新ヤッターマンの音楽に対する山本正之さんからのメッセージ。
ゲームセンターCX 有野の挑戦状が意外と面白いのです。
いま、「挑戦」はガディアクエスト(ドラクエ(現スクエニ作)みたいなやつ)が出ています。「挑戦」はやらせてもらえないので「やりこみ」をやっていて、いまハグルマン2(忍者くん(UPL作)みたいなやつ)とスタープリンス(スターフォース(現TECMO作)みたいなやつ)をクリアしました。
基本的にゲームは2周したあと親分を倒す=魔界村システムを採用しており、覚えることが少なく難易度だけ上がった形での2周目をクリアすれば良く、さらには無限コンティニュー制のため、確実にエンディングを迎えることができます。
ハグルマンの方は、忍者くん+ドアドア(CHUN SOFT作)みたいな感じであまりオリジナリティは感じられませんでしたが、これまた魔界村発のヨロイシステム(1回やられるとむき出しになって2回目で死ぬ)が採用されています。
スタープリンスの方は連射の気持ちよさの演出がうまく、またシールドを張って敵弾を何発か受けると無制限にボム発動というシステムが楽しく、かなり気に入りました。なんとなく、名前がスターソルジャー(HUDSON作)の格上=スタープリンスなのかなということで、スターソルジャーはやったことが無いのでもしそいつと似ているところがあると知ったらまたオリジナリティが云々と言いだすかもしれませんケド。
いろいろ書いてみましたが、無限コンティニューができるのが最も好感度が高い点です。それだけクリアが早まって買われた先での商品寿命が短くなる結果になるのですが、本作ではその問題をミニゲームの数でカバーしています。今の時代にレトロな作業ゲーム(≒繰り返すのは退屈)を引っ張り出すのに必要な選択だったと思われます。
ということで、前回の総評で悩んでるなら買うな、と書きましたが、悩んでるなら買ってみたら?に格上げします。
ゲームセンターCX 有野の挑戦状が意外と面白いのです。
いま、「挑戦」はガディアクエスト(ドラクエ(現スクエニ作)みたいなやつ)が出ています。「挑戦」はやらせてもらえないので「やりこみ」をやっていて、いまハグルマン2(忍者くん(UPL作)みたいなやつ)とスタープリンス(スターフォース(現TECMO作)みたいなやつ)をクリアしました。
基本的にゲームは2周したあと親分を倒す=魔界村システムを採用しており、覚えることが少なく難易度だけ上がった形での2周目をクリアすれば良く、さらには無限コンティニュー制のため、確実にエンディングを迎えることができます。
ハグルマンの方は、忍者くん+ドアドア(CHUN SOFT作)みたいな感じであまりオリジナリティは感じられませんでしたが、これまた魔界村発のヨロイシステム(1回やられるとむき出しになって2回目で死ぬ)が採用されています。
スタープリンスの方は連射の気持ちよさの演出がうまく、またシールドを張って敵弾を何発か受けると無制限にボム発動というシステムが楽しく、かなり気に入りました。なんとなく、名前がスターソルジャー(HUDSON作)の格上=スタープリンスなのかなということで、スターソルジャーはやったことが無いのでもしそいつと似ているところがあると知ったらまたオリジナリティが云々と言いだすかもしれませんケド。
いろいろ書いてみましたが、無限コンティニューができるのが最も好感度が高い点です。それだけクリアが早まって買われた先での商品寿命が短くなる結果になるのですが、本作ではその問題をミニゲームの数でカバーしています。今の時代にレトロな作業ゲーム(≒繰り返すのは退屈)を引っ張り出すのに必要な選択だったと思われます。
ということで、前回の総評で悩んでるなら買うな、と書きましたが、悩んでるなら買ってみたら?に格上げします。