goo blog サービス終了のお知らせ 

ららみ先生のピアノのおけいこ

自閉症でも、発達障がいでも、
両手でピアノが弾けるんです♪
ピアノが弾けるって、素晴らしい!

大人のレッスン~脱力は出来ているのだけど小指が痛い

2018-07-28 | 大人のレッスン

先日は、Yちゃん(20代 小学校教諭)のレッスンでした。

Yちゃんは、少し改まった 紺色のワンピースを着ていて可愛かったのです。

「あれ? 今日はお洒落だね。」

「はい、今日は夏休み中の個人面談の日だったので。」

「それは疲れたでしょう。」

「はい、顔が疲れました。」

「顔が?」

「笑顔を意識して、ずっと口角を上げて喋っていたので。」

「あはは。それはお疲れ様でした。」

こんな会話の後、早速レッスンをしました。

 

Yちゃんは今、「お人形の夢と目ざめ」を練習しています。

この曲は、小学2年生の音楽の教科書に、鑑賞教材として載っているのです。

授業の時は、CDを聴かせたそうですが、先生が弾いたら格好良いですものね

Yちゃんは、大学1年の時からピアノを始めましたが、
大人の方には珍しく、脱力がキチンと出来ているので、何時も感心しています。

「お人形の夢と目ざめ」も上手に弾けているのですが、
Yちゃん曰く、弾いていると左手の小指が痛くなるのだそうです。

特に2ページ目の「Dolly's Dream」を弾く時は、左手が「超痛くなる」そうで

確かに2ページ目の左手は、小指でベースの音をキープしつつ
内声をスタッカートで弾くのですから、かなり難しいのです。

「何で、こんなに痛くなるのですか?」とYちゃん。

「う~ん、普段の生活の中で、左手の小指は1番使われない指だからかな?
運動不足の人が、少し歩いただけで筋肉痛になるのと同じかもね。」

「どうしたらいいですか?」

「小指をキープしつつ内声を弾くのは難しいから、
まず、そこの箇所を和音で練習したらどうかしら?」

そう言って、私はお手本を示しました。

ベースの音と内声を同時に弾くのは、おそらく簡単でしょうから、
何回か和音で弾いてみることは、手にポジションを覚えさせる為には有効だと思います。

また、ベースの音だけを拾って、単音で練習することも、小指の訓練のためには必要だと思います。

「色々と工夫して練習してみてね。」とYちゃんに伝えましたら
「はい。」と答えてくれました。

面談の後、疲れているのに、ピアノのレッスンに来てくれて、
Yちゃんありがとう。

そんな若い先生を見ていると、私も頑張らなくっちゃと思うのです。

コメント

大人のレッスン~保育士資格試験のピアノ

2018-06-06 | 大人のレッスン

ママ友のサオリさん(仮名)から連絡があり、
「保育士資格試験を受けたいから、ピアノのレッスンをしてください。」とのこと。

なので、先日、早速ピアノのレッスンをさせて頂きました。

レッスンをした課題曲は「アイアイ」と「おかあさん」です。

 

まず最初に、ピアノだけを聴かせて頂いたのですが、サオリさんは、想像以上に上手に弾けていました

沢山練習されたんだろうなぁ~と分かる音色だったと思います。

ただ、腕に力が入っていて、少々ぎこちない弾き方になっていましたので、
力の抜き方を少しだけアドバイスしました。

次に、歌いながら弾いて頂いたのですが、
ピアノに比べて声が小さく、せっかくの歌が、ピアノの音に消されている様な状況でした。

サオリさんは私と同世代なのですが、この位の歳になると声に伸びが無くなり、
どうしても、歌声が小さくなってしまいます。

なので、ピアノはなるべく控えめな音で弾き、小さな声を補うことにしました。

手っ取り早い方法として、左手の伴奏を簡単なアレンジにして、
なるべく和音などを使わないようにしました。

保育士資格試験は、どんな伴奏を弾いても良い~と云う決まりがあるので、
簡単な伴奏にしても、減点されないと聞いたからです。

保育士資格試験の場合、ピアノの技量よりも、歌の表現力の方が重要だからだと思います。

実際、ピアノの音に消されて歌声が聞こえないと、大幅に減点されるそうです。

 

