goo blog サービス終了のお知らせ 

ソノターネット2

メインページはブックマークからどうぞ

引越し(て)まーす

2011-08-09 22:00:00 | Weblog

 ブログをこちらに引っ越しますパソコン用ホームページはこちら

 「文字ばっかり」と言われ続け、なんとか華やかさを装おうとしていたのですが、いいところYouTube動画を貼り付けるくらい。でも話題と関係ある動画なんてそうありません。写真を貼るにもアップロードしたり面倒くさいし、基本話題がIT関係なので、アフィリエイト感丸出しですがAmazonさんの画像さえ載せられればそれで良いのになとずっと思っていました。が、gooブログフリー版は商利用不可。他人がアップした画像を直リンクするのはマナー違反という気質は一応あります。

 ということで、引越し先を検討していたのですが、FC2ブログにすることにしました。

 gooブログも最初の頃は結構難がありましたが編集画面がどんどん進化してかなり使いやすくなってきており、気に入ってはいたのですがルール上の制約により脱出することにします。月に200円払えばルール上の制約も無くなるのですが、残念ながら貧乏性なため(笑。

 というわけでgooブログさん今までありがとうございました。あ、でもあといくつか記事書くつもりなのでまだ消さないでね>事務局殿。

 


ポイント地獄

2011-06-13 23:35:40 | Weblog

 先日セブンイレブンに行ったら「ただいまナナコに登録すると何百ポイントをなんとかなんとか」という掲示がありました。時間が無かったので登録しませんでしたが、まーとにかくどの店に行ってもポイントだらけです。基本的に貧乏性なので片っ端から登録してしまい、そんなこんなで引き出しの中はクレジットカードだらけです。で、得する分には良いのですが得しないのが気が気でなりません。

 片っ端から個別のポイントサービスに申しこめば良いのかもしれませんが、効率が悪いとか大量の会員カードで財布がパンクするとか、良いことはありません。何しろ僕はほとんどコンビニにも行かないし電車にも乗らないし、ポイントを稼げるようなリピートの買い物というとAmazonさんくらいなのです。というわけで、そこそこの網羅性でそこそこのポイントがもらえれば良いや、くらいの感じで。

 と考えてとりあえず、Edyを設定しました。しょっちゅう携帯の機種変更をしていたので携帯にヒモ付けは面倒臭そうな気がしていたのですがやってみたら簡単にできました。

 セブンイレブンを例に取ると、nanacoで払えば100円1ptのところ、Edyは200円1pt、Tポイントをヒモ付したのでTポイントも1ptつくみたいです。端数切捨てのリスクを考えながら買い物をすれば良さそうです。セブンイレブンを主軸に考えれば別のアプローチになると思いますが、とりあえずこれで。
 →書いた後に再度調べ直しても「Edyを使うとEdyポイントがもらえる」という情報が見つかりません。気のせいだったか。

 おっと、ローソンやサークルKサンクスなどで電子マネーで無いポイントサービスをやっていることが判明。うー、一応作っておくか。あれ、ポイントカード地獄からの脱却はどうなった。

 と調べていたら、Edyへのチャージでクレジットカードのポイントを稼ごうと思っていたのですが、ほとんどのカードがEdyチャージではポイントをくれなくなってしまっているとのこと。これはひどい。かなり前の話みたいですが^^;

 というか、まとめ記事を書こうと思ったのに、書いているうちにいろいろ勘違いに気づくしどんどん新しいことがわかってくるし。参った。今まで何にも考えないで使ってきたもんなぁ。というわけで深みにはまってしまったので再度考えます。


母校の校歌。

2011-06-01 23:36:09 | Weblog

当時歌っていた時は意味がさっぱりわからなかったのですが、今読んでみたら壮大過ぎて背負いきれないくらいのスケールの歌だったのでした。

逆に、校歌にあまり骨太な歌詞が入ってしまうと朝礼とかでなんちゃってピアノのせいで安っぽくなってしまうからその程度の歌詞であるべき、なのでしょうか。いやそれもつまらん。

 

西に山 東に海
美しいかな この岡 われらが里
あれ あれ あれ あれ 朝日子登る
あれ あれ あれ あれ 船出の叫び
さればわれ等も親々の如く
つとめんかな いざ はらからよ 友よ
つとめて更に歩武を進めん
額に汗
かいなに力


意志強く 質実に されどやさしく
いざ はらからよ 同窓の友よ
あな あな あな あな 幸ある御国
あな あな あな あな 楽しきつどい


けいおん! うちわ その後

2011-05-17 00:34:22 | Weblog

 店内の撮影は遠慮しましたが、その後にまたローソンに行ってみたら、ムギと律だけ残っていました。別の店ではムギと律と澪だけ残っていました。ジャニーズのコンサートでのグッズ販売なんかでもこうした残酷な結果が如実に現れるそうです。キンキキッズとか、ほら、な(笑。
 というわけで、ムギと律のファンの戦闘員はローソンに急げ!

 って2日前に書いたのですがさすがにもう無いだろうな。

 なんか、思うんですけど、こうして様々なけいおん!商法が年末まで展開されて、映画をやって、そうこうしているうちに4人大学編と梓高校編の原作もたまってきたら3期開始、ってなるんでしょうかね。「もうここまで来たら映画は見ておくか」という心境なので、早いところ「おしまい!」になって欲しいんですけどね。
 カネになるから行けるところまで行くんだろうなぁ。


けいおん!ローソンコラボ企画 うちわ

2011-05-10 23:27:58 | Weblog

 数々の悪夢的伝説を残したけいおんローソンコラボ企画クリアファイルプレゼント、に続き、本日より「うちわプレゼント」が始まりました。

 「始まりました」とは言っても戦闘員たちが開始早々に荒野にしていくはずです。今回は前回の教訓より「フライング販売しない」「開始は朝7時から」「1回で一組ずつまで」と言ったシバリが設定されていました。が、日曜日の段階で入手したり挙げ句の果てにはヤフオクに出ていたりしたそうです。

 会社の人が、朝お店に行って「全員バージョンしか入手できなかった」と言っていたので、またクリアファイルの二の舞かぁと思っていたのですが、会社の帰りに試しによってみたら全種類が陳列棚に半分以上残っていたのでめでたく全種類ゲットすることに成功しました。

 高いのでコンビニでモノを買うなんてほとんどしたことないので、ドキドキしながら100円以上するお菓子を計12個購入。2000円以上の出費。ヤフオク出品者から1000円くらいで買うよりはいいか。

 キャンペーンサイトを見てみたら、僕が買ったお菓子は「けいおん!」印の付いていないものばかりだったので、うちわは早朝の勇者にけいおん!印が付いているものと一緒に引き抜かれ荒野にされたあと補充されたのではないかと思います。というわけで入手できなかった人は明朝に再アタックする価値はありそうです。

 今回は、各店舗に1つしか入手しないという主人公のぬいぐるみの争奪戦になっているそうです。700円くらいのものなのにヤフオクで2万円で落札されたものがあるとか。一人で60店舗くらい回って12体ゲットしたと豪語している人も出てきたり。
 あと、レシートを集めて送ると自転車が5名様に当たる!というのもきっと恐ろしい値段で落札されるんだろうなぁ。

 映画の前売券商法も同時開催されており、AKB48と肩を並べるくらいのけいおん!商法が確立されつつあるようです。
 マンガの連載も再開されているようなので、映画が終わったら第三期が始まったりするのかな。もう既についていけてないです(笑。


ボーナスの使い道おぼろげ中

2011-05-08 01:07:20 | Weblog

 くれぐれもバイクのトップボックスを買ってしまったのですが、それはいったん置いておいて、ウッドデッキを作ってみたくなり中です。結構な値段がするのですが、簡単に作れてちょっと安めというキットがあったのでこれが欲しい中です。

 キットデッキ ラクーナというやつ。とにかく水平を出すのが大変らしいのですが、ネジで高さを調節できるのがミソです。天然木でなく樹脂性のやつの方がメンテ不要で良さそうなのですが高いので天然木で。

 どうも柵というか手すりの値段が高いです。1m幅で15000円ということなので全部合わせると20万円に近い10万円になってしまいます。

 …あれ、この記事を書き始めるまでは5万円くらいでできると思っていたのに^^;
 元々は犬の遊び場が広がると面白いかも、と思ったのがきっかけなので、このDIY熱の持って行き場は、庭から犬が逃げないような網的なのを張り巡らせるモノを作ってみようかなー。

 あと、会社の人に名前を教えてもらったのですが「オーニング」というのにも興味ひかれ中です。店先にあるテント地の巻き取り式の屋根的なやつです。ツッパリ棒式なら2万円前後であるみたいです。ただ、ぼろ屋在住の頃、ツッパリ棒式の棚をつけようとしたらいつまで回してもテンションかからずおかしいなと思って見てみたらネジを回せば回すほど壁がめり込んでいたという事件があったので少しトラウマです。


王様

2011-05-01 00:32:56 | Weblog

 「おれ今日から王様なー」

 「なんだよあいつうぜぇなぁまた何か言い出したよ」

 「あ!?何か言ったか!?」

 「うわ、あいつ短気ですぐ暴力ふるったりめんどくせぇから言う事聞いておくか。ハイハイ」
 「王様ですね。ははー。」

 300年後。

 「◯◯王子の結婚式を執り行いまーす」


コーラが無い!

2011-04-18 01:10:28 | Weblog

 興味レベルで言うと60点くらいの話題がたくさんあり、どうしようかと思っていますがとりあえず順次書いてみます。

 キャップの供給が間に合わないので白無地で統一という話も出ていますが、安い飲み物があるので通っていた家の近所にあるディスカウントショップはいまだに空っぽの商品棚が散見されます。コンビニにもスーパーにもモノがあるのに、です。

 

 別のスーパーに行けば95円で売っているのも知っているのですが、通っていたディスカウントショップでは89円で売っていたことを知ってしまっていると、買えません。しかし入荷されません。

 あらためて考えると、500mlのペットボトル飲料が、自販機で買うと150円、コンビニで買うと148円、スーパーで買うと98円、ディスカウントショップで買うと89円とか、上記のお店だとモノによっては19円なんかで売られたりすることがあります。19円というのはあからさまな不人気商品や賞味期限がもうすぐというものですが。

 

 で。同じモノが店によって値段がまるで違うのはなぜなのでしょう?

 ちょっと推測で書いてみようと思いましたが、素人がちょちょっと考えてわかるようなものではない、深遠なる大人の事情が横たわっているのだと思います。それで、その大人の事情によりくだんのディスカウントショップにはモノが入荷されなくなってしまったのではないかと思います。
 売価は、単に販売店の企業努力だけで成り立っているのでは無さそうです。くだんのお店ではペプシが89円、コカは98円ですが、少し遠くのB店ではコカが88円でペプシは置いていません。B店は近所に2軒あって両方共同じくペプシは置いてありません。「安く卸しますから他社品は扱わないでください」的な交渉があったとしか思えません。

 それで、そうした大人の事情で各種業態での価格が決まっているとすると、製造元(ペプシ)としては、できれば卸値の高いところにたくさん売りたいと思うのは当然。

 それで、この非常時に、卸値の高いところに優先的に出荷した結果、業界のあだ花的なディスカウントショップにはモノが入ってこなくなってしまったのだと思われます。
 あ、とは言え、スーパーも含めてもネックスの品不足感は異常です。コカが黒い力を使いまくっているとしか。

 先日、ツーリングで、ネックスが無かったのでコーラを買って飲みました。おいしかったぁ。

  あ、こんな書かずもがななことよりツーリングレポート書けばよかった(笑。

 

ほすぃ