先日、デパートメントをぶらぶらしていたらゲームロボット21というのを発見しました。
往年のゲームロッボット九とおんなじ形のアレです。アレ。
・・・と言ってわかるのは僕と同世代のひとですね。1981年デビューで100万台も売れたんだそうです。
詳しくはリンク先を見てもらえばわかりますが、ランプ内蔵ボタンが9つあって、「これらが光ること」と「これらを押すこと」あと「音」のみによってゲームは進行していきます。
そんなんでゲームできるのか?と思うかもしれませんが、そんな感じのゲームが入っているので安心です。
親が懐かしさで買うものの、お笑い番組の笑う部分のセリフが画面に表示されたり、ゲームはキャラクターが3Dで立体ぐりぐりに動いたり、と、想像力というものが必要の無い環境で育ったお子様たちにはおそらくまったく受けないと思われます。
が、世の中そうでもないことを祈り、ちょっとは流行るといいなぁ。
往年のゲームロッボット九とおんなじ形のアレです。アレ。
・・・と言ってわかるのは僕と同世代のひとですね。1981年デビューで100万台も売れたんだそうです。
詳しくはリンク先を見てもらえばわかりますが、ランプ内蔵ボタンが9つあって、「これらが光ること」と「これらを押すこと」あと「音」のみによってゲームは進行していきます。
そんなんでゲームできるのか?と思うかもしれませんが、そんな感じのゲームが入っているので安心です。
親が懐かしさで買うものの、お笑い番組の笑う部分のセリフが画面に表示されたり、ゲームはキャラクターが3Dで立体ぐりぐりに動いたり、と、想像力というものが必要の無い環境で育ったお子様たちにはおそらくまったく受けないと思われます。
が、世の中そうでもないことを祈り、ちょっとは流行るといいなぁ。