goo blog サービス終了のお知らせ 

ソノターネット2

メインページはブックマークからどうぞ

iPod Classicがやってきた!!

2011-07-29 01:08:29 | IT

 展開中のPEPSIのキャンペーンに当選し、iPod Classic(160GB)をゲットしました!!で、本日届きました。

 以前に友だちからiPod Shuffleをもらったのですがパソコンにさしても反応しなくなり、別の友だちにもらったiPod Classic(15GB)は調子がおかしくなったのでフォーマットして…その途中でキャンセルしてしまったら二度と動かなくなってしまいました。という状況で、しかし音楽管理ソフトとしてはiTunesが手放せなくなっており、そろそろ6000曲のライブラリを扱えるモノ=iPod Classicが欲しかったのです。

 キャンペーン開始当日に100ポイント近く入力してスロットを回しまくった成果です。PEPSIのキャンペーンでは以前にフォトフレームが当たったことがあるのですが、そうして考えると当選って運もさることながら確率論であるのだなぁと思いました。iPod Classicが2万円ちょいなので、この金額比のままの確率論でいくと宝くじが当たる確率なんてゼロに等しいですねw

 で、いまそろそろ半日以上経つのですがいまだに同期が完了しません。またiTunesライブラリが入っているハードディスクが壊れてるのかなぁ。iTunesライブラリはLAN経由だとお話にならなさそうなのでローカルに再構築中です。

 あと、アートワークを入手するソフトとして「Broadway」というのを教えてもらいました。Google画像検索などから画像をもらってきて入れられます。

 うーん、ほんとにiTunesはコレクター心をくすぐるソフトです。iTunesと他のソフトの違いはアーティスト名、アルバム名、曲名でフォルダやファイル名を整理してくれることです。他のソフトは中で情報を持って見た目だけ帳尻をあわせる感じだから嫌いです。
 あと、iPodで羨ましかった充実したアクセサリを使うことができます。さしあたってクルマで使える何か。情報募集~。


PS3がやってきた

2011-07-27 02:15:42 | IT

 最新の地デジレコーダーセット(PS3 320GB版+torne)がやってきました。

 ほぼ一日がかりでセッティングがやっと終わったのですが、データ移行ツールみたいなのが役に立ちませんでした。
 今回やりたかったのは、いちいち僕の部屋にゲームをやりに来てた人の自分用にPS3を買ったからデータを移行したい→僕のアカウントは残したまま新しくアカウントを作る、ということなのですが、どうやらこれはできないということで良いようです。

 まぁ書いてみれば確かにデジタルコンテンツを他人にあげる、ということなのでガードかけられるのは仕方ないのかもしれませんが。

 いろいろ壁にあたりながら最終的にデータ移行をあきらめた原因はtorneです。新しく買ったPS3にデータを移行した後に新しく買ったtorneをつないだら「以前につながっていたチューナーと違いますけど」みたいなことを言ってきます。別に録画番組をあげたいわけではないのでいったんアンインストールしてから再度インストールしてみたのですが、やっぱり「チューナーが違う」と言ってきます。
 また、PSNでの個人情報漏えいの代価としてもらったダウンロードゲーム2本も、ダウンロードした本人でないとできませんでした。これはまぁしょうがないです。
 セーブデータを別のアカウントで使えるのかどうかは確認する前に「もういいよね」という確認をとってまっさらな状態にしてしまったのでわかりません。

 いま書きながら考えていたら、torneはアンインストールじゃなくてゲームデータの削除をしてやれば「チューナーが違う」なんて言ってこなかったに違いないと後悔。まぁでももうやってしまいました。

 あ、一日がかりでデータ移行したけどできませんでした、って話はつまり何もしてないのと同じなのか(笑。ではごきげんよう。

 

僕はものすごい良く見るCMなのですが知らない人多数。深夜番組枠限定絶賛放送中なのでしょうか。癖になり中です。

 


マルチプレイヤー VDR-P100 でマンガを見られるか?

2011-05-24 22:00:00 | IT

 そういえばiVDR祭りの時に買ってしまったVDR-P100はWindows Mediaサーバーのクライアントとして動いてくれるので、これでマンガを見られるのではなかろうか、と3時間くらい格闘して、結果、VDR-P100はAVIと画像は見られない、という結論に達しました。

 「家で映画を見よう」みたいな企画があって準備したときどうしてもVDR-P100で再生リストに出て来ず困ったのですが、今日同時に突っ込んだ拡張子mp4の動画は見ることができました。もしや?と思って拡張子をAVI(中身はXviD)からmp4に変更したら難なく見ることができました。

 同様に「画像」。画像を見られそうなメニューに騙されて踊らされていました。ネット広告の残骸を見ても「動画・静止画が見られる」と書いてあるのですが、先ほど発見したマニュアルを見るとやはり動画と音楽しか見られないようで、動画の拡張子についても「mpg,mp4,wmvのみ」という証左が得られました。

 …というわけで、思い通りに動かず何度修理に出そうかと悩んだVDR-P100ですが、「そういう仕様」のキカイでありました。

 というわけで、普通にマンガを見ようとしてもダメなので、まず静止画を動画に変換する必要があります(笑。
 具体的には、JPEG画像を横に2枚並べたものを1枚に合体し、これを時間軸的に並べたものを1本の動画にしないと見られないのです。なんだかえれぇめんどくせぇなぁ。

 ただ、プログレッシブですがD4にも対応しており、プレイヤーとしての実力はそこそこ。それで、自分でイチからプログラミングするのはムリだと思いますが、既存の有用なプログラムの橋渡しをするようなプログラムを作ってなんとかVDR-P100をマンガプレイヤーにしたてあげたいと思っております。

 しかし、1ページごとにポーズしなきゃいけないということはリモコンの寿命も早く来そうです。予備買っておくか^^;


マンガ読みたい

2011-05-23 17:24:08 | IT

  アニメのジャイアント・キリングが面白かったので、マンガも読んでみようと思いました。パッと見た絵柄はあまり好きではなかったのですが、話が面白かったので、きっとこれまでもそういう食わず嫌いをして損していたのではないかと思いました。職場で教えてもらったパンプキンシザーズというマンガのエピソードがすごく面白そうで、これも絵柄はアニメ系であまり好きではなかったのですが話は面白く、読破中です。

 というわけで、マンガが読みたくなりました。「iPad欲しい」の理由付けがかなり本格化してきました。

 PS3でサーバに置いたマンガを見る、みたいなことを考えました。Wiiでもできるのではと思ったのですが、Wiiは縦500ドットくらい。パソコンで縦600ドットにしてJPEG画像を見てみたらセリフが潰れてしまい見辛いことがわかりました。PS3ではっちり見えたのに。

 PS3がナゾの値下げをしてきているのでこの方式でいくとPS3を買うのは大候補になってきます。

 

 と思っていたら、ASUSの合体タブレットが日本でも発売になるそうです!!アメリカ価格が$499という記事を見たのに日本では約6万円ってどういうことだ、っと思ったのですが、アメリカAmazonで見てみると本体$500、キーボードドックが$300、みたいになっていました。取り扱いがAmazonじゃないのでいわくつき価格なのだとは思いますが、差額を浮かせるためにアメリカから並行輸入、みたいなことまで考えなくても良さそうな感じです。

 完全なる購入決定なのですが、お金がありません。どうしたら良いのやら。ウヘヘ。


久しぶりに秋葉原でジャンク品買ったよー

2011-05-05 00:46:58 | IT

 久しぶりに秋葉原に行って、久しぶりにジャンク品を買ってきました。秋葉原に行ってUFOキャッチャーをやってしまうとその出費が気になってしまいジャンク品を見る心の余裕が無くなってしまっていたのです。今までも売られていたのかもしれませんが今日はとても多くのジャンク品を見かけました。
 というわけでUFOキャッチャーから足を洗えて良かった良かった。まぁ2回400円やりましたが(笑。

 いろいろ散歩したあとの秋葉原だったので巡回ルートの重要ポイントだけにしぼりました。

 で、サンコーレアモノショップに2階があることを初めて知って、行って、USB噴水(ジャンク価格100円)とUSBクーラーキーボード(ジャンク価格200円)を買いました。
 以下はあくまでも僕が買ったジャンク品はこうだった、ということですが、参考になれば。

 まずUSB噴水。構造が単純なので壊れていても直せそうな気がしたのと、100円ならUFOキャッチャー1回分なのであきらめもつくため購入。動かしてみたところ、ライトは付き、ポンプが動いている音はするものの水が噴水的に出てくれません。ポンプが固定されていないのでこれが原因と思われます。
 上から見た四隅にネジ隠しがあるのでこれをはずしてネジをはずすと下部のポンプにたどり着けます。なんでポンプが固定されていないのか…とふとはずした上部を見ると、ホースがぷらぷらしていました。ポンプとホースがはずれていたのか!
 つないで元に戻したら無事に動き始めました。やった!!

 …しかし、動いたところで「USB噴水」の使用場面が思い浮かびません(笑。

 

 続いてUSBクーラーキーボード。PS3やWiiで使うキーボードが欲しかったので、おそらくクーラーが使えないのだろうと思いキーボード部分だけをあてにして購入。ただ、帰り道にラベルを良く見てみたら「ASCII配列英語キーボード」との表記が。もし使えても[変換]とかのボタンが無いのでは。うーん、失敗したか。
 までも、外見から察するに、普通のキーボードをくるむようなファンを取り付けるガワがついているものだろうと予想していました。果たしてそのようになっていました。見るとキーボードのケーブル出てくる部がぶっ壊されていました。それで抜き差ししてみると動いたり動かなかったり。どうも線を無理やり引っ張り出している関係で接触不良になっているようです。これは根が深そう。キーボードを全バラシしてはんだ付けし直してみます。

 ものすごく久しぶりにジャンク品を買ってみましたが、やっぱり楽しいです。また行くです。


IO DATAのQuick:FLO iVDR書き込みソフト

2011-04-28 01:38:34 | IT

 iVDRについてほとんど情報が無いので、少しでも誰かの役に立てるかと、わかったことを書いておきます。

 もうずっと、パソコンにある動画ファイルを日立のWoooでどうやって見たら良いかということで格闘しているのですが、やっと条件出しできたようです。

 これまで、少しでもきれいなものをと思ってBlu-rayベースの動画(1920x1080)をQuick:FLOで変換してiVDRに転送しようとしていたのですが、しょっちゅう変換で止まったりiVDRへの転送時に止まったりします。Quick:FLOの出来がイマイチでメモリリークでもしているんだろうなぁと思って、都度再起動したりしてだましだましやっていたのですが、ついに何度やっても転送できない動画ファイルに出会いました。

 また、画面全体が一斉に動くような(必要ビットレートの高い)場面で音飛びをするという問題もありました。

 それで、ずっと格闘していたのですが、いま、DVDベースの動画をQuick:FLOにかけたところ、これまでの悩みがウソのようにさくさく変換と転送を処理してくれています。Quick:FLOには動画ファイル変換の他にDVD-ISOの変換機能もあります。

 というわけで、Quick:FLOはBlu-ray動画にはイマイチ対応できていない、という結論で良さそうな気がしてきました。仕組み上は受け入れてくれるが、高ビットレートが要求される部分での丸め処理とかBlu-rayならではの悩みの部分に対応していない、みたいな。

 という推測でただいまDVDベースの動画ファイルをバリバリ変換中、DVD-ISOファイルの変換も試し中です。失敗したらコメントで書きます。

 

なんかすごい面白そうなので見る予定。


パソコン通信、と、人が生きるということ

2011-04-17 00:46:21 | IT

 ニフティサーブが25周年で期間限定で復活したそうです。こちら

 ちょうど今日みんなでそんな話をしたのですが、
「スマートフォンのパケット代の請求って『98万円でしたが定額なので4000円
』みたいな恩着せがましい無意味なの多いよな」
「っていうか昔は3分10円だったぜ」
「そうそう、夜11時からテレホーダイとか」
「mp3を1個落とすのに20分とかかかったよ」
すがやみつるは受話器をなんかやってたよ」
「あー音響カプラ!!」

 

 と、いま現在、テレビ見ながらパソコンやってます。電気を使って。会社で働いたお金で。会社は電気系メーカーで。というわけで、人が生きるということは電気を使うということで、人間は電気を使うために生きているのです。その電気を止めるよと言われたり使うなとか言われたり。
 でも、少しも考えるまでもなく、電気は衣食住の添え物なのであって、そういう根本的なところで困っている人がいるわけで。

 と、地震以来そんなことを考えてしまっております。

 


入試携帯Yahoo!知恵袋カンニング事件

2011-03-05 02:41:18 | IT

 誰しもが、メガネ型のカメラからBluetoothでバッグの中のパソコンに動画で飛ばし、さらにそこからネット経由で共犯者が問題を吸出してプリペイド携帯を使ってYahoo!知恵袋で聞いて答えを逆ルートで受験者に送る、みたいな工夫の産物だと思ったはずです。

 まさか、「以前から使っていた普通の携帯をこっそり使って自分でYahoo!知恵袋で聞く」「あまつさえ答えのお礼までする」なんて思いもしなかったはずです。試験時間中にあんな量の問題文を携帯で打てるなんて思いもしなかったので逆にバレにくいのかもしれません。

 というわけで、大騒ぎになっていますが携帯が当たり前の現代では誰もが思いつくけどやらなかったコロンブスの卵的行動をやったかやらないか、ただそれだけだと思います。

 普通に使っていた携帯ではなくてプリペイド携帯を使って単純にメールなどを使い、外にいる共犯の頭の良い人がネカフェとかでWebメールで答えてやればまったく足がつきません。完全犯罪。今までそういうカンニングが行われていなかったと誰が言えるか。

 逆に、そういう風な綿密な悪事計画に基づいていない分、今回の事件の主役の子には苦笑い的可愛さを感じてしまいます(笑。

 監視のコストを考えれば、携帯電波妨害くんみたいなやつしか無いんでしょうね。

 

 

 

この歌を聞いてリフとドラム(打ち込みですけど)に目覚めました。