goo blog サービス終了のお知らせ 

ソノターネット2

メインページはブックマークからどうぞ

ポケモン ダイヤモンド/パール「なぞのばしょ」(2)

2006-11-19 11:33:07 | ゲーム
先日書いた、ポケモンのなぞのばしょのバグを使ったダークライ・シェイミのゲットについての記事。なんでこんなにいっぱいコメントをつけてもらえるのかなーと思って改めてgoogleで「ポケモン なぞのばしょ」で検索してみたところ、上から2番目に表示されるようになっていました。
で、1番目は「こんな話もあるらしいぜ」ですが、僕の記事は具体的に「ゲトできました」と書いてあります。

うーむ。

ゲットできちゃえば、まぁこっちのものなのですが、なんにも責任をもつことができませんからねぇ。先の記事はコメントが長くなったので改めてまとめます。

■なぞのばしょから抜けるには、任天堂のこのページを参考に最寄のDSステーション(電気店などにある白い大きなやつ)に行って修復プログラムをダウンロードするか、(上記ページの記載の方法に従って)ソフトを任天堂に送れば良いです。

■これまで「ダークライ・シェイミのゲット方法」的なやり方は10種類くらい見たことがあります。本当にやり方が複数あるのか、いくつかはデマなのか、ソフトのバージョン違いによりやり方が変わるのかはわかりません。

■ゲームプログラムとしてデータの整合性チェックをしていないであろう情報が書き換わる可能性があり、この結果データが壊れる可能性がある。具体的に壊れた事例は見たことが無いので本当にデータが壊れるのかどうかは僕は知りません。

以上、ネット上の情報すべてに言えることですが、実際に自分の目の前でおきたことだけが事実であり、目にしたネット上の情報が正しいかどうかを見極めるのは自分の責任である、というところです。2ちゃんのひろゆき氏もそんなようなことを言ってました。
僕がダークライ・シェイミをゲットする際に参考にした情報はどこかのホームページに掲載されていた情報とYouTubeで公開されていた動画ですが、その動画でさえ、CGによるものかも?とか、そもそもDSのデータを書き換えているかも?と言った疑惑はあるわけです。それを「まー大丈夫だろう」と実行に移す際の自己責任は必ず発生します。

このブログのコメントだとか2ちゃんねるだとかで「教えてー」と書いて、誰かが「こうやるんだよ」と書き込みをしてくれたとしても、それが本当かどうかの保証は誰もしてくれないのです。

ものがビッグタイトルのポケモンで、しかもレアポケモンがゲットできるかどうかというワザでしかもやること自体は難しくないで知ってしまったらやらないわけにはいかないと思いますが、以上、情報の真贋を見極める目 またはやってみてその後考える割り切りのどちらかが必要です。
僕は後者でしたが(笑。

メインページ

プレイステーション3発売 PS3

2006-11-11 23:19:17 | ゲーム
新聞を見たら、ネットオークションで30万円超で落札されているなんて記事があったのでそんなばかなと見てみたら・・・

カンスト続出(笑

いま見た中で最高額は9,999,999,999 円でした。

まぁそれはさておき、売り手側としては15万円という相場を作りたいみたいですが、実際には10万円くらいでやり取りされているみたいです。
しかし、今日10万円でも欲しい!というくらい欲しいひとって事前に準備しておけば良かっただろうに、と素朴な疑問が浮かびます。

「んなもん、発売されてから高くてもヤフオクで買えばいいんだよ」

なんてな感覚の人ばかりなのでしょうか?ナゾ。

メインページ

ポケモン ダイヤモンド/パール「なぞのばしょ」

2006-11-04 02:00:08 | ゲーム
ひさしぶりにムスコからヘルプ。壁の中にはまって出られない。最初からやり直すしかないのかな?とのこと。
昔の極悪パソコンゲームじゃあるまいしそんなことあるかと見せてもらったらほんとにハマってます。というか、バグ的な匂いがぷんぷんします。

あとで書きますが出掛けだったので携帯でEZwebから「ポケモン なぞのばしょ」で検索したところ、やっぱりバグであることが判明。

世のおとーさんおかーさん、お子さんがポケットモンスター ダイヤモンド/パールを持ってたら「なぞのばしょ」で困っていないか聞いてあげてください。

で、バグ状態でレポートしてしまった場合、最寄のDSステーションに行くとレポート場所を自分ちの前に書き換えるプログラムを配っているのでそれで対処することができます。

このバグで本来行けないはずの(内部的な)データエリアに行けてしまい、「たんけんセット」を使うことでマップ上の行けないはずの場所に行くことができてしまいます。これをうまく使うことで、おそらく来年にでも公開するであろうポケモン映画の前売り券を買うとゲットできる!!みたいなんじゃないの?的なポケモンのダークライとシェイミというやつをゲットできてしまいます。

このことについて書いてあるページはたくさんあるので具体的な方法は書きませんが、見つけたホームページにあった情報通りにシェイミはゲット成功しました。ダークライはたまたま見たページに「未確認」として書いてあった又聞き情報が間違っていたかデマだったみたいで壁の中にはまってしまいました。
帰宅してパソコンで検索したら別な情報を見つけたので、また明日お店に行ってやってみます。

※本来、通例では映画の前売り券を買うとなんとかの手紙みたいなのをもらえて(フラグが立つ)→その手紙を持って行くとあの人が答えてくれるようになって(また別なフラグが立つ)→と言ったような流れがあります。これらをすっとばかすことになるのでもしかすると悪い何かが起こるかもしれません。というわけで自己責任で。

しかし、久しぶりの「いわゆるバグ」ですね。

メインページ

プレイステーション3値下げ

2006-09-25 01:50:56 | ゲーム
なんと49,800円に!!
ってそれでも3DO並みに高いんですけどネ。最初高い値段出しといて安くなりました感を演出する作戦だったのでは。なんて。

今のこのニンテンドーDSがノリノリな状況下だと、きっとWiiを買うんだろうなぁと思っていたのですが、このPS3の価格改定はビジネスモデルの変更だ、とかなんとか大騒ぎになっている世の中を見てふと冷静になりました。

以下、延々と歴代ゲーム機の機能性能向上の歴史を書いてはみたものの知ってる人は知ってるし知らない人は読んでも意味わからないと思うので削除(泣笑

3回くらい長々書いたけどどうにも面白くないということはやっぱりきっとゲームに興味が無いんだろうなぁ(笑。

というわけで、プレステ2とゲームキューブがあれば新しい機械いらないなー。という前からの結論に戻りました。どうせ買わされるんだろうケド。

リブルラブル

2006-09-18 02:29:44 | ゲーム
リブルラブルについて書きたいのですが、どうやって説明したら良いでしょうねぇ。
先日飲み会で一回り年下の若もんに「リブルとラブルっていうのがいてその間にロープがあってね、『ててってて ててってて てってっててーてっ』ってやつ」と一所懸命説明したのですがわかってもらえませんでした。ほんとにこれしか言わなかったからわかるわけないか(笑。

画面写真などはリブ研を参照ください。
操作はレバー2本。左右の手で持って、画面上の左向きの矢印と右向きの矢印(リブルとラブル)を操作します。リブルとラブルの間には伸縮自在のひもが張られています。
画面上には杭が何本も刺さっており、ひもを杭にひっかけながら敵などをひもで囲んでいくというゲームです。わかります?

1983年12月ナムコから発売。いろいろコアな情報も書きたいところですが、そこら辺も上記リブ研にて。

さて。スーパーマリオだったら、ボタンでジャンプ、十字キーで左右、敵や地形が動いて、というような仕組みで動いています。プログラマがプログラムしたわけです。
テトリスだったら、レバーで左右、ボタンで回転、列が揃ったら消す、というような仕組みで動いています。プログラマがプログラムしたわけです。

しかしてリブルラブルは。レバーでリブルとラブルを動かすのはまぁ当たり前です。リブルとラブルの間にひもを描くのもまぁ当たり前です。しかし、そのひもが杭に引っかかること、囲ったかどうかの判定、囲ったときに中を塗りつぶす処理が必要です。
これがさっぱりわからないのです。プログラマ魂が燃えましたが、さっぱりわかりません。

そして「とにかくリブルラブルはすごい」という思いだけ残して社会人になり、その後、X68000というパソコンに出会い、そのパソコン上で動くリブルラブルが発売されたときには速攻で買いに行き、やりました。
リブルラブルというゲームが好きというよりはどういう風に処理しているのかわからないのがすごいというところにひかれて買ったのであまり遊びませんでしたが(笑。

そして、中学生のときにはどうやっているのかわからなかったけど、社会人になったらできるのでは、ということで、ノートの表紙に「リブルラブル計画」と書いて思いついたアルゴリズムを書き込んだりしていきました。愉快な社会人。
ある程度進んだら飽きてしまってそれっきりになっていたのですが。

最近、ゲームセンターCXを見ている関係もあってまた思い出し、いろいろ調べていました。それで、上のリブ研など見ていたら、「リブルラブル計画」に書いた約10年前の当時考えたアルゴリズムは間違いっぽいということが判明しました。
発売から23年をしてまだ人を悩ませるリブルラブル。

プログラミングをしなくなって久しい今日この頃、このライフワークとも言うべきリブルラブルのアルゴリズムを制覇するべく、第二次リブルラブル計画を心の中で始動したしだいであります。敵がどーとかは作れないと思うので、リブルとラブルと杭があって、バシシできるような何かを作ってみたいと思います。これができたら僕のプログラマ人生の卒業証書になりそうです。

あれ、何の話でしたっけ。そうか、決意系は評判悪いんだよなぁ(笑。

ちなみに、リブルラブルを「これスゲーぜ」とムスコにやらせましたが、「これだけ?」と言われました。現代っ子。

ゲームセンターCX というか レリクス

2006-08-17 01:38:15 | ゲーム
CSフジでやっているゲームセンターCXという番組のビデオを入手して見ています。
よゐこの有野がひたすらレトロゲームをクリアしてエンディングを見る、という番組ですが、ときどきスタッフに助けてもらったり、ときどきギブアップすることもあります。
このあたり、有野のテクニックがものすごくフツーで、周りの人に手伝ってもらう感じもものすごくフツーなので見ていて「すげー」でもなく「がんばれ」でもない、一体感を持つことができる番組です。30代の元ゲーマーにはたまらない番組ではないかと思います。

今日はパルテナの鏡の回を見ました。僕も当時クリアしましたが、今では根気が続かないだろうなぁと思います。

さて、そんなこんなでレトロゲームに思いを馳せていて思い出しました。ファミコンディスクシステム用の「レリクス暗黒要塞」です。ディスクシステムとは、なんて書こうと思いましたが知ってる人向けで(笑。

やっている最中から3歩あるくとディスクアクセス、みたいな感じで超悪評のソフトでしたが、悲しげながらなんとなく心に染みてくるBGMにひかれて最後までやりました。
最後までやったと自負していたのですが、ゲームセンターCXを見ていて不安になりました。僕がエンディングと信じている画面は、なんだか女の子の人形みたいなのに会ったらただ音楽が変わって流れ続けるというものでした。ものすごい精神力を使ってたどりついたエンディングにしては音楽だけというのは納得いきませんでした。
・・・しかし、発売当時の19年前にはインターネットなんて無く(?)、エンディングの情報も無かったので「もうこのディスクアクセスの多さには我慢できない、きっとこれはエンディングに違いない。神様ボーステック様、思い出をありがとう」と無理やり自分を納得させてディスク書き換えにショップに走った次第です。

それでいまネットで検索してみたところレリクス日記というところを発見しました。どうやらやっぱり音楽が変わるだけのエンディングで良かったようです。

そう、あの当時はユーザーが作り手の事情まで思いやってやる懐の深さがあったのです。それに比べて今の人たちはいきなりDSやPS2です。純粋に楽しむだけで良いというのは単純に幸せなことなのだと思いますが、ハズレを買わないように真剣にゲーム雑誌をにらんでソフトを選ぶなんていう行為を知らないというのは・・・やっぱり幸せだな(笑。

ニュー スーパーマリオブラザーズ クリア

2006-08-04 23:47:12 | ゲーム
とりあえず最終面をクリアしました。☆1つもらえます。
あと、全コースクリア、全枝面クリア+全壁紙ゲットでそれぞれ1つずつ☆をもらえるそうです。

1面の面白おかしい雰囲気と、8面のアコギな難易度の落差が大きすぎ、果たして何人の人がクリアできるんだろう、などと思ったりしますが、40前のオサンも小学3年生の子供も同様にてこずりながらクリアできる難易度設定ってすごいなと思います。

往年の凶悪難易度のスーパーマリオブラザーズ2を全クリアした身としては、振り返ってみれば難易度はそこそこ、新しいアクションも突飛な操作によるものではなく「うん、スーパーマリオだなぁ」と思える内容です。

ニンテンドー64の3D視点のスーパーマリオなんかはやっててまったく楽しく無いんですよね。操作難しいしマップ覚えられないし(笑。

というわけで、前にも書いた気がしますが、2Dゲーム最高。
次は2Dのゼルダとメトロイドを希望します。

あーそうだ。
僕の妹→僕の父にDS Liteをプレゼント、僕の父←→ムスコでDSとDS Liteを交換したところ、その次の日にムスコがどこかでDS Liteを無くしてきてしまいました。おそらく、自転車のカゴに入れっぱなしで遊んでいて誰かにとられてしまったのでは。
やむなく、僕の父→ムスコにDSが逆戻り、僕→妹に現金2万円、となりました。
お店に行っても売ってないし。困ったなぁ。

スーパーマリオストライカーズ

2006-06-05 23:47:38 | ゲーム
ムスコの誕生月のため、ゲームバブルになります。

個人的にはNewスーパーマリオブラザーズを希望していたのですが、じいと買い物に行って帰ってきたらスーパーマリオストライカーズを持っていました。

で、さっそくやってみたのですがこれがもんのすごく面白いのです。
久しぶりに対戦でムスコに勝てるゲームに出会ったということもありますが(笑。

フィールドプレイヤーは5~6人で(や、覚えてないだけで)、キャプテンは必殺技を出せる他はたぶん他のメンバーと同等です。
操作できるプレイヤーは一人だけです。
ボールを敵チームが持っているときはAボタンを押すとボールに近い方のプレイヤーに切り替わります。
ボールを持っているときは、Aボタンでパス、L+Aボタンで浮き玉のパス、Bボタンでシュートです。

基本になる操作はこれだけです。

あと、Rでダッシュ、Yでスライディング、Xでゲーム的な技が出ます。

このあたり、物覚えの悪い僕でもすぐに慣れることができました。ゲーム設計の妙であります。

操作性もさることながら、自分が操作していないプレイヤーたちの動きが絶妙なのです。バカでなく頭良すぎず、ほんっとにものすごい絶妙なバランスなんです。また、フィールドの広さとプレイヤーの数も絶妙。
「このままドリブルで持ち込んでもディフェンダーいるんだろうなぁ」と思うとちゃんとディフェンダーがいるし、そうかと思うと他のプレイヤーがいる位置を見て「右奥から中央→左手前とロビングパスでディフェンダーを振って中央からシュート!」なんてやると、キーパーもちゃんと振られて反応できずシュートが決まったり。

そう、キーパーが取る取らないの揺らぎもすばらしいのです。キャプテンプレイヤーが必殺シュートを決めたところで、真正面からだと当然キーパーに取られてしまいます。ザコプレイヤーのパスを振ってかく乱させてからのシュートの方が簡単に決まります。

製作は任天堂ではないようなのですが、ニンテントーブランドのスポーツゲームはシンプルで奥が深いものばかりです。

しかし、僕の方が強いため、ムスコが対戦したがりません(笑。

えいご漬け

2006-03-10 00:38:01 | ゲーム
<2006/03/11追記>
ニンテンドーDSのえいご漬けというソフトを買いました。
DSから聞こえてくる英単語や英文を聞き取ってペン入力していく、ただそれだけのソフトです。
が、これが結構面白いんです。
この面白さを、万人が感じられるかはわかりません。半年くらい通信教育をやっていた僕としては、わりと単調な通信教育と比べると格段に変化があってかなり楽しいのです。また、通信教育は30分から1時間がっつり時間がかかりますが英語漬けのトレーニングは数分レベルで終わります。面白くてつい続けてやってしまうのですが。

英語力判定というのがあり、最初にやったらCでしたが少しずつ上がってAになりました。でも、結構同じ問題も出たりするのでそのうちSをもらえる日も来るでしょう。

えいご漬けをやっていて不思議な点が2つ。
まず英語力判定。たぶん、出題から回答までの所要時間や誤入力の回数などで決まっているのだと思いますが、数問でそこそこの判定を出してきます。トレーニングがどこまで進んでいるかというのも判定材料に入っているような気がしますが、果たして。

あと、音声データ。
結構なボリュームの音声データが入っています。まともにDSのゲームカードの中に入る量とは思えません。パソコン版ではmp3で100MBくらいとどこかで見たような。最初は文字データを自動で読ませたりしているのかなどと思いましたが聞いていて滑らかだしそんな風には思えず。ちょっと圧縮率上げたら入っちゃうのかな。恐るべし。

PLAY-YAN microご購入

2006-01-15 19:05:12 | ゲーム
 ちょっと古い話ですがニンテンドーDSが史上最速で500万台を突破したそうです

 PSPに勝ったんだぁとかそろそろ世代交代だなぁとかレボリューションってどんななのかなぁなどと調べるにつけ、我が家にはゲームボーイアドバンスSPと無印アドバンスの2つがあることを思い出しました。
 現時点でも無印アドバンスは自宅内ポケモン交換くらいにしか使われておらず、いやおう無く世代交代の波は近寄っています。

 などと思いながらネットサーフィンをしていたら、任天堂のホームページでPLAY-YAN microのことを知りました。先代のぷれいやんも知ってはいたのですがそのときはそれほど食指は動かず、今回、目の前のアドバンスがゴミになってしまう、という思いを抱きながら見たためだと思われますが、購入欲が急上昇しました。

 PLAY-YANとは、ゲームボーイアドバンス等でmp3やMPEG4動画を見られるようにするモノです。本体だけだと5000円、変換ソフト付きだと6000円。

 この値段だけなら即買いなのですが記録メディアとして別にSDカードが必要です。数千円。それだとちょっとしたいわゆるmp3プレイヤーが買えてしまいます。そういえば昔買ったmpmanは確か3万円くらいしました(遠い目。7年前にmp3プレイヤーを持っていたことは自慢なのかなんなのか。
 しかし、PLAY-YAN購入を検討していると話したところ友達が256MBのを1000円で売ってくれるとのこと。アドバンスの画面で長い動画を見る気にはならないのでもっぱら音楽用途なので問題なし。というわけで変換ソフト付きの方をネット購入手続きしました。

 で、到着しました。

 PLAY-YANはアドバンスはわざわざ非対応機種になっています。どうせ動くに決まっているし万一動かなくてもSPなりDSなりで使えば良いやということで発注しましたが、案の定アドバンスでも動きました。アドバンスを対応機種にしてアドバンスゆえの見え方のしょぼさゆえにPLAY-YANがしょぼいという風に思われたくないからなのかなーと思いました。

 手元にあった短い動画を変換してみました。ソフトは同梱のMediaStage。この手のソフトにありがちなややこしさは無くわりと直感的に扱えました。見えているファイル一覧は標準ではマイピクチャなので、自分が動画を蓄えているフォルダを設定してやる必要があります。が、我が家ではネットワーク越しでファイルを置いているのですが、\\なんとか式での指定はできませんでした。

 出来上がった動画をSDカードにコピーして早速見てみました。変換は標準画質で行いましたが液晶画面の大きくないアドバンス向けとして変換されているだけあってすばらしい画質です。ゲームキューブのゲームボーイプレイヤー経由でテレビで見てみたら、小さなテロップが読めない程度につぶれているなどまぁそれなりにぼけぼけした画質でしたが使い物にはなります。ブロックノイズみたいなものも無し。技術の進歩とはすばらしい。

 さて。

 想定主用途は車載音源なのですが、望みたいのは「エンジンかけたら音が鳴る」です。しかし、
1)スイッチオン
2)最初の安全のお知らせみたいな画面をスキップするためのボタン押下
3)音楽か動画かの選択(初期は音楽なのでボタン押下のみですけど)
4)再生
 と4ステップ必要です。何かしらのキーファイルを入れておけば自動的に演奏開始してくれたりするといいなぁなどと思いつつ。

 車載音源としては起動がまだるっこしいですが、なかなか面白いシロモノです。