎ易い効果もあります。」

2023-05-12_20-49-13 - frame at 0m34s
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェースはどういう風に入れるイメージ❓

2023年09月01日 20時25分25秒 | ゴルフ

テニスとか、バトミントンとか、卓球もそうでしょうか
正式な称号は分からないのですが、とりあえずドロップショット
というのがありますよね?!
ネット際にポトッと落とす奴です。

スナップショット 7 (2013-07-04 23-37)スナップショット 8 (2013-07-04 23-37)






スナップショット 9 (2013-07-04 23-38)スナップショット 10 (2013-07-04 23-38)






こんな風にラケットを使うイメージですよね?!

動かし来る面をフェースでなでるように
クラブを扱うと、そのドロップショットになる訳です。

で、ドロップショットって
スピードを速くすると、それは距離になりますか?

なりませんよねぇ

より強くドロップショットになって、
テニスであったら、バウンドして、もう一度
自分のコートに返ってくるかも…

そう、こうやってフェースを使っている限り
どんなにスピードを上げても、スピンが増えるだけ
ボールには推進力も付きませんから
ボールは高くも上がりません。

へっど、フェースを動かすイメージはこちら
スナップショット 11 (2013-07-04 23-39)スナップショット 12 (2013-07-04 23-39)






スナップショット 13 (2013-07-04 23-39)スナップショット 14 (2013-07-04 23-39)






とりあえず ロフトは0度と仮定して
クラブを扱うことが肝心です。
ロフトはクラブの仕事。
自分でロフトを作ってしまっては
クラブの意味、番手の意味がありません。

ふたつを並べて比べてみましょう。
スナップショット 7 (2013-07-04 23-37)スナップショット 11 (2013-07-04 23-39)






スナップショット 8 (2013-07-04 23-37)スナップショット 12 (2013-07-04 23-39)






スナップショット 9 (2013-07-04 23-38)スナップショット 13 (2013-07-04 23-39)






スナップショット 10 (2013-07-04 23-38)スナップショット 14 (2013-07-04 23-39)






この使い方をすると、肘の使い方にも違いが出ます。
ロフトを開く使い方では、肘を伸ばすと
クラブが自分から離れる⇒クラブが長くなります。
クラブは長くなるとより重くなりますから
より遠回りして、より遅れて、より開きます。

またスタートの状況で、ロフトを開いてしまえば
テークバックやトップの位置でロフトを開いてしまえば
クラブは閉じている状態よりも重くなります。

重くなって、遠回りするんですから
インパクトは体の正面で合流。。。なんて不可能です。

重くなって、遅れるクラブ…
肘よりも手の部分が遅れてきます。
重くなったクラブによって、右サイドは下がりますから…
開いているロフト、下がった右サイド…
飛ぶ理由が見つからない。。。

前述の通り、スピードを上げたとしても
ドロップショットはドロップショット・・・
スナップショット 8 (2013-07-04 23-37)スナップショット 12 (2013-07-04 23-39)






クラブヘッドで言うと
だいたいのクラブは この画像で中指の付け根辺りに『重心』
があるんですね。
開いて フェースを軌道に沿って入れる方は
 重心が後ろにあるので 自分の想定よりも
より開き、より緩い入射 になる。
一方、ソールで軌道をなぞるモノは
重心が上から被る形になるので
 より閉じ、よりキツイ入射になる。
スイングで 真ん中がないのは こういう事…だったりします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする