goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京南西部-290」 品川宿⑩ 品川神社 板垣退助の墓・富士塚

2016-12-18 06:14:07 | 東京 南西部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20160519 東京南西・史跡・富士塚
東京都北品川区南品川
  品川宿⑩ 品川神社
    板垣退助の墓・富士塚
 品川神社(しながわじんじゃ)は、東京都品川区北品川三丁目にある神社。東京十社のひとつでもある。また東海七福神の1社として、大黒天を祀る。
  文治3年(1187年)、源頼朝が安房国の洲崎神社から、海上交通安全と、祈願成就の守護神として、安房国の洲崎明神である天比理乃咩命を勧請して祀り、品川大明神と称したのに始まると伝えられる。
室町時代以降も土地の豪族や豪商の庇護を受け、天正19年(1591年)には、徳川家康から5石の社領の朱印を受け、寛永14年(1637年)に三代徳川家光が東海寺を建立した際には、境内の一部がその敷地となったため代替地を賜った。また、神社の位置が東海寺の鬼門に当たることから、同社の鎮守として江戸幕府の庇護を受けた[1]。
明治5年(1872年)、郷社に列した。また昭和50年(1975年)には、東京十社に列している。

 

 

 

 

 

 

とんかつ・とんき 第3回 目黒川界隈散策と庶民の名店を楽しむ旅⑥

...品川区の天王洲アイル駅付近で東京湾に注ぐ目黒川、東京都世田谷区三宿... 中年夫婦の外食 2016/09/16 06:21:00 ...
中年夫婦の外食 2016/09/24 06:20:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京南西部-289」 品川宿⑨ 荏原神社

2016-12-18 06:10:15 | 東京 南西部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20160519  東京南西・史跡
東京都北品川区南品川
  品川宿⑨ 荏原神社
 荏原神社(えばらじんじゃ)は、東京都品川区北品川にある神社である。旧社格は元准勅祭社。郷社。旧称を天王社、貴布彌大明神という。荏原神社は「南の天王」と呼ばれる。また東海七福神の中の1社として恵比須を祀る。
  6月の天王祭は当社の例祭
天王洲沖で神面をつけた神輿が海に入る「御神面海中渡御」が行われる。これは、宝暦元年6月、品川沖の海面から牛頭天王の面が発見されたことに因むものである。「天王洲」の地名はこのことによるものである。天王洲は現在は埋め立てにより陸地になっており、当社の氏子地域になっている。
牛頭天王(須佐男之尊)が水神であることから、参加者をかっぱになぞらえ、「かっぱ祭」と俗称される

 

 

 

 

 

 

三州屋(大衆割烹) 第3回 新橋から銀座の裏路地巡り、銀座周辺を散策しましょう

...品川から大崎,戸越銀座を経て目黒までのた...三州屋(大衆割烹) ...フレンチコース)」3500円 「レストラン ラ・カンサトゥール ...銀座の路... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2016/09/17 06:14:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京南西部-288」 品川宿⑧ 品川宿交流館

2016-12-18 06:04:32 | 東京 南西部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20160519  東京南西・史跡
東京都北品川本通り・北品川
品川宿⑧
      品川宿交流館
 「品川宿交流館」は、品川区が所有する建物をこのまちで21年間まちづくり活動に取り組んでいる、「旧東海道品川宿周辺まちづくり協議会」が管理、運営する施設です。
 私たちまちづくり協議会は、この「品川宿交流館」をまちづくり活動の拠点として、品川宿の情報発信の場として、そして地域のみなさんと、品川宿へ観光やビジネスで訪れるみなさんが相互に交流し、この品川宿に新しい活力が生まれることを願って運営しています。
 また、この建物の改修にあわせ周辺の景観を整備し、品川宿らしい歴史性が感じられるまち並みづくりにも力を注いでまいります。hpより

 

 

 

三州屋(大衆割烹) 第3回 新橋から銀座の裏路地巡り、銀座周辺を散策しましょう

...品川から大崎,戸越銀座を経て目黒までのた...三州屋(大衆割烹) ...フレンチコース)」3500円 「レストラン ラ・カンサトゥール ...銀座の路... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2016/09/17 06:14:00

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京南西部-287」 品川宿⑦ 一心寺

2016-12-18 06:00:04 | 東京 南西部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20160519  東京南西・史跡
東京都北品川本通り・北品川
    品川宿⑦ 一心寺
 創建は、安政2年(1855)。(山号)豊盛山延命院 真言宗 智山派。成田山の分身である不動明王が本尊で、延命と商売繁盛を授けてくれる。毎月28日が縁日。御利益=商売繁盛、延命。東海七福神のひとつ。寿老人が祀られている。小さいがとてもよく手入れされた庭は、いつも打ち水がしてあって気持ちがいい。周辺の商店街ときれいにとけ込んで絵になっている。旧東海道の海側にある唯一のお寺。
寺の由来二は二説ある。
1)寺伝によれば、江戸時代末期の安政2年(1855)に、大老・井伊直弼が「東海道第一の宿である品川宿で鎮護日本・開国条約・宿場町民の安泰を願え」との霊験を得て開き、町民代表の手で建立されたという。
2)『品川町史』によると、安政2年に成田山分身の不動明王を本尊として、洲崎弁天境内にお堂を建てて安置したのが始まりで、明治2年(1869)に養願寺の境内に移されたが焼失し、明治18年(1885)に町内の有志が現在地に再建したとされている。毎月28日は、一心寺の縁日。観光協会hp 

 

 

 

三州屋(大衆割烹) 第3回 新橋から銀座の裏路地巡り、銀座周辺を散策しましょう

...品川から大崎,戸越銀座を経て目黒までのた...三州屋(大衆割烹) ...フレンチコース)」3500円 「レストラン ラ・カンサトゥール ...銀座の路... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2016/09/17 06:14:00

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京南西部-286」 品川宿⑥ 品川神社 板垣退助の墓

2016-12-18 05:55:08 | 東京 南西部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20160519  東京南西・史跡
東京都北品川区南品川
  品川宿⑥ 品川神社
            板垣退助の墓
 品川神社(しながわじんじゃ)は、東京都品川区北品川三丁目にある神社。東京十社のひとつでもある。また東海七福神の1社として、大黒天を祀る。
  文治3年(1187年)、源頼朝が安房国の洲崎神社から、海上交通安全と、祈願成就の守護神として、安房国の洲崎明神である天比理乃咩命を勧請して祀り、品川大明神と称したのに始まると伝えられる。
室町時代以降も土地の豪族や豪商の庇護を受け、天正19年(1591年)には、徳川家康から5石の社領の朱印を受け、寛永14年(1637年)に三代徳川家光が東海寺を建立した際には、境内の一部がその敷地となったため代替地を賜った。また、神社の位置が東海寺の鬼門に当たることから、同社の鎮守として江戸幕府の庇護を受けた[1]。
明治5年(1872年)、郷社に列した。また昭和50年(1975年)には、東京十社に列している。

 

 

 

三州屋(大衆割烹) 第3回 新橋から銀座の裏路地巡り、銀座周辺を散策しましょう

...品川から大崎,戸越銀座を経て目黒までのた...三州屋(大衆割烹) ...フレンチコース)」3500円 「レストラン ラ・カンサトゥール ...銀座の路... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2016/09/17 06:14:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする