goo blog サービス終了のお知らせ 

ソノターネット2

メインページはブックマークからどうぞ

ピザを切るやつの名前判明

2011-02-27 22:00:00 | 深考慮

 先日、飲み会の際にピザを発注したところ、例によってピザを切るやつがついていました。で、例によって「この道具の名前って何?」という疑問が出ました。

 しかし、この時メンバーの中から即座に「ピザカッター」という名前が出てきました。

 じゃあ「ピザが乗っている木製のでかいシャモジみたいなのの名前って何?」という疑問が出ました。

 これはなかなか答えが出ませんでした。それでみんなで考えているうちに「ピザを乗せるやつなわけだからぁ」ということで、名前とポジションが決まりました。

ピザを切るやつ:マルコ・ピザンロッソ(DF)
ピザを乗せるやつ:デル・ピザリアーノ(FW)
ピザを伸ばす棒:ファビオ・ピッサリーノ(MF)
ピザ職人がかぶる帽子:ピザン・ネッサローニ(GK)

 

 
 マジレスすると、DF=イタリア読みで「ピッツァクッテル」、FW=は英語読みで「
パーラ」というみたいです


iVDRまとめ(まわり道し過ぎ)

2011-02-26 22:00:00 | IT

 居間のテレビは日立のWoooで、録画ができます。で、横にiVDRというマイナー規格の穴があいており、そこにiVDR対応のハードディスクをさすと録画番組のコピーやムーブができます。

  • 実家でもWoooを買ったので番組のやり取りをしたい
  • 居間で録った番組を自分の部屋で見たい
  • パソコンで見ている動画をテレビで見たい

 という3大欲求が芽生えてしかたなくなり、必要な器材を購入しました(携帯に続いてパカスカ買っているように見えますが買ったのはだいぶ前で、買い物のあまりの失敗ぶりにしばらく復活できず今に至った次第なのでご安心ください)。

 あまりに紆余曲折あったので極力短く書くようにしますが…いつも通りになるかなぁ。

 iVDRは要するに2.5インチハードディスクをケースに入れただけのものなのですが、著作権保護みたいなチップを載せたSecure版(iVDR-S)とそうでない版(iVDR)があります。普通に売っているのはほとんどiVDR-Sで、デジタル放送の番組はiVDR-Sでないとコピーやムーブができないので、まずiVDR-Sを買う必要があります。確か13000円くらい。

 で、これをどうやって部屋で見るか。

 探してみると、パソコンとUSB接続できるようにするアダプタRHDM-US/EXがIO-DATAから出ていてこれが4000円くらいと、テレビに接続できるiVDRプレイヤーVDR-P100がマクセルから出ていてこれが13000円くらいで「S」でないiVDRが2個ついているとのこと。
 こちらの提灯記事を見ると、VDR-P100はUSB端子がついていてパソコンから動画ファイルをコピーしてやると動画を見ることができると書いてあるので、これを買えばRHDM-US/EXの機能も盛り込まれているし、空き端子だらけのBenQモニタにつなげることもできるし動画再生のためにパソコンに負荷がかかりません。また、RHDM-US/EXで動画ファイルをコピーするためにはソフトを使ってフォーマットの変換が必要ということなので時間がかかるし面倒です。

 というわけで、VDR-P100を購入。それで、パソコンの動画ファイルを適当にコピーしてやってVDR-P100→BenQモニタでは鑑賞可、そのiVDRをWoooにさして見てみたら…見えません。
 フォーマットが悪いのかと思ってWoooでフォーマットしてみました。VDR-P100から見るとなにやらファイルやらフォルダが作られています。それから動画ファイルをコピーしてやって、Woooにさしたら…やっぱり見えません。

 おかしい。

 提灯記事をよーくよく読みなおしてわかりました。

 Woooで扱えるのはデジタル諸事情的フォーマットのみで、VDR-P100ではデジタル諸事情的フォーマットに加えて単なるパソコンの外付けハードディスクとして使うこともできる、ということです。パソコンからVDR-P100へのアクセスは単なる外付けハードディスクで諸事情フォーマットではないため、Woooで見ることはできないのです。

 提灯記事に「VDR-P100を使えばパソコンからコピーした動画ファイルが【テレビ】で見られる」みたいに書いてあるのですが、iVDRの話をしているんだから文脈的にここで言う【テレビ】って【Wooo】だと思うじゃないですか。でも【VDR-P100をつないだテレビ】なのです。ミスリードするように書かれているとしか思えません。プンスカ。

 というわけで、パソコンの動画を【Wooo】で見るためには、RHDM-US/EXが必要なのです。VDR-P100いらなかったんじゃん(泣。どうしようかかなり悩みましたが買わないことには最初にやりたかったことができないので買いました。
 悩んだ末、VDR-P100はDLNAプレイヤーとしてWoooにつなげました。同様のモノとしてMediaWizを持っているのですが、イマドキの動画フォーマットに対応していないのと処理能力が低くて解像度やビットレートが高い動画は再生できなかったのでこれを補完するものとして使うことにしました。ほとんど出番無いですが。

 Woooで録画した番組をiVDR-Sに移してRHDM-US/EXにさしてパソコンで再生することもできるのですが、パソコンをDLNAサーバにしてPS3で見るというのが手軽だったのでこの方式で見ています。

 で、合計約3万円の出費。PS3が買える値段だしさらに足せばtorne買えたなぁ。Wooo中心で考えてしまったのでiVDR旋風にやられてしまいましたが、PS3が2台あったらもっとやれることが増えたような気がします。気がするだけかもしれないですけど。

 

 


OCT(光干渉断層計)

2011-02-25 22:00:00 | 緑内障

 通っている眼科で新しくOCTという機械を買ったらしく、で、医者がどうも人のココロを理解していない人で、「つるきちさん、やってみたい検査があるんですけどいいですか?」って完全なる実験台。看護婦さんもゾロゾロ出てきて使い方をあれこれ言いながら検査が終わりました。

 要するにCT的なヤツで眼底を立体的に調べるやつです。で、視神経のやられているレベルが青~赤で出るのですが、両目とも半分くらい赤と黄。
 医者が自分の検査結果を見せながら「私は緑内障じゃないんですが全部青です」と言われてなんて答えれば良いのやら。
 で、現状で視野欠損があるのは右目だけなのが多少のココロのよりどころだったわけですが、「OCTの結果からすると左目の方が視神経が薄くなっているので左目もそのうち症状が現れると思います」と言われてなんて答えれば良いのやら。

 まぁこれまでの外観観察だけではわからなかったことがわかる検査装置ということで、現状がわかり、これからの治療や生き様の方針が立てやすくなると思います。

 というわけで、これまで以上にやりたいことは早めにやっておくことにしまーす。

 


S006での来月の予定

2011-02-24 22:00:00 | IT

 以前の記事にも書きましたが、ガラケーは高機能すぎるので、ガラケーならではの便利さを使っていればそれで良いように思います。パケット定額を2台分は払えないので、今までは
 ガラケー=ネットはメールのみ(約1000円)
 IS01=その他のパケット通信全部(約6000円(ISデビュー割で基本料金かからないため))
で使っていました。

 来月はIS01からSIMカードを抜いてWiFi接続にして、外ではガラケー一本で勝負してみます。

 IS01の用途は、会議メモ(gmailにて)/会議中に出てきた知らない用語調べ/暇つぶしのニュースサイト閲覧/ツイッター/Evernote/YouTube、でほぼすべてです。これらがガラケーでどこまで網羅できるか。
 …ですが、やる前からわかっていることとして、IS01は形状的に普段使いは恥ずかしいですが会議中にいじっていても違和感無い、というメリットがありました。これはガラケーでは太刀打ち出来ない部分です。

 というわけで、今月中に使い方をマスターせねば。みんなは撮った写真はどうやって取り出しているのだろう?


S006買っちゃった^^→auェ…

2011-02-23 22:00:00 | IT

 なんだかノリでS006を買ってしまいました。対応した店員のポンコツかげんについては機会があれば。

 で、まだちょっと使っただけですが、「何コレ!?」感でいっぱいです。例によって説明書をまだ一文字も読んでいないのでもし誤解あればコメントお願いします。

 今まで使っていたW61Sと並べて写真を撮ってみました。両方ともスライドタイプですが、右のW61Sでは表面にカーソルキーがあります。で、左脇にキーロックのスイッチがあります。一方、S006にはキーが無く、そしてタッチパネル装備です。

 「スライドを開けない状態でも使えるようについていたカーソルキーが無くなった」と聞いたらタッチ操作できるとしか思わないですよね?しかし、タッチ操作ができないのです。タッチパネル装備でキーロックボタンもあるのに、タッチ操作できないのです。意味がわかりません。

 auの携帯はKCP+という統一プラットフォームが採用されており、ユーザーが他の機種に乗り換えたときに戸惑わないのとメーカーの開発費削減というメリットがあることになっています。で、このKCP+でのタッチパネル対応がほとんどされていないのです。待ち受け画面やメニュー画面など基幹部分がタッチパネル対応していないので、ただのパネルです。

  キーロックボタンは、本体サイドについているたったの4個のボタンのキーロックのためだけに使われます。こんなの常用しないからロックしっぱなしなのでただのボタンです。

 標準機能としてはWebブラウザが辛うじて対応しているくらい。普段はスマートフォンライクにタッチで使って、文字入力時にスライドさせてテンキーでタッチ入力、という理想の環境を手に入れたと思っていたのですが。当分先のようです。

 

 カメラはすごいです。暗いファミレスの店内で撮ってみましたが笑っちゃうくらいの明るさ。動作も軽快。
 性能は抜群なのに。本当に惜しい。完全にauのせいです。

 というわけで、ソニエリ殿、ぜひともバージョンアップをお願いします。

 

 


第3回 2TBのハードディスク→送ったよ

2011-02-22 22:00:00 | IT

 本日、Western Digitalのハードディスクを無事?にシンガポールのチャイチーに発送することができました。

 発送はなかなか作法が難しいです。

A.帯電防止バッグに入れること。
B.厚さ2インチのバブルラップまたは固定された発泡緩衝材で包むこと。
C.頑丈な段ボールの箱に入れること。封筒で送ったら保証無効。
D.商品返品用ラベルを印刷して箱に貼ってください。

 が、ノープランで郵便局に飛び込んでしまい、

B.周囲あわせて2インチと解釈しました。全周2インチで包めということだとすると少ないことになります。
C.段ボールはもはやかえりみられることのないE30HTの箱を使いました。携帯の箱なのであまり頑丈とは言えません。また、ガムテープが見つからず、ベロを差し込んだだけの固定。果たして。
D.あ、貼らずに同梱するだけにしちゃった。

 というわけで、とりあえず郵便局はクリアしましたが、シンガポールに着いたあとに却下される可能性もあり。おそらく、いちいち検品するコストをかけるのではなくて機械的に同容量のドライブを送ってくるだけだろうからあまり深刻に考えなくて良いだろうと思っているのですが…。

 郵便局のお姉さんと相談して、シンガポールならEMSというのが早くて安いということでこれにしました。1500円くらい。ネットで見ると他の人は2000円くらいかかっていたのでやっぱり梱包が痩せてるのかな。

 却下されたらそのまま返品されるようです。どうなることやら、乞うご期待。

 

 


けいおん!映画 2011/12/3公開

2011-02-21 22:00:00 | TV

  つくるのに本当にそれだけ時間がかかるのかもしれませんが、引っ張りすぎです。

 先日、十六茶とのコラボストラップが一人いなくなってしまったので再度買いに行ったらもうすっかりありませんでした。

 月刊ブルーレイは来月で最終回。テレビ放送が24回+2回で、ブルーレイには各巻3話入っているので計算あわない分は新作が入るそうです。この巻だけ売れてまた話題になるんだろうなぁ。その後少ししたら映画をやって、おしまい、になるんだと思っていたのですが、まさかの冬まで持ち越し。

 しかしそれまで何をするのやら。

 僕みたいに、ハルヒとけいおん!しか知らない人は恐らくすごく少なく、普通の「アニメ見る人」はもう新しくやっているやつを見ているんだと思うのですが…。それとも、けいおん!が、「アニメ見る人」たちにライフワークをもたらすという新しさをもった作品だったのかもしれません。ローソンのクリアファイルしかり、特典商法では必ず大騒ぎが起きるし。

 きっと映画の前売券商法のときにも大騒ぎになるんでしょうねぇ。

 や、見に行きますけどね(笑。

 

 


第3回 2TBのハードディスクがなんと

2011-02-20 22:00:00 | IT

 「2TBのハードディスクがなんとxx円」「おれが最初に買ったハードディスクなんて40メガバイトで8万円だったんだぜ」という話が繰り返されますが、そんな安さにつられて買った2TBハードディスク。計3個買ったのですが3個ともWesternDigitalのWD20EARSでした(笑。

 さて、3個も買ったのはそのうち最初に買った1個が早々に壊れてしまったのでかわりに買った一番安かったのがやっぱり同じので、先日「こりゃ安い」と思って追加で買ったのもの同じだった、という流れです。

 最初に買って壊れたやつですが、電気モノがいわゆる本当の初期的不良を乗り越えた後で壊れた経験があまり無かったこともありどうやら保証書を捨ててしまったらしいです。さんざん探したのですが見つからず、そのうち買ったお店も潰れてしまい(秋葉原のなんとかというお店)あきらめていました。職業柄あとで調べたら初期不良の初期は半年から1年くらいだそうです。

 が、RMAというメーカー保証があることを知り、いまWesternDigitalのホームページで手続きしました。あとはシンガポールのチャイチーに送るとしばらくして交換品が送られてくるらしいです。もはや6000円で買えるモノなので手間と送料を考えると若干微妙な感じもしますが、捨てるに捨てられずにいる邪魔なハードディスクをどうにかすることができると考えれば結構良い感じです。
 また、これまで歴代の交換後ハードディスク数台に入れておいたバックアップ的データ群もこのひとつにまとめることによって捨ててしまうことができる策略をたてています。ハードディスク=壊れるの記憶が新しくはあるのですが、古いハードディスク=IDEなので接続方法を確保しておくのも面倒なのです。

 ちょうど月曜日に通院休暇なのでそのついでに発送できるよう準備中です。

 

 

グラミー賞ってどのくらい賞なのか知らないんですけど、おめでとー。


S006購入計画

2011-02-19 23:55:03 | IT

 S006を買う方法を検討中です。

 Yahoo!オークションで白ロムを探すと3万1~2千円くらいで落札されています。価格コムの最安値で見るとフルサポートコースで58800円、シンプルコースで73500円。どちらが得なのかわかりませんが月額料金が安い方でないと気が気でないのでシンプルコースで確定。73500円は出せないです。Yahoo!オークション本命。

 それでよく見てみたら、お客さん獲得大チャンスの春に向けたキャンペーンで、春セレクト割とかいうのをやっていて、S006は最大1500円×24回の割引があるそうです。73500円-1500円×24回=37500円。お店なので10000くらいあるauポイントも使えるし、白ロムのエモイワレヌ不安感もありません。いいカモ。

 ただし、春セレクト割は最大1500円の24回分割固定です。auのプランEシンプルでケチって使えば月の支払い約1000円、という運用をずっと続けているので、差額の約500円は損してしまいます。これはいかん。かと言って無理に使うのもバカバカしいので、春セレクト割の恩恵を心配なく享受するためには機械の分割購入しかありません。
 でも、どうせ途中でどうにか(また白ロム買ったり)するんでしょうけど、携帯のような新機種登場サイクルの早いIT機器を2年分割で買うなんてナンセンスなので分割購入には抵抗感が大きいです。がこれしかなさそうです。

 春セレクト割が5/31までなので、Yahoo!オークションと価格コムの価格の推移を見守りながらタイミングを伺います。

 

 すごい惹かれるけど2000円×70週でやっと完成だそうです(笑