次回は、声楽の先生をお招きしてレッスンすることにしました。

私にとりましても、発声などを改めて学ぶ、良い機会になると思います。

コメント

大人のレッスン~一旦、白紙に戻してみる

2018-05-30 | 大人のレッスン

昨日はYちゃん(20代 小学校教諭)のレッスンでした。

昨日は、ベートーベンの「トルコ行進曲」と、
オースティンの「お人形の夢と目覚め」をレッスンしました。

「トルコ行進曲」は2回目のレッスンでしたので、随分上手になりました。

「お人形の夢と目覚め」は初めてのレッスンだったので、
まず最初に、片手で弾いてもらいました。

ところが、聴いてビックリ 

もの凄い速さで弾き始めたのです

話を聞いてみると。。。

「お人形の夢と目覚め」は、小学2年生の音楽の教科書に載っていて、
去年2年生の担任だったYちゃんは、何度も聴いたのだそうです。

「準備でも、授業でも、何度も聴いたので、
すっかりCDのテンポが頭に染み付いちゃって。
ピアノを弾く時も、つい、速く弾いてしまうんですよ~」

とのことでした。

なので昨日は、Yちゃんの実力で弾けるテンポを、横で私が弾いて、
それに合わせて弾いてもらいました。

「ゆっくりだと、ちゃんと弾けます」とYちゃん。

「このテンポで、充分なんだよ~」と私。

 

Yちゃんに限らず大人の方は、耳に蓄積された音楽の量が多いのです。

なので、ついイメージや雰囲気で練習してしまいがちです。

耳の奥に溜まってしまった、そんな情報を一旦白紙に戻し、
ゆっくりの練習を沢山する事が、上達の近道だと思います

コメント

大人のレッスン~力を抜くと2時間弾いても疲れない

2018-04-26 | 大人のレッスン

(昨日の続きです~

「今日は音楽室で2時間練習して来ました~」

とYちゃん(20代 小学校教諭)が言ったので

「あら~頑張ったね。 2時間も練習して疲れなかった?」と聞いてみました。

「全然疲れません。」とYちゃん。

授業を終えた後に、2時間もの練習をするのは、かなり疲れると思うのですが、
Yちゃんは涼しい顔で言うのです。

Yちゃんの若さもあると思いますが、1番の理由は、脱力だと思います。

 

Yちゃんは、大学1年生の時にピアノを初めて習いました。

全くの初心者だったのです。

大学生に(教育芸術社の)バイエルなんて、嫌がるかな~と心配したのですが、
Yちゃんは素直に私の指導に従ってくれました。

その時に、脱力を徹底的に指導したので、今では完璧に力が抜けています。

脱力することによって、長時間弾いても疲れませんし、
Yちゃんの音色は、とても美しいのです。

指を速く動かすことよりも、まず【脱力】だなぁ~と、改めて思ったのでした。

コメント

大人のレッスン~教師はサービス業?

2018-04-25 | 大人のレッスン

昨日は、Yちゃん(20代 女性)のレッスンでした。

Yちゃんは、小学校の教師3年目で、大学1年の頃からの御縁です。

採用試験が受かった後は中断していたのですが、
去年から、月に1回のペースで習いに来てくださっています。

今年は5年生の担任になったらしく
「5年生は難しくて嫌なんですよ~」と、ちょっと弱音を吐いています。

「あら~そうなのね。 5年生は、自我が芽生える年齢だから難しいかもね。」

「去年みたいに2年生だったら良かったんですけどね。」

「低学年は可愛いものねぇ。」

「そうなんですよ。
でも、教師は、サービス業だと思っているので、大変だけど頑張ります

「あはは~確かにね。 そう思わないとやるせない時ってあるよね。」

「やるせないですよ~」

 

こんな話をした後で、レッスンをしました。

今は、ベートーベンの「トルコ行進曲」を練習しています。

「今日は、学校の音楽室で、2時間練習してきました~」
と言うだけあり、結構上手に弾けていました。

「Yちゃん、そうね。。。今は70パーセント位の出来だと思うけど、
もうちょっと頑張ってほしい箇所もあるわね。」

「えっ? 70パーセントですかぁ?  こんなに弾けてないのに?
もうっ、ららみ先生ったら、サービス業なんだからぁ

「あはは  でも、大部分がちゃんと弾けているんだから、70パーセントだよ。」

 

こんなやりとりもあり、楽しくレッスンが出来ました。

大学1年生の時に、初めてレッスンに来た頃は、
緊張した面持ちで「はい。わかりました。」などと、カチカチになっていたのにね。

Yちゃんも先生3年目。  成長したな~と思ったのでした。

コメント

メッセージ

メッセージを送る