goo blog サービス終了のお知らせ 

ソノターネット2

メインページはブックマークからどうぞ

iPhone3GSすげぇ、と、僕とWindowsとFM TOWNSと

2009-10-06 00:40:30 | IT
 先週友達が「iPhoneってどうなのよ」と言っていたと思ったら今週もう3GSを買ってきました。行動早っ。見せてもらったのですが、やはりその衝撃は、速いこと。
 周りの人たちも「すげーすげー」と言ってましたが、E30HT(Windows Mobile)でもほぼ同じことができます。産経新聞も読めるしGoogle MapもYouTubeも見られるのです。しかし、ポケットから出すまでもなく、E30HTはとんでもなく遅いのです。画面を押して数秒待たないと何もできません。
 また、Windows Mobileがペン操作が基本なのに対してiPhoneは指で操作する前提のインターフェイス。
 あと、指操作に関連して画面がそこそこ広いこと。モバイルモノで解像度を上げても結局見えないのでそこそこの解像度で速度を稼ぎつついい感じの大きさで使いやすい。
 モバイルグッズとしてこの3点、速い、広い、簡単というのはもう完全に勝ちです。さすがApple。


 しかし。なぜなのかわからないのですが、僕は昔から、流行りものがあると、それと似たことができる別のものを買ってしまう性癖があります。意地、でも無いし、なんなんでしょう。

 Windows95が出そうだったころ、諸事情で、Windowsで動くソフトを使う必要が発生しました。当時の選択肢としてはNECのPC-98シリーズ、いわゆるDOS/Vパソコン、あと富士通のFM TOWNSがありました。まったく迷わずFM TOWNSを買いました。なぜなのか。


 というわけで、E30HTを買ったのは必然と思われます。仕方ない。いまちらーっとソフトバンクのホームページで料金シミュレーションやったのですが本体料金を含めて考えてしまうとどうしてもアシが出てしまうし、上に書いたようなことを思ったりして、結局iPhoneはしばらくは買わないことにしました。

 今年でFM TOWNS生誕20周年だということを含めて知っている人ほとんどいないと思うので当時のTVCMを可愛かったころの宮沢りえの映像とともにお送りします。

架空請求259,973円

2009-09-18 01:12:05 | IT
 携帯をE30HTにして何か月か経ちました。先月のご利用明細。

 通話料=480円。
 パケット通信料=259,973円(笑
 のところを割引で103,989円(笑
 のところを定額で5,700円。です。あーよかった(笑

 これに基本料1800円、EZ WIN300円その他を加えた8198円が、毎月かかるお金です。
 E30HTにする前にいろいろ試算したのですが、要するに月々5,700円より安い何かがあれば、2台持ちしても今より安くなるという算段です。

 ボーナス出なくてドラム買えなかったら腹いせに携帯買い換えようかなー

E30HT メール自動受信完了 MortScriptとSandR

2009-08-18 02:36:23 | IT
 メール問題が解決しました(^^)。動作も安定しているようなので備忘も兼ねて投稿しておきます。

 gmailアドレス(1)にEメールが届いたらauのezwebのメールアドレスに転送し、ezwebのアドレスからCメールとgmailアドレス(2)に転送します。E30HTはCメールは飛んで来ますがEメールは自分で見に行かないといけません。
 で、Cメールが到着したら自動的にgmailアドレス(2)の受信をする、という仕組みが作れれば良いわけです。以後さらっと書きますが、ネット検索しまくって探した情報です。

 Cメール(SMS)の未読数はレジストリHKCU\System\State\Messages\SMS\Unread\Countに入ります。ここをポーリングして未読数が増えたらメールの自動送受信をします。メールソフトは、システムディレクトリを覗くとpoutlook.exeというのがありますがこれは住所録とか予定表とかのソフトらしく、メールはtmail.exeです。「/windows/tmail.exe -Service "メールアカウント名" -Sync」みたいな感じにすれば良いようですが今書いているとなんでそうしなかったのかわからないのですが、SandRという自動接続自動メール送受信ソフトを呼び出します。という全体の動きをMortScriptというスクリプトインタプリタ上で動かすスクリプトで制御します。
 無限ループでレジストリを監視し続ける動きなのでデバッグが面倒くさかったのですが無事に動いて一安心。これで人並みのメール環境になりました。
 最初はメーラーを起動させたままにしておいて、Cメール受信とともにメーラーの送受信のキー操作をシミュレートする、という風に考えていたのですが、ハードキーのキーコードが送れない?ようだったのでそこで行き詰っていたらSandRを見つけたのでした。
 着手前から、何かしている最中に強制的に送受信が始まるのって操作している気分としてどうなんだろうと思いましたが、Cメールを受信した時点で「お」と思い、しかる後にメーラーが立ち上がるというプロセスなのでそんなに違和感はありませんでした。僕がメール最優先で使っているからだとは思いますが。

 インストールするソフト:MortScript、SandR
 で、下のスクリプトを適当なフォルダに突っ込んでそのスクリプトのショートカットをスタートアップに置く、です。
 というわけで、E30HTを使っている方、よろしかったらお使いください。誰も使わないかなと適当に書いてあるので万一質問がある方はコメント欄へどうぞ。
 1分ネットワーク接続がなければ切断する、というBattMonという監視ソフトも入っており、これらの監視系ソフトはひとつにまとめられたら良いなというのが遠い野望です。


CmailCount=0
while(TRUE)
Count = RegRead("HKCU","\System\State\Messages\SMS\Unread", "Count" )
if(Count>CmailCount)
RunWait("\Program Files\sandr\sandr.exe")
endif
CmailCount=Count
sleep(3000)
endwhile


地デジ対応 うちの父の場合

2009-08-06 02:57:49 | IT
 さすがに僕の父だけあって、地デジ買うぜ!と思ったらもういても立ってもいられなくなったようで、近くのヤマダ電機に行ってダイニング用のが17万円と個室用のテレビが7万円、個室は父のと妹のとで2台なので14万円、計31万円。あとよろしく!と言ってきました。

 リアル店舗よりもネットで買った方が断然安いのでお店に行ってもいいけど絶対に買うな!と言ってあったのでした。

 で、まぁ予算だけ聞いて機種検討しました。ダイニング用は寸法に制約があり32インチ以下でなければいけません。それで、32インチで録画機能付きで寸法がちょうど良いVIERAを選び、リモコンが色々だと教えにいかないといけないので全部VIERAで見積もって提示しました。

 が、32インチはでか過ぎて疲れちゃうから26インチでヨロシク!と言われました。一晩悩んだのに~。

 で、録画機能付きのテレビは高級な扱いのようで、というわけで26インチだと録画機能付きのテレビがありません。Panasonicから20インチならもうすぐ発売になるようです。

 ということで、アクオス、ビエラ、レグザと悩んだのですが、価格コムをフル活用で、値段でREGZA+VARDIAに決めました。途中までアクオスで検討していたのですが、レコーダーがブルーレイなので高くなってしまうのです。どうせメディア焼きなんてしないだろうし万一ブルーレイのソフトを見たくなったらその時に再生専用機を買えば良いだろうという発想です。自分で買うなら絶対ブルーレイにしますケド(笑)。ヤマダ電機のネットで26インチ+19インチ×2+DVDレコーダーで約21万円。

 めでたしめでたし。と思ってこの記事を書き始めたのですが、ダイニング用のテレビもビデオもSDカードの穴が無いことが判明。最近、父がデジカムの使い方を知ったのでSDカードの穴が無いと文句言いそう。というわけでまた最初から検討しなおし。しくしく。

地デジ対応

2009-08-01 00:30:22 | IT
 地デジを見るためにケーブルテレビに入ったり、光ファイバー引いたりすることを勧める業者の方たち。仕事なので仕方ないですけどねぇ。。。

 今日、近所のPCデポに行ったら、地デジチューナーが7980円で売っていました。これを今あるテレビとUHFのアンテナにつなぐだけで地デジ対応は完了です。UHFのアンテナは、近所のヤマダ電機に数年前に頼んだときは25000円でした。
 すでにUHFのアンテナが立っていれば約8000円、無くても33000円で地デジが見られます。
 までもチューナー買ってももったいないし、良い機会なのでHDDレコーダーを買いましょう。

 地デジテレビもそんなに大きくなくメーカー不問なら30000円を切っていました。

 確かにモノの買い替え買い足しは発生するけど、ケーブルテレビや光ファイバーの料金の何カ月分に相当するか?という話です。アンテナを立てて対応機器を買う以外の答えって無いと思うんですよね~。

 ということを、先日ついに父が理解してくれました。父もずっと懸案事項だったようですごくほっとしていました。めでたしめでたし。

携帯でしたいこと

2009-07-31 00:07:31 | IT
 携帯は、割り切った機能を、割り切った操作体系で、しかし軽快に扱えるようにしたシロモノです。要するに、パッと来たメールをパッと見てパッと返信、みたいな。操作体系の割り切りにより、タッチタイプ(ブラインドタイプ)も楽勝です。

 Windows Mobile携帯は、簡易版のWindowsを持ち運ぶことができます。機能はあんまり割り切っていません。操作体系はGUIでしかもiPhone前はペン操作が基本のため、画面の状態やアイコンの位置を目で追わないと操作できません。

 先日、英単語の意味を調べようと思ってE30HTを手に取り、Operaを起動してアルクのホームページを開き、意味を調べることは確かにできたのですが、携帯だったら辞書が内蔵されてたのにな、と思ったのでした。

 思いながら、辞書ソフトをインストールすれば良いわけだよなと思ったのですが、なんか違うんだよな感が襲ってきました。

 パソコン=Windows=ネットで欲しいのは、少々手間と時間がかかってもフルスペックの正解です。携帯は、即座にだいたいの答えが欲しい。

 Operaはパソコン用のサイトも正しく表示してくれるのですが、画面の拡大縮小をしながら操作せねばならず、E30HTは非常にもっさりのため、フルスペックの正解にたどりつくことはできるのですが、思考速度というか飲み会の会話のスピードというかには到底追いつきません。

 iPhoneやGoogle携帯の紹介動画を見ていると、操作のレスポンスが非常に良く、また、触っていて楽しくなるような視覚的な楽しさが多く盛り込まれています。E30HTは、他のキャリアからも同じ機種が出ているようなのですが動作周波数を落としているそうです。auの回線を使うのって電力がよほど必要なんでしょうか。
 ということで、E30HTがビジネス用途と位置付けられているのは、悲しい現実から来るもののような気がしてくるのです。

 結局何が言いたいかというと、「メールが来たよ!というCメールが来てからよいしょとPocket Outlookを立ち上げてメニューの送受信を押して30秒くらい待って同期が終わるとやっとメールが読める」という操作のもたもた感がどうにも耐えられないのです。携帯の用途のほぼすべてがメールな訳なので、ここをクリアできればあとは愛でなんとかできるはず。というわけで、Cメールをもらったら自動でPocket Outlookの送受信をするプログラムを作りたいのです。
 が、無料でソフトを作る環境の作り方がわからず難航中。という記事でした。

E30HT またメールの件

2009-07-06 02:34:19 | IT
 docomoの人から受信拒否されました。なりすまし拒否設定だったようで、Gmailで携帯アドレスになりすますのをやめて純粋にGmailから送ったら送れました。
 というわけで、こないだの記事に書いたお披露目用のGmailアドレスをお披露目することにしました。

 また、なりすましをやめると、Windows Mobile標準のPocket Outlookを使うことができます。qmail3は非常に使い勝手が良いのですが、標準ソフトならではでToday画面に未読件数が表示されたりするメリットがあるのでPocket Outlookに乗り換えました。
 Pocket OutlookでGmailの設定をしていると途中で勝手にサーバ設定をどこかから拾って来てIMAPにしてしまうのですが、IMAPは遅い気がするのでPOPで設定しました。やり方はどこかのページを参考にさせてもらったのですが失念。いったんメールアドレスのドメイン名を間違って入力し、サーバ設定を拾ってこられないので手で入力、というワザを使いました。GmailでIMAPを使用不可にしてもIMAPになってしまうのでこれしか手がありません。


 で、このPocket Outlookくんが極悪なことに、送受信時に自動でネット接続してくれるのですが切断してくれません。qmail3は切断してくれたのに。ただ、IEやらGoogleMapsやらその他のネット系ソフトもことごとくつなぎっぱなしにしてくれるので、一括で対処が必要です。
 というわけで、この記事を参考に、Battery Monitorというソフトを入れました。その後調べたら、純粋に接続切断のみを行うソフトも見つけたのですが、画面右上に時計を表示するようにしたらバッテリ残量が表示されなくなってしまったので本来の目的でも使えます。

 これまで、この手動切断が本体を捨てたくなるくらいめんどくさかったのですが、このソフトのおかげでグンと便利になりました。

やっとメール解決 E30HT

2009-07-03 22:58:36 | IT
 E30HTを購入して以来昨日まで格闘していましたがやっと落ち着きました。

用意するもの
 (1)メールアドレスその1:みんなにお知らせする用
 (2)メールアドレスその2:従来の携帯のアドレス
 (3)メールアドレスその3:E30HTからPOPで呼び出す用
 (4)E30HT

 メールアドレスその1とその3はGmailを使いました。(1)のみんなにお知らせする用のアドレスは、そのうちMNPと組み合わせて気軽に携帯会社を乗り換えられるんじゃね?のための布石なので特に要らないです。

 メールは、(1)→(2)→(3)と転送設定をしておきます。
 今のところ、メールアドレスその1は使っていません。もし届いたら携帯のアドレスへ転送されます。

 携帯のアドレスは、auのメールの転送機能を使って(3)のアドレスへの転送と、Cメール転送と、とどめにauoneのメール保存機能で保存しておきます。
 auoneというのは要するにGmailなので、しばらくはこれを(3)のアドレスとして使っていたのですが、届いたメールの件名に変な絵文字(送信メールか受信メールかの印)を入れてしまうため、返信すると「RE:・件名」みたいになってしまうので、やむをえず(3)を用意しました。
 E30HTはCメール受信はできるので、Cメール転送をすることで、メールが来たお知らせをE30HTで受け取れます。ただしCメールは50文字までなので、別途メールを(3)に転送する必要があります。

 基本的にはメールのやり取り相手にめんどくさいことをさせたくないので、「なりすまし」メールにします。Gmailのアドレスを使っているけど携帯のアドレスから来ているみたいなあやしげな設定にする必要があります。が、WindowsMobile標準のOutlookMobileでは「なりすまし」の設定をする場所が見つからなかったので、Qmail3というソフトを入れました。

 E30HTからPOP(メール読むサーバ)は(3)のアドレスの指定をして読み出します。で、SMTP(メールを送るサーバ)は(1)のアドレスを指定して、なおかつ携帯のアドレスになりすまして送信します。受け取る相手によってはなりすましがうまくいかないこともあるかもしれないので、(1)のアドレスから送る次第です。

 はぁ疲れた。

 自分で読み返してもわけがわからないので、そのうち作るであろうE30HT特設ページに図解付きで載せます。


 で、さっそくなりすましメールを拒否している人に届かない事件が起きました。意外にもauの人でした。で、受信許可するアドレスとして(1)を設定してもらったのですが受け取れず、いろいろやったところ、なりすまし後のアドレスである(2)携帯アドレスを設定すれば良いことがわかりました。
 書きながら思いましたが、この機会に(1)のアドレスをお知らせすれば良いのかもー。

スマートフォン E30HT 前準備(メール編)

2009-06-26 03:08:22 | IT
 まだauショップからロッククリア帰ってきていません。その間にメールについて心の準備を。

 いまどきの「auの携帯」であれば、ezweb代300円を払って「なんとか@ezweb.ne.jp」というメールアドレスがもらえるのですが、E30HTはEZwebが使えないのでこのメールアドレスが使えません。普通のパソコンのように、プロバイダと契約してそこにつなぎ、普通のパソコンのようにメールサーバからメールをもらってくる必要があります。

 また別の機種にしたときそのまま使いたいのと、ezwebのアドレスに来たメールをCメール(ショートメールみたいなやつ)転送することができるようなので、ezwebの契約はそのままにします。
 携帯メール(来るとわかる式)だとチャット的にやり取りできますが、E30HT単体のメール機能はパソコン式(受信しに行かないとわからない式)なのでうまくやり取りできない可能性がありますが、Cメール転送の設定をしておけばチャット的やり取りができる予定です。

 あと、今回スマートフォン購入前検討で痛感しましたが、従来キャリアのしがらみというのがどうしても発生してしまいます。今回E30HTに決定した最大の理由も、2台持ちしないで済むから、ということでした。メールアドレスもMNPみたいなことが検討されているようですが、まだ導入されないようなので、先走って工夫しておきたいところです。

 というわけで、みなさんにお知らせする「携帯メールアドレス」を、生の携帯メールアドレスにするのではなくてgmailのアドレスにしようかなと思っています。これはauユーザーならではの発想なのかもしれません。今でも携帯に来たメールはGmailに転送するようにして、Gmailから返信した場合に携帯からのメールと偽装するように設定してあり、アメリカ滞在中はそれで携帯メールのやり取りをしていました。が、auの人には届くのですがドコモの人にはほぼ届きません。どうもドコモは差出人アドレスが偽装されたメールは却下するのが標準仕様になっているようです。

 で、どうしようかなということでこの記事を書き始めたのですがやっと導入部が終わったところで眠くなってしまったので続きはまた後日(笑。