goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京南西部-311」  布多天神社

2016-12-30 07:29:18 | 東京 南西部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20160712 東京南西 シンボル・像
東京都調布市布ヶ丘      
        布多天神社
  平安時代の中頃に制定された法典・延喜式にも名を連ねる多摩地方有数の古社で、社伝によると1940年も昔に創建されたといいます。室町時代の中頃に現在の地に移され、その時に主祭神・少名彦命と合わせて菅原道真公をお祀りしました。江戸時代には甲州街道の宿場である上石原、下石原、上布田、下布田、国領の五宿の総鎮守として五宿天神として大いに崇敬を集めました。現在は学問成就、商売繁盛などのご利益で知られ、多くの人がお参りに訪れます。最近はテレビでパワースポットとして紹介され、境内の「御神牛」はそのパワーをいただこうと毎日多くの人が撫でるため鼻がピカピカになっています。また、境内には調布市内で最も古い狛犬もあります。なお、「墓場鬼太郎」第5巻「おかしな奴」という話の中で、神社の奥の雑木林に鬼太郎が住んでいるとされています。
KEIOのhpより

 

 

 

 

 

 

 

 

第10回 和食・老舗(創業150年)あさだ 「浅草橋から浅草or御徒町の旅」

...調布に向かいましょう。等々力駅-駅近辺散... 中年夫婦の外食 2016/10/22 07:13:00 ...
中年夫婦の外食 2016/10/30 05:07:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京南西部-310」  嶋田家 深大寺界隈③

2016-12-30 07:26:42 | 東京 南西部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20160712 東京南西 紫陽花・商店街
東京都調布市深大寺           嶋田家
      深大寺界隈③
  深大寺(じんだいじ)は、東京都調布市深大寺元町五丁目にある天台宗別格本山の仏教寺院である。山号は浮岳山。日本三大だるま市の1つ「深大寺だるま市」で知られている。隣接する東京都立神代植物公園は旧寺領であった。
  「深大寺」の名称は、仏法を求めて天竺(インド)を旅した中国僧玄奘三蔵を守護したとされる水神「深沙大王」(じんじゃだいおう)に由来していると伝えられている。 天平5年(733年)満功上人が法相宗の寺院として開創したと伝える。859年、天台宗に改宗する。1646年と1865年に火災に遭っており、堂宇の大半を失っている。現在の本堂は大正年間の再建である。
本尊は本堂に安置の阿弥陀三尊像。東京都では浅草の浅草寺に次ぐ古刹である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吉祥寺から調布まで散策。途中の深大寺で、深大寺そばを「嶋田家」で味わう。

...深大寺-調布の経路を考えた。結構長いし、気候の問題もあるので、途中可能な限りバスを利用しようと思いんがら移動。深大寺を迎えたところで昼。やはりここまで来れば『そば』、老舗そば屋に決定した。 深大寺のそばは、ほとんどの店がおいしい。特徴もある...
中年夫婦の外食 2016/08/09 03:38:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする